杖杉庵と衛門三郎

 衛門三郎は伊予国(愛媛県)浮穴群荏原荘の長者でした。それでいて強欲非道,鬼畜のようなこの長者は貧しい者を虐げ,召使どもを牛馬のようにこき使い,栄華の夢に酔いしれていました。

 そんな寒いある日,その門前にひとりの旅僧が訪れました。その乞食のようなみすぼらしい旅僧は一椀の食物を衛門三郎に乞うたのでした。しかし,衛門三郎は「乞食にやるものはない」と追い返しました。ところが,旅僧はそのあくる日も次の日も訪れたのでした。衛門三郎は怒り,旅僧の持つ鉄鉢を叩きつけました。すると,鉄鉢は八つの花弁のように四方にとび散り,ふと見ると,旅僧は消え失せていました。

 ところで,衛門三郎には8人の子どもがいましたが,その翌日に長男が風に散る木の葉のように亡くなり,またその翌日には次子が亡くなり,そうやって8日間に8人の子どもが亡くなってしまいました。これをみて,さすがの衛門三郎も悲嘆にくれ,初めてこれは自分の悪業の報いとさとりました。

 そんなとき,「空海上人というお方が四国八十八ヶ所をお開きになるため,この四国を遍歴なされているらしい」と聞き,あの旅の僧こそその空海上人ではないだろうかと思ったのでした。衛門三郎はあの日の非礼を詫びようと田畑を売り払って金に換え,僧を追って旅立ちました。しかし,僧には会えませんでした。そして,21回目は逆打ちして旅の僧に会おうとして,この今の杖杉庵の地にたどりつきました。疲れた足をひきづって木陰に寄り,背中に背負った黄金の袋を下して見ると,黄金は一塊の石となっていたのでした。それに驚き,立ちあがる気力も失せて倒れていると,弘法大師が現れました。

 衛門三郎は泣いて大師に非礼を詫び,大師の「何か望みはあるか」の問いかけに,「来世は河野家に生まれかわりたい」と応えました。大師はその心を憐れみ,小石に「衛門三郎再来」と記してその左手に握らせました。衛門三郎は微笑を残し,亡くなりました。その日は天長8(831)年10月20日と伝えられています。

 大師は衛門三郎の亡骸を埋め,形見の杉の杖を建てて墓標としました。やがて,その杖から葉が出て大杉となったといいます。

 寛平4(829)年,伊予国の河野氏に子どもが生まれましたが,左手は握ったまま開こうとはしませんでした。心配して安養寺の僧に祈願してもらったところ,握っていた左手が開き,そこから「衛門三郎」と記された石が出てきたといいます。そのため,安養寺はその後「石手寺」とお寺の名を改めたといいます。これが今の51番札所・石手寺です(杖杉庵にある「杖杉庵縁起」〈焼山寺保勝会〉などを参考にしました)。