*2 常盤地蔵
 平安末期,此処山中村で起きた常盤御前の不幸な出来事は,涙なしには語れない。
 常盤は「義経がそのうちきっとこの道を通って都に上る筈,その折には是非道端から見守ってやりたい」と,宿の主人に形見の品を手渡し息を引き取った。時に常盤43歳。主人は常盤の念願が叶うよう街道脇に塚を築き,手厚く葬ったのである。
 其の後哀れに思った村人は,無念の悲しみを伝える常盤地蔵を塚近くのこの場所に安置し,末永く供養することを誓い合った。
 案の定寿永2年(1183)義経上洛のため2万余騎を率いて,当地若宮八幡神社に到着し,西海合戦勝利を祈願。合わせて母の塚及び地蔵前では,しばしひざまずき,草葉の陰から見守る常盤の冥福を祈ったという(案内板に拠る)。

 常盤御前の墓 都一の美女と言われ,16歳で義朝の愛妾となった常盤御前。義朝が平治の乱で敗退すると,敵将清盛の威嚇で常盤は今若・乙若・牛若の三児と別れ,一時期は清盛の愛妾になります。
 伝説では,東国に走った牛若の行方を案じ,乳母の千種と後を追ってきた常盤は,土賊に襲われて息を引き取ります。
 哀れに思った山中の里人が,ここに葬り塚を築いたと伝えられています(案内板に拠る)。