島原天草の一揆(島原の乱)
この一揆は「キリシタンの弾圧」を原因としておきたといわれていますが,そうではありません。キリシタンの弾圧はありましたが,一揆は島原の領主・松倉と天草の領主・寺沢(唐津藩主で,天草は唐津藩の領地でした)の圧政に対しておこされたものです。
これをキリシタンによる宗教一揆としたのはそうした方が都合がよかった領主側であり,幕府側でした。レオン=パジェの『日本切支支丹宗門史』によれば,「久しい前から有馬の領主長門殿(松倉重政)は収入を増さんがために、百姓の物資や生命を脅かした。(重税を課し)支払いの出来ない百姓は酷い虐殺を受けるのであった....最後にある百姓の娘が連れていかれた。若くて美しいこの娘は裸にされ,燃えさかる薪で全身を焼かれた。父親は....悶えて怒り狂い,仲間の者と語らって代官とその家来を襲った。....しかし,有馬殿(松倉重政)は自らの悪事を隠し,面目を立てるために人民が叛いたのは宗教の事からだという噂の種を蒔いた。天草の領主(寺沢広高)もまた同様な口実を設けた」とあります。
その結果,幕府に内通した絵師・山田右衛門作を除き,原城に立てこもった農民38,000人ほどが処刑されました。
そのため,「島原は,島原ノ乱で大規模な一揆軍が殲滅させられたあと,とくに半島南部の山野はほとんど一空に帰した。幕府は直轄領や九州各藩に対し,農民の島原への移植をすすめた。」「....ほかに小豆島から二十戸ばかりが島原に移住した。いま島原の名物のひとつに素麺があるが,これは小豆島素麺が島民の移住とともにもたらされたものだといわれる」(司馬遼太郎『街道をゆく17/島原・天草の諸道』朝日文庫に拠る)。