*2 七御前遺跡
御嵩町に潜伏キリシタンが存在したことは,1981(昭和56)年,この地で町道の拡張工事をしていた際に,自然石に陰刻された3点の十字架碑が発見されたことで顕在化しました。
1649-1667年に尾張北部地域(現犬山市・可児市)でキリシタン信者が捕らえられ,処刑された記録は残っていますが,御嵩町にはこれまで潜伏キリシタンの伝承も記録も全くなかったので,地元住民にとっても大きな驚きでした。
キリシタン遺物が発見されたのは「七御前」と呼ばれ,五輪塔など仏教関係の石碑が集められていた場所で,近寄ると崇りがあると言われ,通常人が近づかない所でした。
この後,小原地区を中心に,十字架が刻まれた水神言,十字架陽刻碑,聖母マリア像,逆卍墓碑などが次々に発見されました。小原地区では,上記の遺物の他に,神社の神殿奥に納められていた十字架碑,観音堂では「天主之拝」と墨書された厨子が見つかりました。
そして,謡坂地内の幸福寺釈迦堂跡からは「南無阿弥絶仏」と彫られた笠塔婆が見つかり,後に,その下から聖母マリア像が出てきました。この幸福寺は可児郡塩村(現可児市)で24名のキリシタンの処刑が行われた1664(寛文4)年に突然廃寺にされた寺です。
その時,幸福寺の檀家であった6村は檀那寺が変わります。そのうち,謡坂村を含め4村は平岩開元院(曹洞宗),小原村は御嵩宝積寺(臨済宗),西洞村は中切正願寺(臨済宗)に改められました。
謡坂村他4村は幸福寺の本寺である開元院の檀家になっだので問題はありませんが,小原村と西洞村は,禅宗とはいえ,宗派の異なる寺に檀那寺変更になりました。小原村と西洞村にキリシタンがいたためではないかと推察されます(渡辺正司氏による七御前遺跡の資料に拠る/一部改)。