仙人洞

 孝徳天皇の頃(7世紀半ば),開聞岳北麓の「岩屋」(開聞中学校の南150m)にある観音堂は山伏たちの修行所として諸国からの出入りが多く,開聞宮の社人たちも山伏となり,ここから修行に出かけていたようです。
 この洞窟は開聞岳が噴火したときに溶岩がせりあがってできたもので,これら山伏たちの修行の場として使われ,「仙人洞」という名前が付けられたといわれています。
 今は「千人洞」ともいわれ,開聞岳の登山の途中でここまで使ってきた杖をこの洞窟に投げ入れて,杖に感謝し,これからの登山の安全を祈願する人が多くいます(案内板に拠る)。