見通し灯籠(常夜灯) 江戸時代の末期,神流川が度々洪水を起こし,往還が流され瀬違いが出来て渡船場も変り,白昼でも道筋が分からなり,多くの人が道に迷いました。そこで,灯籠を建て夜中の目印としていましたが,寛保年中(1741~43)の大洪水で流失してしまいました。助郷の人々や旅人などが夜中の通行に困ったため,文化5(1808)年,専福寺住職賢顕と宿役人が石灯籠を建てようと発願。旅人からも寄附を募り,常夜灯が石造りで再建されたのは同12年のことです(案内板に拠る)。