東海道五十三次

東海道 三条大橋をあとにして

京都|2012年2月初めに・京都(三条大橋)

東海道五十三次をあるく
いつかは東海道や中山道など街道をあるいてみようとは思っていましたが,なかなか実現せずにいました。2000年に六甲山縦走であるいたのがこれまでの最長距離で,1日に20Km,30Kmも数日間にわたってあるいたことがほとんどなかったからでした...。

 

京都「三条大橋をあとにして」

 中国での生活の合間に日本に帰って来ていた2010年2月,東海道でもあるいてみようか....というわけで,まずは京街道を京都から大坂まで3回に分けてあるきました。

 その後,日帰りで大津宿から石部宿まであるき,しばらくそのままになっていました。小生の関心が「東海道」から「お遍路」に向いてしまったからです。

Toka53-Ohmi.png

 というわけで,これはその東海道をあるいたときの「覚書」です(^^;)。なお,交差点などの地名,駅名などは「京都 」などようにしました。また,東京は「江戸」と表記し,京都(三条大橋)から江戸(日本橋)の順に宿が並ぶようにしてあります。また,「京都」は便宜上「近江」に分類しています。


東海道をあるくにあたって
京都から「日帰り」ができる大津-土山宿までは日帰りとしました。交通費や宿泊費,手間ひまなども考えてこうしました。また,史跡などの説明は最小限にとどめ(多くの先達さんが詳しく説明されてます ^^;),主にルートについて記していきます。

GoogleMap にあるいた道を示していますが(下記の「あるいた道」),とくにトイレの場所を GoogleMap に示しました。あるいていると,町中ならともかく,なかなかトイレがない所が多くあります。あるくときの参考にしていただければうれしいです(トイレは殆ど小生が確認したもので,一部はほぼ確実にあると思われる所も含めましたが,その後になくなっていたりするかもしれません ^^;)。

どこに泊まるか
江戸時代には,成人男子は平坦な道で1日約35-39Km(女子で約23-31Km)ほどあるいたといいます(国立国会図書館に拠る)。

19世紀初めの十返舎一九『東海道中膝栗毛』で弥次郎兵衛と喜多八(弥次さん喜多さん)がお伊勢参りの旅に出ますが,戸塚・小田原・三島・蒲原・府中・日坂・浜松・赤坂・宮・四日市と泊まりました(ここから弥次さん喜多さんは日永の追分から伊勢に向かいます)。江戸から四日市まで約99里余(約390Km),七里の渡しの舟をいれて1日約40Km(最長は赤坂-宮の約48Km)もあるいています。

1日だけならまだしも,この日程は小生にはとても無理です(^^;)。お遍路のときもそうでしたが,小生は1日20Kmほどをめざしてあるくことにしました。あたりまえですが,その小生の「足力」に合わせて20Km毎にホテルや旅館があるわけではありません.... ^^;

そんなわけで,適当な宿泊先がない場合は近くの「大きな町」にあるホテルに泊まりました(こちらをどうぞ ^^;)。元の場所に戻る手間や交通費など費用がかかりますが,小生の「足力」を考えると,これが小生には合っていると考えました。

どの道をあるくか
さて「東海道をあるく」にあたって,どの道をあるくかです。もちろん「東海道」をあるくのですが(^^;),「どの道が東海道なの?」というわけです。

で,主に京都から石部宿までは『東海道を歩く』(),石部宿からは『ちゃんと歩ける東海道五十三次』()を参考にしてあるいてみました。あるいた宿・あるいた道は次のとおりです(GoogleMap)。なお,東海道五十三次・富嶽三十六景の浮世絵は Wikipedia を利用しました。

あるいた道
・東海道「山城|近江国」三条大橋 → 田村神社

・東海道「伊勢国」土山宿・田村神社 → 七里の渡し
・東海道「尾張|三河国」宮宿 → 二川宿
・東海道「遠江国」二川宿 → 金谷宿
・東海道「駿河国」金谷宿 → 吉原宿・吉原駅
・東海道「駿河|伊豆|相模国」吉原宿 → 箱根湯本
・東海道「相模|武蔵国」箱根湯本 → 日本橋

このルートは次の地図を参考にして小生がまとめたもので,一般的な「東海道」とは異なる場合があるかもしれません。「東海道」だと思ってあるいていたら,実は違っていたなんていうことがありますから,あくまで参考にとどめ,あるくときはあらためて各自で必ず地図を確認のうえ,現状に合わせて安全にあるいてください(小生は責任を持ちません ^^;)。
■ 参考にした地図
「京街道」「東海道」(『東海道歴史マップ』草津宿街道交流館編)
『東海道を歩く』(山と渓谷社・2001年12月初版第1刷)
『ちゃんと歩ける東海道五十三次』(山と渓谷社・2014年12月初版)
 その他,国道事務所や地方自治体などが発行している地図など。