東海道 弥次さん喜多さんに見送られ

近江|2011年8月 京都から石部宿まで

東海道五十三次をあるく
京街道をあるいた後,「東海道でもあるいてみようか」というわけで,大津から石部まであるいてみました。ただ,このときは,東海道を日本橋まであるく予定はありませんでした。あるいてみたとは思ってましたが....。

 

 中国での生活の合間に日本に帰って来ていた2月,東海道でもあるいてみようか....というわけで,まずは京街道を京都から大坂まで3回に分けてあるき,その後,日帰りで大津宿から石部宿まであるきました。というわけで,大津まであるこうと京都は三条大橋へと向かいました。地図はこちら(山城|近江国

大津宿「弥次さん喜多さんに見送られ」

 三条大橋の西詰(南側)にある弥次喜多像に出発の挨拶をして(^^;),三条通を東へ。橋の東詰には尊皇思想家の高山彦九郎(生没・1747‐1793年)の像があります。尊皇思想家だけあって,像は御所を遙拝しています。

 東海道はこの三条通を東にあるいていきます(途中,「九条山」の先で旧道にはいりますが)。三条通沿いには坂本龍馬とお龍の「結婚式場跡」などもあります。そういうものにも目をやりながら,ぶらぶらとあるいていきます。

 六地蔵「山科地蔵」
 山科駅前から400mほどいくと,左に六地蔵のひとつ「山科地蔵」があります。この地蔵は,852年,小野篁によってつくられた6体の地蔵尊像のひとつで,初めは伏見の六地蔵にありましたが,その後,後白河天皇が京都の守護や往来の安全などを願って,1157年,平清盛らに命じて街道の出入口6ヵ所に分置したといいます()。

 東海道は国道1号で分断されていますので,国道1号に突き当たったら左にいき,歩道橋をわたります。国道に突き当たる手前,「小関越道標」近くの右に「車石」があります。車石は牛車が通りやすいように轍の間隔で敷かれた花崗岩に溝を刻んだもので,歩道橋を渡った先の閑栖寺にも車石があります。

 追分
 閑栖寺の先が追分で,「右京都/左伏見」(大津宿から来て)の道標があり(現在はこんな感じ ^^;),江戸から京都にはいかず大坂に向かうときは,ここを左に入ることになります()。

 逢坂(おうさか)関
 名神高速道路の下をくぐり,しばらくはこれに沿ってあるいていきます。京阪「大谷」駅の手前を左に入り,再び国道1号と合流すると「逢坂関所址」です。その先で国道1号と別れ,左の県道161号に入っていくと,京阪「上栄町」駅前通りをすぎたあたりが大津宿です。

草津宿「中山道との追分の宿」

 夏の暑い時期に草津宿まであるきました 。とくにこの夏は暑く,凍らせたペットボトルの水もすぐにぬるくなってしまうほど(^^;),でも,小生は暑いのは嫌いではありません。口では「暑いなぁ」といいながらも,むしろその暑さを楽しんでいます(^^;)。でも,最近は「暑い」のを通りこして「暑すぎ」です。

 というわけで,大津宿から草津宿へと向かいます。大津宿は東海道のなかで最大の宿場だったといいますが,今はそんな面影はなく,本陣跡の標示がちょろっとあるだけです。

 大津宿の先の京町1丁目の交差点を右(東)へいくと,1891(明治24)に起きた大津事件の碑)があります。この辺りにはまだ街道の面影が見られ,街灯に「旧東海道」の標示があり,道にも標示があります。

大津事件のその後

   津田三蔵

 津田三蔵は北海道の集治監(刑務所)に送られることになりました。
 北海道の集治監は労働が過酷で,死者が多く,労を惜しむと看守に斬り殺され,山林の伐採作業中にヒグマに襲われて食い殺されると恐れられていました。
 その北海道釧路集治監に津田三蔵が着いたのは7月2日のことでした。しばらくして,津田三蔵は「私が犯した罪は重大であり,潔く命を絶って誠意を示したい」と,短刀で自殺したいと申し出ましたが,もちろん,その申し出は断られました。
 この後,津田三蔵は食事を摂ろうとはしなかったといいます。絶食によって自らの命を絶とうとしたのでした。集治監側の説得で少しは食べるようになりましたが,しだいに衰弱していき,1891(明治24)年9月29日午前0時30分,1854(安政元)年に藤堂藩医を父に生まれた津田三蔵はその生涯を終えました。
 伊賀上野市にある大超寺に津田家の墓所はありますが,そこに津田三蔵の小さな墓石が立っています,墓石の下に,津田三蔵が遺言したように,遺髪と爪が埋葬されているかはわかっていません。

  車夫の向畑治三郎と北賀市市太郎

 事件後,2人は日本政府から終身年金36円と勲章が与えられ(*),また,ロシア政府からは謝礼金として2500円,終身年金として1000円が支給されることになりました(当時の巡査の初任給は約8円)。

 向畑は京都府愛宕郡花背村の農家の出身で,当時38歳,京都に出て車夫になりました。また,北賀市は石川県江沼郡庄村の出身で,農業に従事していましたが,やはり京都に出て車夫になったといいます。
 この後,向畑は遊興にふけり,一時は妾を囲ったりもしました。事業にも手を出しましたが,日露戦争後はロシアからの年金は絶たれ,京都市内で営業していた「待合い」もつぶれ,その後,紙屑拾いをして生計をたてていたといいます。1925年,少女暴行の罪で警察に逮捕されたこともありましたが,1928年に亡くなったといいます。
 一方,北賀市は石川県江沼郡加茂村に引っ越しました。そこで石川県知事や江沼郡長・加茂村長らの大歓迎を受け,国難を救った英雄として扱われました。その後,結婚し,同村で生活,郡会議員にも立候補して当選しています。
 1901年には大聖寺町に移り住んでいますが,日露戦争(1904)がおこるとその境遇は一変しました。敵国ロシアから年金を得ていた国賊と非難され,石を投げつけられました。白壁の土塀には落書きをされ,北賀市とその家族は村八分にあい,家に閉じこもったままだったといいます。1914年,北賀市は54歳で亡くなりました。

 「烈女」畠山勇子

 1865(慶応元)年12月,安房国長狭郡横渚(千葉県鴨川市横渚)に畠山治兵衛の長女として生まれ,のちに東京に出て日本橋でお針子として暮らしていました。この間,17歳で結婚しましたが,23歳のときに離婚しています。
 大津事件(1891年5月11日)がおきると,国家の一大事と着物を質にいれ,剃刀を手に京都に向かいました。20日の早朝に京都に着くと,京都市内のお寺を人力車で回った後,その日の午後7時過ぎ,ロシア政府や明治政府への嘆願書を京都府庁に投じ,裾が乱れぬようにと膝を手拭でくくり,剃刀で喉と胸部を深く切り裂いて自害しました。遺体は末慶寺の第24代住職であった和田準然が引き取り,手厚く葬ったといいます。
 この壮絶な死は「烈女勇子」とメディアで喧伝され,盛大な追悼式がおこなわれました。末慶寺には京都府の有志により,高さ3mほどの墓石が建てられ,表には「烈女畠山勇子」,裏には,

 勇子 安房国長狭郡鴨川町人 天性好義
 明治廿四年五月廿日 有憂国事
 來訴京都府廳 自断喉死 年二十七

と彫られています。

*お金雑学コラム」に拠れば,「単純に明治30年頃の物価と今の物価を比べると,今の物価は当時の3800倍ぐらいです。つまり明治時代の1円は今の3800円ぐらいに相当することになります」とあり,また,「庶民にとって当時の1円は現在の2万円ぐらいの重みがあったのかもしれません」とあります。


 石場の渡し
 京阪「石場」駅の踏切の辺りには「石場の渡し」がありました。東海道を往来する旅人は瀬田川を「唐橋」でわたるか,石場の渡しで舟に乗り,石場-矢橋(矢橋の渡し)を往来するかでした。近江八景にも「矢橋帰帆」として描かれていて,常夜灯も建てられ,矢橋の港が賑わっていたことがうかがわれまます()。この石場の渡しには「呼次の松」とよばれる老松があり,船頭がこの松のところで客をよんでいたところからこの名がついたといいます。

 矢橋港跡は今は「矢橋公園」(トイレ有り)になっていて,当時の石積突堤を復元したと思われる石積や「矢橋の帰帆」の浮世絵が描かれた案内板,与謝蕪村の「菜の花やみな出はらいし矢走舟」の句碑などがあります。また,矢橋港跡(この辺りが当時の湖岸でした)の西には「矢橋帰帆島」がありますが,この島は1982年に下水道浄化施設のために造られた人工島で,島は公園化されて休日には家族で賑わっています。

 ちなみに,「急がば回れ」ということわざは室町期の連歌師・宗長の「もののふの矢橋の船は早けれど急がば回れ瀬田の長橋」に由来するといわれています。確かに大津(石場の渡し)まで陸路でいけば約12Km,舟路ならば矢橋道約3Km余+舟ですが,比叡山からの風が影響することも多かったといいます。

 近江大橋の西詰近くに和田神社があり,657年の創建で,境内に樹齢約600年の銀杏の木があります(樹高24m,幹周り4.4m)。関ヶ原の戦いで敗れて捕らえられた石田三成が京都に送られる途中,ここで休みをとったときに,この銀杏の木につながれたといいます。

 瀬田の唐橋
 近江大橋の手前で右(南)へ,何度か右左折を繰り返し,長徳寺のある「鳥居川」の角を左折すると,近江八景「瀬田夕照(せきしょう)」でも知られる瀬田川に架かる唐橋です。

 唐橋を渡った先の「神領」から左に入りたくなりますが,その先の道を左折します(すぐ神領からの道に合流しますが ^^;)。三角形の斜辺ではなく,残りの2辺をあるくことになります。

 と,後ろから「東海道をあるいているんですかぁ」と自転車に乗ったおじさんに声をかけられました。自転車で江戸を目指しているんだそうで,何度か東海道をあるいているそうです。
 そのおじさんが「川(高橋川)をわたった先にたばこの看板があるから,そこを右にいくのが東海道ですよ」と教えてくれました(今もそうなのかは知りません)。

 あるいていくと,左に「仏壇・仏具ハツダ」というお店があり,隣に「たばこ・宝くじ・ぶつだん」の赤い看板がありました。確かに,教えてもらわなければ,高橋川沿いの道を曲がってしまいそうになります。

 ここから下月輪池,弁天池の横を通り,「矢倉南」で国道1号をわたり,道なりにあるいていくと草津宿です。
 草津宿は東海道と中山道が交わる宿場として大いに賑わったといい,田中七左衛門本陣(木屋本陣)が残されています。現存する本陣としては最も大きく,宿泊者の中には,浅野内匠頭,吉良上野介,土方歳三など歴史的によく知られたひとたちがいるといいます。

草津街道交流館にあった「東海道歴史マップ京・大坂」は京都-大坂4宿のルートや4宿の説明もあり,京街道をあるいたときに重宝しました。


石部宿「近江富士に見送られ」

 石部へも,まだ暑い8月下旬にあるきました。草津宿本陣前の道をそのまま50mほどいくと,東海道と中山道の分岐,江戸から来る中山道との合流点です。中山道はそのまま天井川である草津川の下を通っていきますが,東海道はその草津川の手前を右(東)にいきます。

 間の宿「岡」
 東海道新幹線の高架下を通り,草津川と金勝川が合流する辺りを左にいくと間の宿「岡」村で田楽発祥の地として知られ,目川田楽「京いせや跡」の碑があります。ここには立場(休憩所)があり,3軒の田楽茶屋(元伊勢屋の岡野屋・京伊勢屋の西岡屋・古志"ま屋の寺田家)が置かれ,地元産の食材を使った菜飯と田楽は独特の風味を有し東海道の名物となったといいます()。この先に,順に京伊勢屋・古志"ま屋の碑があり,少しいくと目川の一里塚です。

 目川
 金勝川に沿って右へ,「東海道やせうま坂」の道標(帝産バス「坊袋」バス停)を左にいきます。小生,そのまままっすぐにあるいていって,途中で間違いに気づいて引き返してきました(^^;)。この辺りからは近江富士「三上山」(432m)が望めます。

 手原
 上鈎池のところで県道55号を横断し,道なりにいくとJR草津線「手原」駅前通りです。「上鈎」村から「手原」村では「街道をいかしたまちづくり」がおこなわれているようで,街道沿いにあった商家などの屋号などが標示されています。


 ここからJR草津線に沿ってあるいていくと石部駅に出ますが,その手前を右にいくと石部宿です。さらに水口宿までと足を進めてみましたが,1Kmほどあるいたところで足が棒になっちゃいました(^^;)。まだまだ鍛え方が足りないようです....で,今回はここで撤退です。