東海道 薩埵峠から見る富士は

駿河|2016年5月 江尻宿から蒲原宿まで

東海道五十三次をあるく
江尻宿・興津宿から薩埵峠をこえていきます。前に薩埵峠に来たときには富士は雲に隠されて見えませんでした。さて,薩埵峠から見る富士は...(太宰治「富岳百景」のパクリです ^^; 

 

 江尻宿をすぎ,「辻町」で国道1号へ,しばらくは単調な国道あるきです(^^;)地図はこちら(駿河国

興津宿「薩埵峠をこえて由比宿へ」

 国道1号を静清バイパス近くで右へ,バイパスの高架をくぐって再び国道1号に出ると,清見寺の辺りが興津宿です。興津宿も本陣跡などの標示があるのみです。

 清見寺
 興津宿の前に,石段を上がって清見寺に立ち寄ってみました。お寺から駿河湾が見わたせ,右には「美保の松原」辺りがのぞめます(さすがに松林は見えませんが ^^;)。


 興津
 興津は身延や甲府への甲州往還(身延街道)が分岐し,参詣の道・塩の道として交通の要衝であり,また,明治以降は伊藤博文や井上馨,「最後の元老」西園寺公望らの別荘が建ち並び,「避寒地」として知られたところでした。とくに,西園寺公望の建てた「坐漁荘」には「興津詣で」とよばれるほど多くの要人が訪れたといいます。

『東海道五十三次』「興津」(佐野喜版)

 

由比宿「桜えびのおいしい宿だけど」

 国道1号を「興津中町東」の先から左に入り,興津川に突き当たって右へ,興津川に架かる浦安橋へ上がる狭い石段を上がり,橋をわたったところを左に曲がります。興津宿から薩埵峠をこえて由比宿へ向かうには,上道・中道・下道・脇道(地蔵道)の4つの道がありました()。


 薩埵峠
 小生たちはそのまままっすぐ進み,上道をあるいていくことにしました。標示もしっかりとつけられているので,迷うことはありません。標示にしたがってあるいていくと,墓地に出ますが,その墓地の真ん中の道をいくと,いよいよ薩埵峠(*)への急坂になりますが,10分もかからずに「峠の奥展望台」です。天気もよく,展望台からは駿河湾から遠く伊豆半島が望めます。ここでひと休み。

 峠の奥展望台からはほぼ平坦な道がつづきます。右にみかん畑や駿河湾を眺めながら,のんびり,ゆくっりとあるいていきます。四阿や「山の神展望台」をすぎると薩埵峠の駐車場(トイレ有り)で,「山之神遺跡の碑」・「幸田文文学碑」などがあります。今回は駿河湾の向こうに富士山が見られてよかったです(^^v)

「薩埵峠」の断面図はこちら

 

 西倉沢
 ここから西倉沢の一里塚まで約1.3Km,だらだらと坂道をくだっていきます。西倉沢は薩埵峠東坂登り口の間の宿で,10軒ばかりの茶屋があり,旅人は駿河湾の風景を見ながらお茶を飲み,疲れをいやしたといいます。
 ここにあった川島家茶屋本陣は江戸時代からおよそ230年間,川島助兵衛を名のった西倉沢の名主でした。

 「文右衛門」の名を襲名して代々寺尾村の名主を務めた小池家の前を通り(小池邸は明治時代のもの),JR東海道線「由比」駅まであるき,「由比宿」は明日にして,今日はここでお終いです。

 昨日あるいたJR「由比」駅からあるき始めます。駅から「桜えび通り」をあるいて約1.7Kmで由比宿です。由比本陣公園(トイレ有り)・本陣記念館・東海道広重美術館・正雪紺屋(由井正雪の生家といわれています)などがあります。西倉沢から由比宿までの道はそれなりに町並が残り,往時の風情をしのばせてくれます(2002年に撮影)。

 由比は「桜えび」でもよく知られています。14年前,屋台で食べた揚げたての「さくらえび」のかき揚げ,150円だったかな(?)....おいしかった。今日は平日の朝早く,当然ながら屋台などは影も形もありません(^^;)

蒲原宿「町並に宿場の面影を残して」 

 由比宿から県道396号をあるいていきます。県道に合流する手前に紀州藩の「御七里役所之趾」()があります。

 蒲原宿
 西木戸跡で左へ,150mほど先を右折すると蒲原宿です。蒲原宿もそれなりに当時の建物が残されており,美しい格子戸の家(増田家)・志田家旧五十嵐歯科医院手づくりガラスと総欅の家(磯部家)・旅籠「和泉屋」(鈴木家)・商家の面影を残す和菓子屋「僊菓堂」(吉田家)・商家「佐野屋」(佐藤家)などがあります()。江戸時代に戻って旅人になった気分で,ぶらぶらとあるいていきます。

 蒲原宿といえば,歌川広重の『東海道五十三次』のなかでも傑作のひとつといわれる『夜之雪』がよく知られています。これを記念したレリーフが新蒲原駅へいく途中の小公園にあります。