*3 雲竜の松
 永安寺は曹洞宗の寺院で,山号を本然山といいます。
 大浜茶屋村の庄屋であった柴田助太夫は街道の宿場駅へ必要に応じて人馬を提供する助郷役を村が命じられた際,村の窮状を訴えて免除を願い出たと伝えられます。領主であった刈谷藩は,1677(延宝5)年,彼を死罪としましたが,その後,村の助郷役は免除となりました。村では,領主の代替わりごとに,この助太夫の一件を説明し,助郷役の免除は幕末までつづきました。
 村の人々は助太夫の厚恩に感謝し,彼の旧宅跡に草庵を建立したといわれます。草庵は後に寺として整えられ,彼の戒名である本然玄性居士と,妻の安海永祥大姉にちなんで,「本然山永安寺」と名づけられました。
 一般的に,マツの主幹は地面から垂直に伸びるのですが,このマツは高さ1.5mのところから北西,南,東の3方向に分かれて横に伸びていきます。この樹形が雲を得てまさに天に昇ろうとする竜を連想させることから「雲竜の松」と呼ばれています。樹齢から,このマツは助太夫のころからのものと考えられます(案内板に拠る/一部改)。