東海道 岡崎の二十七曲を曲がってみた

三河|2016年4月 鳴海宿から赤坂宿まで

東海道五十三次をあるく
雨が降りそうなので,ここは池鯉鮒で打ち止め ^^; その後,改めて池鯉鮒からあるき始めです。赤坂宿では浮世絵にも描かれた旅籠「大橋屋」を見るのが楽しみでしたが,残念ながら,惜しまれつつ2015年に廃業しました。

 

 

池鯉鮒宿「御手洗池に鯉や鮒が多くいた宿」

 東海道名残りの松
 有松から国道1号に出て名鉄名古屋本線に沿うように,ときには少し離れながらあるいていきます。「前後」駅をすぎて600mほどいった豊明小学校に「東海道名残りの松」があるというのですが,見当たりません。近くにいた小学校の校務員さんに訊いてみると,「枯れてしまって,今はこれだけが残ってます」といって,案内してくれました。松は根元から1m弱ほどを残して伐られてました。地図はこちら(尾張|三河国

 校務員さんがいうには,「東海道の松はほとんどが枯れてしまったけど,知立の先の松並木はよく残ってますよ」── その知立の松並木を楽しみにしてあるいていきます。

 「豊明」駅前をすぎると,1Kmほど国道1号を東に迂回する道をあるいていきます。途中,境川に架かる境橋)があり,尾張国と三河国との境界になっていた橋だといいます。

 いもかわうどん
 富士松駅前をすぎると今川(刈谷市)で,洞隣寺近くに「いもかわうどん」発祥の地の碑があります()。国道1号を縫うように何度か横切り,逢妻橋をわたってあるいていくと知立古城址(トイレ有り)で,池鯉鮒宿です。本陣跡は東海道の道筋にはなく,国道419号「知立駅北」交差点を西(西北)に少しいったところにありました。

 池鯉鮒宿は馬市がおこなわれていたところとして知られており,鎌倉期の『海道記』にも「雉鯉鮒が馬場を過ぎて...」とあり,早くから馬にかかわる地であったことがわかります。江戸期の『東海道名所図会』などによると,馬市は毎年4月から5月初め頃まで開かれ,甲斐や信濃から馬が集められ,その数は400-500にも及んだといいます(*)。

 「池鯉鮒」は古くは「知立」「智立」でしたが,江戸時代になると「池鯉鮒」が一般的になりました。これは「御手洗池という池に鯉や鮒が多くいた」ことに由来するともいわれています(知立市に拠る)。

* 歌川広重の『東海道五十三次』には時期によっていくつかの版があり,この「池鯉鮒」では松の木の右下に山が描かれているのが初摺りといわれているそうです(永谷園本補「広重『東海道五十三次』」に拠る)。なお,「池鯉鮒」初版は東京富士美術館から引用しました。

 『東海道五十三次』池鯉鮒(初版)

 ここから名鉄「知立」駅までは300mほど....明日の天気のこともあり,今回はここでお終いです(^^;)

岡崎宿「街道一の長ぁい橋」

 雨が降りそうな天気のため,池鯉鮒で打ち止めにしたその次から再びあるき始めます。

 首夏馬市
 知立から国道1号を御林でわたると,馬市跡の碑や東海道五十三次「池鯉鮒」『首夏馬市』(なつはじめのうまいち)の案内板があり,東部山町から牛田町までの間に約500mにわたって松並木が残されています()。また,知立は在原業平が八橋で「かきつばた」の歌()を詠んだことでも知られ,カキツバタの花は知立市の花となっています。

 雲竜の松
 猿渡川橋をわたり,知立から安城へと入っていきます。
 永安寺には「雲竜の松」()があり,地上1.5m辺りから3方向に分かれて幹が伸び,雲を得てまさに天に昇ろうとする竜のように見えることからこうよばれています。

 矢矧橋(矢作橋)
 矢作川に架かる矢作橋の西詰にある日吉丸(豊臣秀吉)と小六(蜂須賀小六)の「出合之像」を見ながら橋をわたると,いよいよ岡崎宿です。

 矢作川に架かる矢矧橋(矢作橋)は東海道一といわれた大きな橋(208間,約370m)で,岡崎は家康の祖父・松平清康の城下町として栄え,さらに1590(天正18)年に岡崎城に入った田中吉政が東海道を城下に通し,曲がりくねった道とすることで城下を防衛するとともに,旅人たちを城下に引き込むことで経済的にも発展させたといいます。


 「八丁味噌の郷」をすぎ,「岡崎二十七曲」を愛知環状鉄道「中岡崎」駅の北から標示にしたがってあるいていきます。標示は「い」から「れ」まであり,京都からだと「れ」から逆にあるくことになります。

 27つも「曲り角」があったのか,数えていませんが,確かにクネクネと右へ左へよく曲がりました(^^;)。標示がきちんとされていて,あるきやすいことはあるきやすいのですが,宝探しのように標示ばかりを追いかけていたような気もする...^^;

 岡崎は宮崎あおい主演の2006年上半期(4-9月)のNHK連続テレビ小説『純情きらり』の舞台にもなったところで,ロケ地にはその標示があり,「純情きらり手形の道」には出演者の手形が展示されています。


 藤川宿にしろ御油宿にしろ,この辺りには松並木がよく残されていました。舗装された道がちょっと「アレ」ですけど(^^;),あるいていると,振り分け荷物を肩にした旅人に出会いそうな気がします....。

 

 藤川宿「むらさき麦のかきつはた

 岡崎を後に藤川宿へと向かいます。
 旧商工会議所の赤レンガ)前を通り,若宮町2丁目の角を曲がった先に二十七曲の碑と冠木門があります。

 大平の一里塚・大岡越前守陣屋跡
 国道1号から岡崎ICの高架下をくぐり,大平の一里塚から200mほどいった先を左にはいると大岡越前守陣屋跡(西大平藩陣屋跡)で,大岡忠相が西大平藩主として1万石の大名になったときに置いた陣屋跡です。大岡忠相は豊川稲荷の「吒枳尼眞天(だきにしんてん)」を厚く信仰し,ここに大岡稲荷として社殿を建て,「豊川吒枳尼尊天」を本尊として祀ったといいます(案内板に拠る)。ちょうど大岡稲荷の祭礼の準備とかで,地元の方がたくさん集まっていました。

 西棒鼻
 国道1号の「藤川町西」を右へ,「藤川宿」の案内板を左に見ていくと藤川の松並木が残されています。徳川2代将軍秀忠の命で植えられた黒松だそうです。その先の「西棒鼻」跡が藤川宿の西口でここでひと休み。藤川宿は藤川村のみの宿でしたが,1648(慶安元)年以降,近隣の地域を合わせて「藤川宿」となりました。


 「西坊鼻」跡の近くに十王堂)と松尾芭蕉の句碑があり,少しいくと橘屋脇本陣跡が藤川宿資料館(トイレ有り)になっています。門は1719(享保4)の建造といいます。

 この資料館の裏手に回ると当時の石垣の一部が残されており,「むらさき麦」()が栽培されていました。資料館の向かいには現存する150年前の町屋「米屋」(小箱ショップ)があります。


 赤坂宿「浮世絵にも描かれた旅籠」

 本宿
 藤川宿から赤坂宿までは約11Km,国道1号をあるき,離れてはまた国道1号に戻り,名鉄名古屋本線に沿うようにあるいて,「本宿」駅からは東名高速道路にも沿いながらあるき,「関屋」から右へ県道374号に入ります。

 よらまいかん・大橋屋
 赤坂宿本陣跡の向かいにある休処「よらまいかん」(トイレ有り)でひと休み。そのすぐ近くに旅籠「大橋屋」があります。「東海道五十三次」赤坂宿にも描かれた旅籠でしたが,残念ながら,惜しまれつつ2015年3月に廃業しました。

 大橋屋の創業は1649(慶安2)年(創業時の屋号は「伊右エ門鯉屋」),現在の建物は1716(正徳6)年の建築と伝えられています。建物は豊川市に寄贈され,整備された後,一般に公開されるとのことです。