九里半街道

 今津と小浜の距離が九里半(約38Km)であることから名づけられたといわれ,室町時代の史料には「九里半階道路」,「若狭道九里半」などと記されています。江戸時代には,近江側では「若狭海道」とか「大杉越」,若狭側では「今津海道」などとも呼ばれました。
 小浜に陸揚げされた日本海諸国の産物がこの道を使って今津に運ばれ,湖上輸送により京・大阪ヘ持ち込まれました。
 九里半街道は、ここから西へ辻川通りを抜けて天神の忠魂碑前で右に折れ,弘川の阿志都弥神社行過天満宮の南端で,北上する北国海道と分かれ,西に向って下弘部・上弘部・藺生を通って上ノ瀬橋を渡り,北生見・追分を経て保坂に達しました。
 保坂からは朽木谷を経由して京都に向う道を分け,水坂峠をこえて山中関所を抜け,大杉で若狭国に入り,街道唯一の宿場である熊川に至り,小浜に向っていました。