矢部家住宅
 矢部家住宅は中山道に面した土蔵造りの店蔵と,その奥に続く塗屋造りの住居,土蔵造りの文庫蔵,切妻造の勝手場他の建物で構成されています。
 矢部家は屋号を「木半」(木嶋屋半七)といい,主には穀物問屋を営んでいました。また紅花の商いも行い,桶川の稲荷神社境内に残る「紅花商人寄進の石灯籠(市指定文化財)に刻まれた24人の紅花商人の中に名を連ねています。
 現存する建物の中で最古のものは中山道から最も奥に位置する土蔵造りの文庫蔵で,棟札から明治17年の建立であることがわかります。この土蔵は屋根の鬼瓦の上から鋳鉄製の棘状の棟飾りが出ているのが特徴です。これは「烏」または「烏おどし」とも呼ばれ,鳥よけと言われていますが,周辺地域でも数少ない珍しい意匠です。
 桶川宿で現存する土蔵造りの店蔵はこの矢部家一軒のみとなりましたが,往時の桶川宿の繁栄と賑わいを偲ぶことのできる貴重な建造物のひとつです(案内板に拠る)。