*12 芥川宿の仇討は今からおよそ300年前の江戸初期の出来事である。
 石見国(島根県)吉永(大田市南部)の城下で二人の若侍が藩の美しい稚児の争奪からその意趣遺恨で果たし合いをしたのが発端である。
 その一人(八之丞)が邪推から江戸で別の藩士を殺害してしまった。その藩士は文禄・慶長の役(1592-98年)で水軍の将を務め,賤ヶ岳の戦い(1583年)の七本槍の一人でもあった加藤左馬之助嘉明の孫であった。
 親の仇討ちを深く心に決めた助三郎は京で剣客について,日夜,剣を学び,上達した。
 助太刀の剣士と若党を従え,仇を求めて諸国を遍歴すること二年半,虚無僧に身をやつし,一管の尺八で門付けする仇が芥川宿の旅籠に入るのをついに見届けた。
 初秋のもう肌寒い夜明け,仇が宿を立ち去るところをこの辻で討ち取り,本懐をとげた。時に助三郎十四であった。
 討たれた八之丞の懐中から一通の書状が出てきた。それには,自分は二人も殺した人間であるため,討たれて当然であり,討つ方に咎(とが)はないとあった。
 この仇討ちは双方が当時の武士道のモラルを貫いた美談として広く全国に喧伝された。また,風俗史の上からも貴重な資料として「続近世畸人伝」などの諸書にも取り扱われた。
 因みに,大通寺の中興の名僧南谷はこの助三郎の実弟である(案内板に拠る/一部改)。