*3 茄子川村
江戸時代初期,茄子川村は御三家筆頭の尾張徳川家・その給人の山村降(木曽方)・平村氏(久々利方)・それに旗本馬場氏ら八名もの入相支配地であり,村高1368石余はこの付近でも大きな村の一つであった。
中山道は村内を東西に縦貫し,中町通りの西はずれにある常夜燈は1776(安永5)年に建てられ,「あきはみち」と刻まれている。この常夜燈が遠州秋葉道との分岐点となっていた。
ここから中津川宿まで1里23町11間(約6.4Km),大井宿までは1里(約4Km)の距離であった。両宿間2里半6町(約10.5Km),中津川・落合両宿間1里弱とくらべると,長丁場のため,ここに茄子川御小休所(篠原家)がおかれ,大名・姫宮通行などの休憩所の役割を果たした(中津川市教育委員会)。