東海道 招くのは鹿の子の振り袖

東海道五十三次をあるく
赤坂から御油へとあるいていきますが,見どころはやはり御油の松並木です。あの凄まじい客引きのおばちゃんのいる宿の松並木とはどんな並木道なんだろうと....。そんなことを考えながらとことことあるいていきます。

 

御油宿「夏の月御油より出でて赤坂や」

 赤坂宿から御油宿までは2Kmほどの道のりで,御油宿は赤坂宿と2つで1つのような宿です。地図はこちら(尾張|三河国

 「夏の月御油より出でて赤坂や」と松尾芭蕉が詠んだように,赤坂宿と御油宿は近く,幕府の伝馬朱印状()でも赤坂・御油宿は一宿と扱われていたと考えられています。その後,「江戸へ向かう下りは藤川宿から御油宿まで通し,京都へ向かう上りは吉田宿から赤坂宿まで」と定められ,上りと下りで赤坂宿と御油宿を使い分けられていた時期もあったようです。

 その2宿の近さのせいか,東海道五十三次「御油」にも,すさまじい力で旅人を旅籠に引っ張り込もうとする「客引き女」のおばちゃんの姿がユーモラスに描かれています(^^;)

 「御油や赤坂,吉田がなけりゃ,なんのよしみで江戸通い」と詠まれたように,この辺りは飯盛女()が多かったところで,宿の繁栄も飯盛女によるところが大きかったといいます(豊川市「赤坂宿」に拠る)。

 松並木
 そして御油といえば,やはりよく知られた「御油の松並木」です。街道をいく人たちを夏の暑さや冬の強風から守るため,1604(慶長9)年に徳川家康の命を受けた大久保長安が整備したもので,現在は約300本の松の木が600mにわたって並び,国の天然記念物にも指定されています。

 凄まじい客引きのおばちゃんのいる宿とは思えない(^^;),なかなか閑かな趣のある並木道でした。

 

 

吉田宿「通れば二階から招くのは鹿の子の振り袖」

 御油の問屋場跡近くには,明治政府に招かれた「お雇い外国人」のひとりドイツ人医師(生没・1849-1913)と結婚した戸田花子の実家跡である旅籠「戸田屋」()があります。

 国道1号「藪下」から名鉄名古屋本線の踏切をわたり,畑の中の道を進んでいきます。ちょうど高校生の通学時間と重なって,自転車に乗った高校生たちがいっぱいです。この踏切は車が通ると,ひともわたれないような狭い踏切です。

 もう一度,今度は名鉄豊川線の踏切をこえて,「白鳥5丁目西」からほぼ国道1号に平行する県道496号をあるいていきます。この辺りは工場が多く,トラックの往来がちょっと激しい道で,しばらくはほぼ直線のこの県道をてくてくとあるいていきます。

 子だが橋
 豊川放水路に架かる高橋の手前に「子だが橋」)があります。それを見ていると,向こうから2人組のおじさんがやって来て,声をかけてきました。訊くと,豊橋を出発し岡崎までいく予定だとか....(^^;)。34Kmほどもあります。なかなか健脚なお二人でした。後ろを振り返りながら,「あそこの橋は道巾が狭いから車に気をつけて」といって,岡崎宿に向けて元気にあるいていきました。

 豊川・豊橋
 豊川に架かる豊橋(とよばし)をわたると,いよいよ吉田宿です。賑やかな町の中をあるいていきますが,道沿いには「東海道」の道路標識がいくつかあり,旧東海道を案内してくれます。「札木」辺りに本陣・脇本陣・問屋場などがあったといい,吉田宿の中心だったところです。


 吉田宿は赤坂・御油宿とともに飯盛女が多かったことでも知られ,「吉田通れば二階から招くしかも鹿の子の振り袖が」といわれたといいます。

 その吉田宿にあった茶屋のひとつなのか,葛飾北斎は富嶽三十六景「東海道吉田」のなかで,「不二見茶屋」から見える富士を描いています。

 吉田宿(豊橋)のあったこの地方は古くは「穂国(ほのくに)」とよばれていましたが(),大化の改新のころ(7世紀半ば)に「三河国」に統合され,鎌倉時代には「今橋」とよばれるようになりました。16世紀末に吉田城主となった池田輝政のときに「吉田」と改称され,江戸時代には城下町のある宿場町として栄えました。1869(明治2)年,吉田は豊橋と改称されました。

 豊川(吉田川)に架かる豊橋(吉田大橋)は国道1号が通るときに架けられた橋を吉田大橋とし,従来の橋を「豊橋」としました。ただ,市名と同じ読み方になるため,「豊橋」は「とよばし」とよぶようになったといいます(正式には「とよはし」だそうです ^^;)。

二川宿「昔ながらの町並が残る宿 

東八町から国道1号に出て,国道をひたすらあるき,マクドナルド殿田橋店の手前を左に入り,マクドナルドの店の前の道をそのままあるいていきます。小生たちはこのマクドナルドで昼食を兼ねてひと休み。

 火打坂
 道なりにいき,ガーデンガーデンの角を直角に曲がり(),県道3号を「火打坂」でわたっていくとJR東海道線の「二川」駅(トイレ有り)で,その先が二川宿です。

 二川宿はそれなりに昔ながらの町並が残されており,宿の面影をとどめています。商家「駒屋」は主屋・土蔵など8棟の建物からなり,二川宿で商家を営むかたわら問屋役や名主などを勤めた田村家の遺構(江戸時代の建物)です。近くに二川宿本陣資料館(馬場家本陣は草津宿の本陣と並ぶ本陣遺構)がありますが,残念ながらその日は休館日でした(^^;)