その他の街道

暗峠をあるく

2018年9月 甘くはなかった暗峠(奈良/大阪)

街道をあるく
甘くはなかった....暗峠峠だから上っていくんです。そんなあたりまえのことを忘れていました。あるいてみると,最近は自堕落な生活を送っている小生にはちょっとばかりきつかった坂でした。大阪側から上ると,これはもう....です ^^;

 


 暗峠は生駒山の南の鞍部を通って大坂と奈良を最短の八里八町(約34Km)でむすぶ「暗越奈良街道」の難所でした。

 奈良時代以前からの古道のひとつで,江戸時代には本街道ではなく脇往還としてさかんに利用され,大坂から伊勢参りをするひとたちで賑わった峠道でした。

 この「暗越奈良街道」を近鉄「南生駒」駅(近鉄生駒線)から近鉄「枚岡」駅(近鉄奈良線)までをあるいてみました(約6.5Km)。ルート(*)は基本的に国道308号をあるきます。

暗峠の断面図はこちら

 南生駒駅西口を出て左へ,しばらくすると右に竜田川が見えてきます。その川に架かる「小瀬橋」が国道308号で,橋をわたって右へいくと国道168号との交差点「小瀬町西」に出ます。そのまま国道168号をわたり,1車線ほどの狭い国道308号をあるいていきますが,暗峠へはこの国道をただひたすらあるくことになります。

 このあたりまでは平坦な道です。「おぉ,これなら楽勝!」と思いきや,「小瀬町西」からはどんどん坂道がつづき,暗峠まではずぅ~っと坂道を上っていきます。そりゃそうです,峠道をあるくのですからあたりまえです...峠道を甘く見てました。ちなみに,「小瀬町西」の標高は約110m,暗峠の標高は約455m,約3.8Kmで標高差345mを上っていくことになります(勾配は平均約9%)。

 それほど車の通行は多くはありませんが,車が来たら道の端に寄ってやりすごすほどの狭い道が「小瀬町西」から藤尾町あたりまでつづきます。


 ふうふういいながらあるいていくと左に石仏寺があります。本尊は1294(永仁2)年銘の石造の阿弥陀如来座像(高さ1m)で,境内には鎌倉時代の五輪塔や1558(永禄元)年銘の六字名号板碑(「南無阿弥陀仏」の6字が刻まれている)などがあります。ここでちょっとひと息...。

 峠道はまだまだつづきます。石仏寺をすぎて400mほどいくと左に「やまびこホール」(公民館)があり,そこに公衆トイレがあります(南生駒駅から約2Km ^^;)。そこから少しいった左の竹林の道に1270(文永7)年銘の石造「阿弥陀如来立像」があります。

 小生は知らずに元の国道に戻りましたが,そのままその道をいくとまた国道に合流します。

 さらに峠道はつづきます(^^;)。藤尾町から西畑町にはいっていきますが,右に「阿弥陀三尊磨崖仏」があります。小生,うっかり見過ごしてしまいました。その先にあるうどん屋が気になったわけではありませんが...。

 このあたり,左に棚田がつづき,さらに左に目をやれば生駒の町並が望めます。そうした風景や路傍の石仏に折れそうになる心が癒やされます...ただ,これで心が折れそうになってはいけません,もっと心が折れそうになる光景がこの後に出てきました...。

 喫茶店をすぎ,信貴生駒スカイラインの高架が見えてくると,暗峠はもうすぐで,その高架をくぐると暗峠です...やっと着きました(^^v)

 ここが大阪(東大阪市)と奈良(生駒市)の境で,「峠の茶屋すえひろ」があります。暗峠には100mほどの石畳が残され,「河内屋」「油屋」など20軒近くの茶店や旅籠があり,多くのひとで賑わったといいます。1860(万延元)年銘の「矢田山出迎地蔵尊」の道標や文政10年代(1820-30年代頃)のおかげ燈籠」などに当時の面影がしのばれます。

 奈良側から暗峠へとあるくひとも,峠から下ってくるひともあまりいませんでしたが,大阪側からは多くのひとが上ってきてました。大半の人は奈良側へは下らず,この峠からまた戻っていくのでしょう。

 峠でしばらく休んだあと,今までの奈良側の上りから,大阪側へと下っていきます(^^v)。下りです...「おぉ楽勝!」と思いきや,これがまた半端な下りではありません。

 来るときは坂をあがり,息もあがりましたが(^^;),下りが息はあがりませんが膝にきます...。大げさにいえば,ちょっと勢いをつけてあるくと,そのまま転がっていきそうです。ちなみに,枚岡駅の標高は約50m(標高差405m)ですから,勾配は平均約15.6%です。

 「弘法(大師)の水」をすぎて300mほどいくと急坂のS字カーブで,黒いタイヤ痕が生々しく残されています。

弘法大師の水

 大阪側からは喘ぐようにして上って来ます。木陰で水を飲み,ひと息いれて,また上がっていきます。これは心が折れて,折れまくります...。もっとも,走って上がって来る「猛者」もいましたが...(^^;)

 不動明王像・観音寺をすぎると,椋ヶ根橋で,ここに松尾芭蕉の句碑やお休み処「初音」がありました。ここに立ち寄って缶ビールを買い,椋ヶ根橋の先にある休憩所でひと休みです(トイレ有り)。

 ここから枚岡公園をとおり,「姥ヶ池」から河内国一宮「枚岡神社」へとあるいていくと,枚岡駅です。

椋ヶ根橋