*15 京都と西宮を結ぶ西国街道沿いには,かつて山崎・芥川・郡山・瀬川・昆陽(こや)の五つの宿駅があり,郡山宿本陣はその中央にあって重要な役割を果たしていました。
この本陣は1718(享保3)年に類焼にあって,建物とともにほとんどの古記録が焼けてしまい,現在の建物は1721(享保6)に,西国諸大名などの寄付によって再建されたものですが,このような形で現存するのはここだけです。
建物としては,母屋二棟・土蔵三棟・納屋一棟・茶席一棟で,居間数は茶席を含めて二十五あります。また,焼ける前の1696(元禄9)年の宿帳(宿泊者名簿)をはじめ,和時計・関札・駅鈴・古文書・火縄銃・銃丸(鉄砲の玉)製造具などが数多く残っています。
残された宿帳から,摂津・備前・備中・美作・四国の讃岐などの大名や,忠臣蔵で有名な赤穂城主浅野内匠頭長矩が宿泊し,また,1865(慶応元)年7月15日に,明治天皇がお立ち寄りになっています。
この本陣の正門の脇に椿の大樹があり,見事な五色の花を咲かせたことから,いつしか「椿の本陣」と呼ばれるようになりました。
1948(昭和23)年12月18日に,国の史跡に指定されています(案内板に拠る/一部改)。