*2 中の茶屋は菊池寛の『恩讐の彼方に』の舞台となったところとして知られている。
市九郎は仕える旗本の愛妾お弓と密通してしまう。市九郎は手討ちにされそうになるが,逆に旗本を殺してしまった。市九郎は茶屋の女中上がりのお弓にそそのかされて逃走,お弓と鳥居峠で茶屋を開いて暮らすようになった。
昼は普通の茶屋の夫婦だが,夜になると人斬り強盗となった ── 信濃から木曾へかかる鳥居峠に土着した。そして昼は茶店を開き、夜は強盗を働いた。彼はもうそうした生活に,なんの躊躇をも,不安をも感じないようになっていた。金のありそうな旅人を狙って,殺すと巧みにその死体を片づけた。一年に三,四度,そうした罪を犯すと,彼は優に一年の生活を支えることができた(『青空文庫』に拠る)。
江戸を出て3年,こんな生活に嫌気が差した市九郎はお弓の元を出て出家,了海と名のって罪滅ぼしの旅に出た。そして,1724(享保9)年,豊前国(大分県)の山国川沿いにある「鎖渡し」で命を落とすひとが多いことを知った了海(市九郎)は岸壁を刳り抜いて道を通そうと,一心不乱に鑿をふるい,槌を振りおろした。
そこへ,仇討ちのために了海を探し求めていた中川実之助(旗本の子)が現れるが,了海はこの洞門ができあがれば討たれることを説いた。一日も早く仇を討ちたい実之助も了海といっしょになって洞門を掘った。了海が掘り始めてから21年目,ようやく洞門は開通した。