靖国神社

 戊辰戦争(1868-69年)の政府軍戦死者慰霊の招魂社として創建され,安政の大獄(1858年)以来の国事に殉難した者を祀る京都招魂社を合祀する神社として1879(明治12)年に靖国神社と改められた。

 別格官弊社であるが,陸・海軍省の所管で,宮司は陸軍大将,運営費は陸相の予算,守衛には憲兵があたった。

 戦後は政教分離で宗教法人となり,保守派勢力は1969(昭和44)年以降,靖国神社法案を出したが,成功しなかった。1978(昭和53)年,A級戦犯14人がひそかに合祀された(参考『日本史辞典・第二版』角川書店)。