*4 家棟川は天井川であったため,ひとや車馬は堤防に上がって川をこえなければならず,たいへんな苦労だったといいます。
1917(大正6)年,大正天皇の行幸のときに川の下にトンネルが掘られ,「家棟隧道」と名づけられました。それ以降,1953(昭和28)年に国道8号が通るまで,中山道の隧道として活躍してきましたが,2007年に撤去され(壊され),家棟川は「普通」の川になりました(案内板に拠る)。
国道8号の開通で,旧中山道の交通量は多くはありません。貴重な歴史遺産として家棟隧道は残しておいてもよかったのでは....。
ところで,東海道をあるいたときに,石部宿-水口宿間にも「家棟川」がありました。この川が野洲までずっと流れているのかと,地図で見てみると,東海道の家棟川は甲西大橋付近で野洲川に流れこんでいます。滋賀県の甲賀土木事務所のWEBサイトにも「川幅4〜10mで,延長2.6kmの涸れ川である」とあります。とすると,中山道の家棟川は東海道の家棟川とは同名の別の川なのでしょう....多分 ^^;。