*1 中山道「黄壁ぬのや」のこと

 昔からこの家はそうりょうけ,大庄屋,名主,「こけや」と言われておりましたが,本当の屋号(家についた名前)は「布屋(ぬのや)」です。米問屋であったので「こくや」が「こけや」になったものと思われます。
 1670年(寛文10年)に土屋氏本館から新築移住,その後焼失しましたがすぐに再建され,数回の改修が行われております。
 仕事の内容は佐久平のお米を買い付けて群馬県に売る大きな米問屋で,軽井沢近辺では一番大きな問屋であったようです。米問屋(こめどんや)と言うのは買いに来た人に売る小売りではなく,各地にあるお米屋さんに卸売りをする仕事でした。
 群馬県にお米を運んだり,下仁田の市や小諸の市に荷を運んでもらうために,この借宿村にはたくさんの馬を飼う家がありました。村の60パーセント(25~30頭)にあたる家が馬を持っていて,近隣ではめずらしい村でした。
 布屋は本業の米問屋の他に,荷継ぎ運搬の手配をする「ちゅうき業=中馬」をはじめ,お酒も造っていて,隣の田中隆衛家とその南側が酒蔵でした。また質屋(衣類や生活道具を持ってきた人にお金を貸す銀行のような仕事)もやっていて,「江戸時代東信濃宿村の歴史」という本に,人情昧のあった質屋として239ページに紹介されています。
 村の名主(なぬし)もしていました。主に西屋敷の甚兵衛(土屋恒雄家)と,この東屋敷の作右衛門(土屋正治家)が務めていました。
 昔は土蔵が3つあって,正門の西側にある土蔵には大事な書類や道具が入っていて,岩村田の家老の娘が嫁入りに秉って来た「おかご」や行列の「槍やなぎなた」も入っていました。南には「お米の土蔵と質の土蔵」がならんでいました。質土蔵は分家の土屋芳房家に移築されています。
 2階は寺子屋で,19代と20代が勉強やそろばんを教えていました。今改装中の土蔵には当時の教本類が,宗門改め帳などと共に展示されています。
 南庭には1670年に「お墓の山」から移したお稲荷(いなり)さんが祭られています。岩村田の鼻顔(はなづら)稲荷といっしょに請けたといわれて「兄弟稲荷」とよばれたり「戦勝稲荷」とよばれる神社で,この西側には岩村田のお稲荷さんへ年に一度「オフナサマ」を流したといわれる「お舟場」がありますが,オフナサマがどんなものであったかは不明です。
 この稲荷神社の前で「オンカタゴムネン」と言って東南に向かって石をたたく行事が行われていたと伝えられていますが,石は残されているものの行事の内容は不明です。
 昔の布屋は立派な建物であったと言われておりましたが,村の火災で焼失しました。床下からは当時貴重であったギヤマンの溶けたものや貨幣が出たりします。
 消失後,分家の土屋光雄家を借りて商売をしながら,材料は良くありませんが,前の基礎石の上に急いで再建されました。明治に入って表通りに面して西洋式の廊下が取り付けられましたが,ハイカラねらいと思われる全く役に立たない廊下でしたので,江戸時代の姿に戻しました。このことで南ヶ丘在住の打越教授の推薦があって軽井沢町から平成24年に「景観特別賞」をいただきました。
            軽井沢町長倉4759 23代 土屋正治