椿寺からいよいよ結願の壬生寺へ

2015年11月 椿寺から壬生寺中院まで

洛陽三十三所観音霊場もいよいよ結願
いままでお詣りしてきた洛陽三十三所観音霊場もいよいよ結願です。33番札所は清和院なんですが,再興10周年記念で壬生寺中院で記念ストラップが頂けるというので,28番札所で結願です ^^;^^v

 

 東寺までお詣りしたので,長圓寺から清和院(33番札所)で満願し,また壬生寺中院まで戻って「再興十周年記念数珠ストラップ」をいただくつもりでしたが,それなら壬生寺中院で満願しようとというわけで,ちょっと横着して予定を変えてお詣りです ^^; 地図はこちら(Google Map)



 ■ 30 椿寺地蔵院
 というわけで,北野白梅町でバスを降り,西大路一条の角にある椿寺地蔵院にお詣りです。山門は西大路通りから一条通りを少し入ったところにあります(ここからは地図のGルートをあるきます)。

 地蔵院は726(神亀3)年に聖武天皇の勅願により,行基によって摂津(大阪)昆陽池のほとりに開かれたのが始まりで,平安期に京都に移されましたが,室町期に戦火で焼失,その後に再建され,1589(天正17)年に豊臣秀吉によって現在地に移されたといいます。


 本尊は寺名にもなっている地蔵堂の地蔵菩薩(鍬形地蔵・木納屋の地蔵ともいうそうです)でしたが,現在は阿弥陀如来が本尊となっています。観音霊場としての本尊は観音堂の十一面観音(5尺3寸,約1.6m)で,特定の日にのみ公開されます。

 通称となっている「椿寺」のとおり,「散椿」 ── 花ごと散るのではなく,花びら一片一片が散るのだそうで,開花は3月中旬頃から4月初旬 ── で知られています。また,境内には,天野屋利兵衛(赤穂浪士の義挙に参画した堺の商人)・夜半亭巴人(松尾芭蕉の蕉門十哲である宝井其角や服部嵐雪の門人で,与謝蕪村は巴人の門人)のお墓があります。

 


 ■ 31 東向観音寺
 山門を出て一条通りを東(右)へ,天神川(紙屋川ですが,北野天満宮あたりからは天神川と名まえがかわります)を過ぎて,一条通りの商店街をあるいていきます。この一条通りでは「一条百鬼夜行」という妖怪仮装行列がおこなわれることで知られています。

 大将軍八神社を過ぎた次の通りかその次か,どこかで通りを北(左)に曲がって真っ直ぐいくと今出川通りに出ます。この辺りに来れば,北野天満宮の杜や鳥居が見えてきますので,鳥居を目指してあるいていき,北野天満宮の参道をいくと左に東向観音寺の山門が見えます。

 東向観音寺は元は北野天満宮の神宮寺(神社の境内に建てられたお寺)で,14世紀中頃に律宗寺院(現在は真言宗泉涌寺派)となり,その後,17世紀初めに豊臣秀頼によって再建されたもので,本尊は菅原道真の作と伝えられる十一面観音で,観世音寺(太宰府市)から請来したといいます


 元は東向・西向の2観音堂がありましたが,戦乱などで焼失し,東向観音堂のみが再建されました。観音堂の左奥に土蜘蛛灯籠 )や伴氏廟(菅原道真の母の廟)などがあります。

 


 ■ 33 清和院

 北野天満宮の鳥居前から今出川通りを渡り,上京署の前にある相馬病院の南に隣接する小路を東(左)にいくと七本松通りに出ます。通りに出た少し南向かいに清和院があります。

 清和院は清和天皇(生没850-881)の後院(天皇の譲位後の御所として予め用意した御殿)であった清和院がその始まりといいます。山門を入ると境内は狭く,すぐ左が本堂で,本尊は地蔵菩薩ですが,一条鴨川西にあった感応寺河崎観音堂が焼失したため,この清和院に聖観音(河崎観音)を祀り,江戸期には洛陽三十三所観音のひとつとして信仰を集めたといいます。

 


 ■ 29 福勝寺
 清和院前の七本松通りを出て南(左)へいき,2つ目の信号を東(左)へ,さらに六軒通りを南(右)にいくと,出水通りとの左角に福勝寺があります(そのまま七本松通りを進み,出水通りを左に曲がっていってもいけます ^^;)。

 回りくどい道順にしたのは,この「六軒通り」をあるきたかったからです。というのも,この六軒町通りに入って少しいったところは水上勉の小説『五番町夕霧楼』で知られる五番町だからです。

 福勝寺は弘法大師によって河内国に創建されたのを始まりとし,13世紀に京都に移りました。本尊は薬師如来で,聖観音が併祀されています。普段は本堂などは拝観できず(毎月1・16日に拝観可),本堂の格子戸の小さな四角い窓(?)から堂内を覗きこむだけです(お賽銭もここから入れる ^^;)。福勝寺はまた「ひょうたん寺」としても知られています。

 


 ■ 26 正運寺
 福勝寺を出てそのまま六軒町通りを南へ,下立売通りを東(左)に,あるいは出水通りを東(左)にいき,千本通りに出てそのまま千本通りを真っ直ぐあるいていきます。途中,丸太町通りに出る手前,バス停前の小路を西(右)に入ると平安京の大極殿跡があります。

 二条駅から三条通りに出ると,千本通りは狭い道になりますが,そちらにはいかずに左斜めの道(後院通りで,そのままいくと四条大宮に出ます)をあるいていきます。2つ目の信号を東(左)に曲がり,蛸薬師通りに入って200mほどいくと左に正運寺がありますが,小生たちは少しいきすぎて,錦小路通りを曲がってしまいました。

 そのまま大宮通りに出て北に向かうと,大宮蛸薬師通りの角に成圓寺というお寺があります。ふと,その山門前を見ると,石柱に「洛陽三番」とあります。ん....?洛陽三番はすでにお詣りした「護浄院」では?愛宕山の近くにある愛宕念仏寺の山門前にも石柱には「洛陽十六番」とありますが,洛陽16番は仲源寺です。

 洛陽三十三所観音霊場は後白河天皇のときに開創され,それ以後,衰退・再興をくり返し,現在の霊場は2005年に再興されましたが,その800年余の間に札所の廃絶や入れ替え,観音像の移し替えなどもあって今の札所が定められたようです。

 成圓寺の観音堂は明治期の廃仏毀釈で下御霊神社から移されたもので,愛宕念仏寺は東山(建仁寺の南)にあった愛宕(おたぎ)寺が1922(大正11)年に現在地に移されました(愛宕寺の本尊である千手観音は厄除観音として平安期より厚く信仰されてきたといいます)。こうしてみると,今もお寺が現存し,観音さんが祀られているのに今の洛陽三十三所観音霊場の札所にならなかったのは,いろいろな理由で霊場会に参加しなかったからなのしょうか....。

 閑話休題
 正運寺は1600(慶長5)年に創建されたお寺で,本尊は阿弥陀如来,山門の近くに観音堂があり,十一面観音が祀られています。この十一面観音は奈良の長谷寺の本尊と同じ木から彫られたといいます(仏師運慶の作とか)。現在の建物は1788(天明8)年の天明の大火( )後に再建されたものといいます。

 


 ■ 27 平等
 正運寺を出て,蛸薬師通りを東(左)へいきます。平等寺は烏丸通り高辻の近くですので,小生たちはこの蛸薬師通りを真っ直ぐ東にあるいていくことにしました。堀川通りを過ぎて油小路通りの交差点を少し右にいったところに「本能寺跡」の碑があります。

 「本能寺の変」(1582年)で知られる本能寺は元はこの辺りにありました。さらに,室町通りに出る手前左(和光第二ビルの前)に「南蛮寺跡」の石柱があります。「寺」となっていますが,1576(天正4)年にイエズス会(耶蘇会)が京都に建てた教会で,信者の間では「珊太満利亜(さんたまりあ)上人の寺」ともよばれていたそうです。

 烏丸通りに出て,南(右)へ700mほどあるき,高辻通りをこえた最初の通りを左に入ると突きあたりが平等寺ですが,山門はその手前を右に,さらに左に曲がります。平等寺は1003(長保5)年に橘行平が因幡堂を建てたのが始まりとされています。

 橘行平が因幡国(鳥取)で病気になったときに,夢のお告げにより海から引き上げた1丈5尺(約165cm)の薬師如来を草堂に祀りました。その後,病が癒えて京都に戻ったところ,ある日,その薬師如来が橘行平を訪ねてきました。そこで,この薬師如来をお堂に祀り,因幡堂と称したといいます。本尊は薬師如来で,頭に頭巾をかぶっていることでも知られています。

 観音堂は山門を入って左にあり,2体の十一面観音が祀られています(如意輪観音も祀られています)。京都十二薬師の霊場にもなっていて,お詣りするひとも多いようです。

 


 ■ 24 長圓寺

 山門前の不明門通りから松原通り(「因幡薬師」の石柱があります)に出て西(右)へ,1.3Kmほどあるいた壬生川通りの角に長圓寺があります(山門は松原通りです)。

 長圓寺は1608(慶長13)年に京都所司代であった板倉勝重が清巌和尚を開基として建立したのが始まりで,勝重の死後,その法諱「長円院」にちなんで寺名にしたといいます。

 山門を入ると右に本堂があり,本尊は慈覚大師(天台宗第3代座主の円仁)の作と伝えられる阿弥陀三尊で,その南隣(本堂に向かって左)に観音堂があり,堂内に上がってお詣りできます。

 聖観音は恵心僧都の作と伝えられ,疫病に霊験があるといわれています。ここ長圓寺も天明の大火で焼失しました。

 小生たちが山門を入ると,若い方がお詣りしていました。小生たちが堂内でお詣りしていると,彼も堂内に入ってきましたが,お詣りの仕方は「中国式」^^; 正座をし,両手を高く上げてから,伏して頭を畳につけています。納経のときに,お寺の方が中国からの参拝客さんですといってました(日本に住んでいるのか,旅行で来たのかは知りません)。

 また,ここにも中国(台湾?)からの団体旅行で多くの参拝があるといいます。観光するところとしてはそれほど知られたお寺とはいえないようですが....。


 そういえば,霊場会の方が「台湾(だったかな?)のガイドブックに霊場会の写真を勝手に使われている」というようなお話しをしてました。ということは,見たことはありませんが,台湾のガイドブックに洛陽三十三所観音霊場が紹介されているのでしょう。最近は中国からの旅行も単なる「爆買い」でない旅行も多くなってきているとか....。四国八十八ヶ所や熊野古道などにも多くの外国人旅行者が来ているようです。

 


 ■ 28 壬生寺中院

 長圓寺を出て松原通りを西(左)へ150mほどいき,坊城通りを北(右)へいくと仏光寺通りに出ますが,その左前方角が壬生寺です。そのまま坊城通りを少しいくと山門で,仏光寺通りを西(左)にいくと南門に出ます。

 壬生寺本堂の本尊は地蔵菩薩で,991(正暦2)年に創建され,地蔵院・宝幢三昧寺などとよばれていましたが,その後に火災で焼失,1259(正元元)年に再興され,1300(正安2)年に円覚上人が仏の教えを無言劇に仕組んだ「壬生狂言」を創始して大いに栄えたといいます。

 また,幕末には新撰組が大砲や剣術・馬術の訓練をしたところとしても知られています。壬生狂言がおこなわれるときには多くのひとでいっぱいになります。また,壬生寺の北隣りには新撰組の壬生屯所であった八木家前川家などがあり,新撰組好きな観光客もたくさん訪れます。


 壬生寺中院は壬生寺にある塔頭で,古くは「中之坊」とよばれ,17世半ば頃に創建されたといい,現在のお堂は1829(文政12)年に再建されたもので,本尊は十一面観音です。かつては,壬生寺には11の塔頭があったといいますが,1788(天明8)年の天明の大火などにより衰退し,残っているのは中院だけとなりました。

 壬生寺中院のお詣りが終わり,壬生寺の寺務所で納経を終え,めでたく「再興十周年記念数珠ストラップ」(7種類から1つ)をいただきました ^^v  これで洛陽三十三所観音霊場は結願です。

 最初の札所までバスでいき,あるいてお詣り,次の日は前日の札所の次までまたバスでいき....こんなお詣りの仕方でほぼ2日半でした。大蓮寺で雨に降られて半日でお詣りをやめましたが,どうしても2日半から3日ほどはかかります。納経時間が9時から16時までという札所も多いですから(清水寺は8時から18時までです)。

 ぶらぶらとあるいてお詣りしていると,思わぬ「新発見」もあったりして,なかなか楽しいお詣りでした....。なお,あるいたのは地図の ── のルートで,その他のルートは参考です。

 寄り道案内(椿寺から壬生寺まで)
 ・北野天満宮
 ・上七軒(花街の一つ)
 ・立本寺(日蓮宗の名刹)
 ・五番町(水上勉「五番町夕霧楼」の舞台)
 ・本能寺跡/南蛮寺跡
 ・妙法院/知積院(東山七条付近)
 ・角屋(揚屋建築・幕末維新の史跡)
 ・新撰組(八木家・前川家)