東海道 七里の渡しは陸の舟でいく

尾張|2016年4月 桑名宿から鳴海宿まで

東海道五十三次をあるく
いよいよ七里の渡しです。さぁ,どうしようか...。といっても,選択肢はありません。現在,七里の渡しを舟でいくことはできませんので,ここは「陸の舟」でいくことにします ^^;

 


宮宿「熱田神宮の馬追い祭の宿」

 桑名宿から宮宿へは「七里の渡し」を舟でいかなければなりませんが,今は舟でいくわけにはいきません()。舟便もあるようですが,運航するのは秋....。地図はこちら(尾張|三河国

 当初,あるいて宮宿に向かうつもりでしたが,桑名で会った方と話していると(京都からあるいて来たひとと出会うと,これからあるく「そっち方面」の情報を仕入れているのだとか ^^;),「宮宿からは列車で来ました」とか....そうか,それじゃ小生たちも現代の「陸の舟」でわたろうか....。

* 2023年3月追記 2023年3月に金山から桑名の七里の渡しまであるき,とりあえず,「陸」で桑名宿-宮宿をつなぎました(こちらの「佐屋街道をあるく」をどうぞ)。また機会があれば,七里の渡しを舟でいってみたいです(金山から宮まではすでに「美濃路をあるく」であるいていたので,金山からあるきはじめました)。

 熱田神宮
 というわけで,桑名駅へ。駅で昼食を取り,腹ごしらえをしてから「陸の舟」で名古屋へ。名古屋駅で名鉄に乗り換えて「神宮前」駅で降り,宮宿にいく前に熱田神宮にお詣りです。

 宮の渡し
 海が近いからか,天気はいいですが風が強いです。宮宿()の「七里の渡し」は「宮の渡し公園」(トイレ有り)になっていて,その案内には,宮宿は桑名までの海路の舟着場としても栄え,1625(寛永2)年に建てられた常夜灯は航行する舟の貴重な目標となっていたそうですが,戦後焼失し,その後に復元されたとあります。

 宮宿から今来た道を引き返し,国道19(247)号をわたった少し先にある道標を右に曲がります。この伝馬町の西端は東海道と美濃路・佐屋街道(佐屋路)の分岐点で,重要なところであったといいます()。


鳴海宿「間の宿が宿場らしかった」

 本笠寺駅
 国道1号に出てそのまま進み,「松田橋」の交差点を直進,名鉄「呼続(よびつぎ)」駅近くの山崎橋をわたって,名鉄名古屋本線から70-80mほど離れて沿うようにあるいていきますが,小生の「足力」ではこの辺がいいところ...というわけで,今日は名鉄「本笠寺」駅でお終いです(少しでも距離をかせごうと,ここまであるきました)。今日は名古屋駅に戻って,駅前泊です。

 再び本笠寺駅
 翌日,名鉄「本笠寺」駅に戻り,駅の北側にある踏切から出発です。駅の名前にもなっている笠寺観音(笠覆寺)の参道前を右へ,笠寺観音を回り込むように,県道222号をあるいていきます。

 三王山
 天白橋をわたり,三王山の交差点に出ました。この交差点から今あるいてきた「県道222号」をそのままあるいていくのですが,小生の目には三王山交差点にあった「微妙な角度」の道路標識にしたがって「県道222号」を迷うことなく右折....途中で,「なんかおかしいなぁ」というわけで,よくよく地図を確かめたら「県道59号」をあるいてました(^^;)。そうですよね,県道59号はまっすぐな道路,一方,県道222号は曲がりくねった道路,一目瞭然なのに...(^^;)

 鳴海宿
 そこで軌道修正して,本来の県道222号に戻り,扇川に架かる鳴海橋の手前で左折して鳴海宿に到着です。


 間の宿「有松」
 鳴海宿も往時の面影はなく,町なかに「鳴海宿本陣跡」の案内板があるだけです。一方,鳴海宿と池鯉鮒宿の間の宿として1608(慶長13)に開かれた  伝建地区  有松は瓦葺き・塗籠造り・虫籠窓・なまこ壁にした腰壁など今も往時の景観を残しています。

 名古屋市有松伝統的建造物群保存地区/染織町
 1608(慶長13)年,尾張藩の移住奨励による集落の成立から現在まで,絞り染めを産業として継続し,東海道の旧道の幅を残しながら,意匠に優れた大規模な主屋や土蔵を有する絞商の豪壮な屋敷構えと諸職の町家が混在して建ち並び特色ある歴史的風致をよく伝えている。

 現在の町並みは1784(天明4)年の天明の大火以後に復興されたもので,有松絞は最初に移住した竹田庄九郎が考案したと伝えられており,有松は絞染めとともに繁栄したといいます(名古屋観光情報に拠る)。