浅間山古墳
 上里町東部から本庄市西部の本庄台地の先端に広がる旭・小島古墳群を構成する1基です。墳形は直径約38m,高さ6mの円墳と考えられます。主体部は角閃石安山岩を使用した胴長両袖型横穴式石室です。石室の規模は全長9.48m,埋葬部にあたる玄室は長さ6.48m,奥壁幅2.2m,最大幅2.4m,天井部高2.5mです。入口にあたる羨道は長さ3m,幅1.2m,高さ1.8mです。
 出土遺物は昭和2年に玄室の一部か露出した時に出土した直刀2,鉄鉾1,金環(耳環)5,玉類,鉄鏃多数(現在東京国立博物館収蔵),昭和63年から3回行われた範囲確認調査で直刀4,鉄鉾1,鉄鏃多数,須恵器平瓶1,銅鋺1が出土しています(町立郷土資科館保管)。特に銅鋺は仏叙文化との関係から注目される出土品です。築造時期は出土還物などから古墳時代終末朋の7世妃後半に築造され8世妃初頭まで墓として使用されていたと考えら(れ)ます(案内板に拠る)。