片目地蔵
出石寺の観音さまは地中から姿を現しましたが,弘法大師がこの地を訪れたときに,思うところがあってこの観音さまを石で囲って隠してしまい,それ以来,50年ごとにしか見られなくしてしまいました(あかずの窟)。
江戸時代,住職の秀厳(中興十世)は50年ごとのご開帳時には観音さまには会えないだろうと,ある時,ひそかに片方の目で観音さまの姿を見てしまいました。
50年ごとの縁日以外に観音さまの姿を見ると,そのあまりの「おかげ」のありがたさのために目が見えなくなってしまうという言い伝え通り,秀厳の目は見えなくなってしまったのです。
秀厳の死(1674年)後,その供養のためにお地蔵さまがつくられ,「一眼地蔵」とよばれました。ところが,人びとの間では,「おかげ」をいただいた目で,一つ願い事をかなえてくれる「一願地蔵」と噂されるようになり,「片目地蔵さん」「秀厳さん」とよばれています(案内板に拠る/要約)。