東海道 日坂から小夜ノ中山を越えて

東海道五十三次をあるく
雨の天気予報のため,予定をかえて掛川から小夜ノ中山をこえてJR「金谷」駅まであるきます。小夜ノ中山は無事にこえましたが,安心しきったその後にもうひとつあったのはなんと...。

 

 今日は浜松から袋井宿とあるくつもりだったのですが,天気予報によれば,明日・明後日は天気がよくないようで,雨の「小夜ノ中山」越えはイヤだなぁ(それも一興かな)....というわけで,先に「小夜ノ中山」をあるくことにしました。地図はこちら(遠江国

掛川宿「秋葉山までは遠いけど」

 JR東海道線「愛野」駅までいき,1.6Kmほどあるいて「東海道」に合流,この前後には松並木がつづき,松の木越しに冨士浅間宮の参道に建つ赤い大鳥居が見えます。

 花茣蓙(はなござ)公園
 名栗の集落をすぎ,同心橋の手前にある「花茣蓙公園」(トイレ有り)で,ちょっと早いけどひと休み(^^;)。橋をわたって左に入ると,間の宿「原川」で,金西寺の原川薬師に供える薬師餅を売る茶屋や酒屋などが軒を連ね,賑わっていたといいます。

 「沢田IC」から天竜浜名湖鉄道の「西掛川」駅をすぎると大池橋で,倉真川に架かるこの大池橋はかつて長さ29間(約52m),幅3間1尺(約5.7m)の土橋で,橋の東側には火防の神「秋葉山」へ通じる秋葉街道の入口として,見上げるような大鳥居が建てられていたと伝えられています。秋葉山本宮はここから直線距離で北西約25Km離れたところにあります(秋葉山本宮秋葉神社は浜松市天竜区にあります)。

 二瀬川・掛川宿
 国道1号を「二瀬川」で県道37号へ,道なりにあるいていくと「掛川」駅北の商店街が掛川宿で,その北に掛川城があります。

 「仁藤町」の次の角から「七曲り」です。七曲りは山内一豊(のち土佐に入封)が東からの侵入を防ぐためにつくったもので,枡形には東番所跡(掛川宿の西にある十王橋あたりには西番所がありました)があり,かつては旅人が掛川宿に入るときに検問を受けたといいます。この七曲りはうっかりすると迷っちゃいます。

 

日坂宿「いざ小夜ノ中山へ」

 掛川宿の「七曲り」をすぎ,逆川(さかいがわ)をわたり,「本村橋」で旧国道1号(県道415号)に出て,八坂IC(国道1号と掛川バイパスが合流)を横切って県道415号を北へといきます( )。

 本村橋から「千羽」をすぎ,1Kmほどで右にはいっていくはずなのですが,『ちゃんと歩ける』(第1版)ではその道が見当たりません。というか,今まであるいていた旧国道1号(県道415号)がなくなっちゃってます(^^;)。GPSで現在地を確かめると,今いる分岐を右にいけばいいようです。地図そのものが別の地域(金谷)のものでした(^^;)。参考までに,本来の地図はこうなります(^^;)

 諏訪神社で県道に戻り,150mほどで再び右にはいり,道なりにあるいていくと八坂ICです。

 日坂
 事任(ことのまま)八幡宮の前を県道から離れて左にはいると日坂宿です。当時の旅籠「川坂屋」が資料館)になっていて,いろいろな資料が展示されています。おじいちゃんとおじさんが丁寧に説明してくれました(^^;)。小生が「金谷から蓬莱橋をわたって島田宿にはいけませんか?」と尋ねると,地図をコピーしてきてくれたり,いろいろと親切に教えてくれました()。この川坂屋の先が本陣跡です(近くにトイレ有り)。

金谷宿「小夜ノ中山から金谷宿へ」

 いよいよ「小夜ノ中山」越えです(*)。
 日坂宿を回り込むように,国道1号の高架下から「二の曲り」とよばれる急坂がつづきます。沓掛までの10-15分ほどの登りですが,ここまであるいて来た足にはこれがなかなかきつい....息を荒くして上がっていきます(^^;)

 これを登り切ってしまえば,あとは久延寺(約2.8Km)まではゆるい上り坂がちょっとあるだけです()。周りには広大なお茶畑が広がります。山全部がお茶畑,日がよく当たっていいのだとか....。

「小夜ノ中山」の断面図はこちら

 夜泣石
 歌川広重の絵碑(約1Km)のところで,東海道をあるくひとたちと出会いました。日に何組かは出会いますが,挨拶をしたのは今日は初めてでした。磐田から来た年配の男女6-7名ほどのグループでした。ちょうどこの辺りが東海道五十三次・日坂『小夜ノ中山』に描かれたところといわれています。絵碑の前辺りに夜泣き石跡があります()。

東海道五十三次「日坂」夜泣石(江崎屋版)


 子育飴・久延寺

 涼み松(約1.3Km),馬頭観世音(約1.2Km),白山神社(約1.3Km),鎧塚(約2.2Km)などをすぎると,佐夜鹿の一里塚(2.5Km)で,ここから300mほどで久延寺です。隣に「子育飴」を売る扇屋()や接待茶屋跡があります(久延寺の前にトイレ有り)。

 青木坂(箭置坂)
 久延寺からは青木坂(箭置坂)とよばれる急坂が1.2Kmほどつづきます(京都からは下り坂)。坂を下りきる手前で道は右に曲がっていきますが,そのまままっすぐ石段(数m)を下りて車道に出ると,車道の反対側に同じような石段があります。これを下りると四郡の辻で,これを右にいきます。菊川の里会館前(トイレ有り)には「日野俊基歌碑や間の宿「菊川」や「中納言宗行卿の塚」の案内などがあります。

 菊川坂
 高麗橋をわたってまっすぐ進むと菊川坂上り口で,諏訪原城跡近くの下り口まで約600mつづきます。丸石が敷き詰められていて(すぐ横に舗装された道も並行してあります),雨のときなどはぬかるまず,いいのでしょうが,これがなかなかあるきにくい!「小夜ノ中山」を終えて安心しきっている疲れた足にはこたえちゃいます。

 金谷坂
 やっと上りきり,諏訪原城跡前のお茶の販売所でお茶をいただき,ちょっとひと休み。ここから400mほど先にある同じような石畳道金谷坂を下っていくと,JR東海道線「金谷」駅に到着です。

 金谷坂の途中に「すべらず地蔵尊」が祀ってありましたが,石畳みですべって転んでケガをしないように祈願するのでしょうか....。

 国道473号をこえ,坂をくだっていくと不動橋で,当時は「西入口土橋」とよばれ,金谷坂を下ってきた大名行列は休茶屋(たばこ屋善五郎)で身なりや隊列を整えてから金谷宿に入っていきました。また,逆に金谷宿を出ると日坂宿までの上り下りがつづく難所が待ちかまえています。そのための「駕籠かき」の詰所もあったといいます。今日はここまでとし,JR「金谷」駅へと向かいます。