朝鮮人街道

朝鮮人街道をあるく

街道をあるく
朝鮮街道をあるく朝鮮人街道は野洲(行畑)から近江八幡・安土・彦根を通り鳥居本宿で中山道と合流する41Kmほどの街道で,中山道が上街道とよばれるのに対し,下街道ともよばれ,浜街道とも京街道ともよばれます。

 

 


 もともと下街道は織田信長が安土城下への往来を促すために開いたもので(中山道は安土城下を通らないため),のちに朝鮮通信使( )が通ったところから朝鮮人街道とよばれるようになりました。

 通信使は漢城( )から釜山へと向かい,釜山から海路で対馬(日朝関係は対馬藩が取り仕切りました)へ,瀬戸内海を通り,大坂の淀川から京都(淀)に着きました。

 淀には「唐人雁木旧趾」があり,朝鮮通信使は大坂から幕府が用意した「川御座船」で淀まで来て,京都へ向かいました。「雁木」は桟橋(船着場)のことをいいます。その後は陸路で中山道・朝鮮人街道・中山道・美濃路( )・東海道を通って江戸へ向かいました( )。

 というわけで,梅雨の中休み,というか休んでばかりの梅雨ですが ^^;,この朝鮮人街道をあるいてみました( )。

 朝鮮人街道は41Kmほどあります。健脚な方なら4Km/1時間で約10時間,朝早くあるき始めれば夕方にはあるき終えられますが,小生にはできません(^^;)。2日間であるくとすると(駅から駅までの距離を含む),

JR「安土」駅まであるくとき
・1日目 野洲駅-安土駅  約16.5Km
・2日目 安土駅-鳥居本駅 約25.5Km
JR「能登川」駅まであるくとき
・1日目 野洲駅-能登川駅  約23.3Km
・2日目 能登川駅-鳥居本駅 約18.7Km


 JR安土駅もJR能登川駅もルート上なので,帰るにも次に来るときにも便利です。小生は安土駅までの2日間コースであるき始めましたが,2日目は暑すぎて,さすがに途中で戦意喪失....往復で1.6Kmほど余分にあるかなければなりませんが,JR稲枝駅で中断し,3日間コースになっちゃいました(^^;)。夏の暑さはあまり気にならない小生なんですが,この日はダメでした....街道は逃げませんので,無理をせず,次回にもう一度あるくことにしました。地図はこちらです。

 地図は当該区間の中山道も併記しました。また,いつもですが(^^;),トイレの場所を表示しましたが,街道沿い,またはそれほど遠くないところのみとしました。いわゆる公衆トイレはあまりなく,ほとんどがコンビニです。もしコンビニがなかったら,トイレの心配な小生は便器をもってあるかなくてはならなかったかも....(^^;)

 
野洲から十王町へ
 まずはJR野洲駅(南口)から中山道と朝鮮人街道の分岐点まであるきます。小生は中山道まで出て分岐点まであるきましたが,「野洲駅前」交差点(駅を出て最初の信号,滋賀銀行が右にあります)を右折した方が400mほど距離が短くなります(^^;)

 この道は前にあるいた道で,分岐点に「朝鮮人街道」の標識があったので,それを探しながら中山道を京都に向けてあるいていきましたが,いつのまにか「行畑」の交差点に出ちゃいました(^^;)。角に背くらべ地蔵があります。ありゃ....。

 来た道をもどって確かめると,江戸に向かって右にあった標識がなくなり,Y字路ガードレールに移されていて(なぜなのかな?),わかりにくい場所にありました。ここから出発です。

 県道155号まで妓王井川 )沿いにあるいていきます。ここからJR東海道線沿いの西の道をいきますが,踏切がないため階段で跨線橋に上がり西へ,久野部の交差点の手前で側道に降りて逆戻り,JR東海道線沿いにあるき,冨波(とば)乙・甲の集落に入っていき,ここからは道なりにあるいていきます。県道32号・新家棟川をこえて,田んぼの中をのんびりとあるいていきます。

 県道48号をこえて約600mで日野川で,堤防の坂道をあがると仁保橋です。橋の欄干に朝鮮通信使の絵入りの説明板があり,仁保橋をわたると十王町です。


 十王町から安土駅へ
 日野川をわたって堤防下の道を進み,最初の角を右へ,十王町をあるきます。2Kmほどいって「加茂」の交差点で加茂町(近江八幡)に入り,白鳥川小船木橋でわたって100mほど先を右へ,角に朝鮮人街道の案内板があります。

 トイレは小船木橋手前の「小船木町」の交差点にあるローソンまでありません。「冨波乙」に公民館があり,そこにトイレがありますが,「区民以外使用禁止」となっていました(^^;)

 そのまま700mほど進んでいくと丁字路で,突き当たり上に「京街道筋」の標示があり,左が願成就寺で,長い石段がつづいています。この丁字路を右へいくと近江八幡の市街に入っていきます。

 旧伴家住宅(手前のあきんどの里駐車場にトイレ有り)・郷土資料館などを過ぎて,旧八幡郵便局のある仲屋(すわい)町通りをあるいていきますが,この辺りは伝統的建造物群保存地区に指定されている町並です。

 仲屋町通りから京六食料品店前の通りを左へ曲がって300mほどいくと「鍵之手町」で,「朝鮮人街道がここで鍵のように曲がっていることによったと考えられる」町名といいます(案内板に拠る)。

 近江八幡の町中にはほとんど朝鮮人街道の標示はなく,うっかりしていると曲り角を通りすぎてしまいます。

 ここから県道2号に出ます(県道の丁字路に常夜灯)。ここから県道2号と交差する県道26号をわたり,蟻尾橋を渡って右へ,標柱 )で左へ曲がっていきます。ここからJR東海道線に沿うように県道199号をあるいていくと,JR安土駅前です。1回目はここでお終いととしました。

 安土駅から能登川駅へ
 JR安土駅前を左へ,安土小学校の前を過ぎると「下街道」の標示があります。公民館の白い建物を見て右へ曲っていくと,左角に「朝鮮人街道」の石柱,右に常夜灯があります。

 「下豊浦北(しも・といら・きた)」の交差点で県道2号に出て,ここを右へ,とことことあるいていくと,左に安土城跡(安土山)が見えてきます。ここには特別史跡安土城跡ガイダンス施設」があり,ここにトイレがありますが,利用するにはし,ガイダンス施設の入館料(200円/大人)が必要となります )。右には「文芸の郷」があり,安土城天主信長の館・文芸セミナリヨなどがあります。

 この辺りから道は緩い上り坂になり,安土城跡のある左の安土山と,西国観音霊場32番札所の観音正寺のある右の繖山(きぬがさ・やま)の間をあるいていくことになります。

 県道2号から分かれてJR東海道線の上(線路はトンネル)をこえれば,あとは道なりです。途中,1822(文政5)年に村の安寧を祈って建てられた法華塔,安土城にあった摠見寺の裏門を1880(明治13)年に移築して表門とした超光寺,きぬがさ山トンネルの掘削時に湧出した「繖命水(さんめいすい)」などがあります。

 望湖神社を右に見て左へ,踏切をわたって「能登川」から再び県道2号に合流し,「林」(角にフレスコ有り)を右へ曲がっていくとJR能登川駅前です。

 能登川から彦根へ
 JR能登川駅の東から再び県道2号に入ると,あとはひたすら県道を5.4Kmほどあるいていきます(^^;)愛知川をわたると彦根で,「彦富町」の交差点を右へいくとJR稲枝駅です。

 しかし,さすがに暑い....この辺りで戦意喪失。JR稲枝駅まであるいて,今回はここで打ち止めです(^^;)

 稲枝から彦根へ
 JR稲枝駅から再びあるき始めます。左右に田んぼが広がり,蒸し暑さも和らいで心なしか秋の気配が感じられます。稲も黄金色に輝いています。

 そんな県道2号をあるいていくと,左に小高い山が見えてきます。荒神山(284m)で,奈良時代に行基によって「奥山寺」が開かれ,以後,前からあったお社とともに神仏習合がおこなわれていたといいます。戦国時代には織田信長によって焼き払われてしまいましたが,明治期の神仏分離令で荒神山神社と改称されたといいます。

 県道2号は右へ曲がって彦根城下へと向かいますが,街道はそのまま正面に山崎山を見て直進し,山崎山を左に迂回するようにぐるっと回っていきます。

 途中,「寛政十年」という銘のある「従是荒神道」という石柱が民家の前と,荒神山神社への入り口の2ヶ所に建てられています。

 荒神山の東端を宇曽川に沿って回っていきますが,道は弧を描くように右に曲がる道と直進する道がありますが,どちらをあるいてもいっしょです(直進道は歩行者・自転車専用の道)。

 県道2号に出て,荒神山通りから県道206号をあるき,犬上川をわたっていくと,右角に「十王村の水」があります。元禄年間(17世紀末-18世紀初頭)には五個荘清水ヶ鼻の水( )と醒井の水( )と合わせて湖東三名水として知られていたそうです。真ん中に地蔵堂が建てられ,母乳の地蔵尊として伝えられているといいます。

 「雨壺山」を左へ,県道206号を道なりにあるいていき,芹川をわたると,いよいよ彦根城下です。

 彦根城下から鳥居本へ
 芹橋をわたり,アーケードのある商店街をあるいていきます。りそな銀行の先を右へ入ったところに長松院があり,井伊直政(彦根初代藩主)の供養塔があります。長松院は直政が荼毘に付された跡地に建てられたといいます。

 彦根城の東をあるき,元町から船町へとあるき,突き当たりを左へ,地下歩道でJR東海道線をこえます。この地下歩道,低いです(^^;)高さ175cmですので,小生はギリギリぶつからないのですが,それでもつい頭を下げてあるいちゃいます(^^;)

 近江鉄道の踏切をわたり(左に佐和山城跡への登り口の案内板があります),県道518号の高架下をくぐり直進します。正面に石田三成のテーマパーク「佐和山遊園」が見えます(^^;)

 国道8号の高架手前に坂下地蔵(ここにトイレがありましたが施錠されていました)があり,その向かい(四阿の休憩所があり)から石段を上がって国道8号に出ます。左に四阿の休憩所があり,正面が「佐和山遊園」ですが,何となく廃墟化した遊園地のように見えます(無料で開放しているそうです)。

 佐和山トンネル(歩行者・自転車用)を通って佐和山をこえ,すぐ先の県道239号を右斜めに入っていきますが,ここには信号機も横断歩道もありません。右は佐和山トンネルで,来る車が見えにくいので,横断のときは注意が必要です。

 ここから中山道に合流するまで約800m,新幹線の高架をこえれば,約200mで中山道です。中山道との合流点に「中山道/彦根道」の石柱があります。

 近江鉄道「鳥居本駅」までは約700mですが,駅にトイレはありませんので,必要なら途中にある鳥居本交流館「さんあか」( )のトイレが利用でき,休憩もできます。ただ,鳥居本駅からの電車は彦根・八日市・貴生川方面も,米原方面も日昼は1時間に1本しかありません。

 ルート上に「朝鮮人街道」の石柱や表示板はありますが,右・左折を示す案内板はほとんどありません。あるくときには注意が必要です。

 これだけ「由緒」ある街道です。もう少し案内板があってもいいような気がします。もっとも,東海道や中山道も案内が充実しているわけではありませんが(自治体によってその差は大きい用にも思えます)....。