桶川宿本陣
 桶川宿府川家本陣は埼玉県内の中山道筋では,唯一現存する本陣です。
 桶川宿に本陣が置かれたのは寛永年間の上半期と伝えられています。本陣職は代々甚右衝門を襲名した府川家が勤め,問屋名主役として宿場の運営にもあたっていました。脇本陣は内田家と武笠家がそれぞれ勤めました。府川家は本陣職のほかに問屋名主役(町村長),代官補佐や寄場組合大総代(地域警察署長・簡易裁判官)を代々勤めました。桶川宿本陣は江戸時代を通じて町村自治の役所になっていました。
 現存する本陣はかつて座敷構えの一部にあたり,「上段の間」・「入側」・「次の間」と,それに付帯する「御湯殿」・「御用所」からなります。「上段の間」は八畳で,正面の右に床・左に違い棚がもうけられています。「入側」は上段の間をL字型にとりまいた畳敷き十三畳で,外側にはすべて障子引き違いで雨戸がもうけられています。「次の間」は十四畳の一室になっています。「御湯殿」・「御用所」は文久元(1861)年の和宮親子内親王(皇女和宮)下向のときに改築されました(案内板に拠る/一部略)。