唐櫃越

明智光秀もあるいた道
唐櫃越(からと・ごえ)は明智光秀が,1582(天正10)年6月,本能寺に織田信長を襲撃したときに通った道といわれています。もうひとつ「明智越」もありますが,これは亀岡から保津川の北を通り,愛宕山へ向かう道です

 

 

 よく晴れた4月,同僚2人と小生(同僚のうち1人は山の専門家)と3人で,あるきました(というより,山の専門家に案内してもらった)。


 阪急嵐山線「上桂」駅から西へ向かい,そのまま物集女街道を越え,しばらくいくと「山田岐れ」です。さらに西に向かい,竹林の中を進んでいけば,そのまま唐櫃越の道になります。道はしっかりとしています。いつものように,「軟弱山あるき」の小生にとっては最初はつらかったですが(^^;),それほどでもありません。のんびりとした尾根あるきが楽しめます。

 ちょうど桂坂の住宅街の北に展望台があり,京都市内を一望できます。大阪方面はかすんでいますが,天気もよく,気持ちのいい眺めです。この後,沓掛山(415m)を通って西山団地から老ノ坂に下りました。この老ノ坂から京都縦貫自動車道の新老ノ坂トンネルのすぐ近くに「首塚(大明神)」があります(境内に「由緒」書があります)。

 2012年4月追記
 2014年4月,ぶらっと桂坂の野鳥遊園にいってきました。野鳥遊園から唐櫃越に出てちょっとした展望台へ,展望台からまた野鳥遊園 ── 野鳥遊園の外縁をグルッと回るように東端から唐櫃越を経由して西端に下りる ── までの1時間ほどの散策です。

 野鳥遊園をネットで調べていったのに,肝心の「閉園日」(原則,月・火は閉園)を見逃していました ^^; したがって野鳥遊園には入っていません(入口の左に7台分の駐車場がありますが,閉園日とあって,チェーンがしてあって駐められませんでした)。散策路には標識も整備されていて迷うことはありませんでした。ちなみに,このルートは野鳥遊園の園内をあるくものではありません。

 鹿除けのフェンスを通って,小生のカメ脚で約20分,唐櫃越のルートに出ました。ちょっとした案内板もありました。ここを右にいくと山田(阪急電鉄の上桂駅方面)です。左へ向かうと,ちょっとした展望台・沓掛山を通って亀岡方面です。

 天気もよく,ふぅふぅいいながら,ちょっと背中に汗を感じながらあるいていくと市内を一望できる展望台です。ここで景色を楽しみながらちょっと一息入れて,野鳥遊園に下っていきます。

 ミツバツツジでしょうか,まだまだ蕾も多かったのですが,木によっては赤紫の花をいっぱいに咲かせています。あまり色の変化のない緑の林のなかに赤紫の花の色が映えています。

 場所によってはちょっと急坂(それほどでもありませんが)もある道を下っていくと,沢に沿って下っていきました。しばらくいくと京都市上下水道局大枝ポンプ場です。ポンプ場のフェンスに沿ってあるいていくと,大枝中学校の西北角に出ます。


 酒呑童子
 10世紀末の頃,丹波国大江に住み,京の都に出てきては悪逆非道の限りを尽くしていた酒呑童子(鬼)に手を焼いた天皇は源頼光らにその討伐を命じました。酒呑童子を討伐した源頼光らはその首を京都に持ち帰ろうとしましたが,老ノ坂にさしかかったとき,地蔵尊に「不浄なものを都に持ちこんではいけない」といわれ,そこに首を埋葬しましたが,これが「首塚」の由来だといいます(Wikipedia に拠る)。

  そういう気持ちで見てみると,何となくあたりに「気」が漂っていそうな気がします ^^; 杉木立のなかから今にも「鬼」がワッと出てきそうな雰囲気があります。

 明智光秀
 明智光秀は毛利攻めで備中高松城で戦っている羽柴(豊臣)秀吉への援軍を命じられましたが,西国街道へは向かわず,京都に攻め上って織田信長を討った「本能寺の変」のときに通ったといわれる唐櫃越ですが,実際にあるいてみて,あるきやすい道でしたが,「ホントにこんな道を馬で進軍したの?」というような道でした。

 西国街道は老ノ坂を京都側に下りて京都市立芸術大学のあたりから西へ向かうらしいのですが,すぐ南に山陰道が通っているのに,わざわざ唐櫃越をいくのはわざとらしいので,山陰道から西国街道へ向かうふりをして,軍をいくつかに分けて京都を目指したのかもしれません。

 この唐櫃越の道を小生があるいたのとは逆方向にいけば,上桂から桂離宮あたりで山陰道に合流します。山田岐れ,上桂辺り,桂離宮辺りには「それらしい」旧道と思われるような道があります。樫原(かたぎはら)には山陰道の宿も置かれ,今でも旧道の面影を多く残しています。

 それにしても明智光秀です。歴史の上では「主君への逆賊」というレッテルを貼られたりしてますが,明智光秀が開いた福知(智)山では「良君」だったといわれてます。

 そういえば,歴史上「悪者」とされているひとは天皇や主君に対する不忠義ものが多いです。後醍醐天皇に対する足利尊氏などは戦前は「国賊」だったし,忠臣蔵で知られる吉良上野介義央もそうです。吉良上野介は主君の仇討ちをした赤穂浪士の忠義の裏返しとして悪者にされています(赤穂事件)。吉良町(愛知県西尾市)ではこれも「いい殿様」とされているようです(小生は浅野内匠頭の方が分が悪いと思ってます)。この赤穂事件も江戸時代の歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』によってかなり「脚色」されています。

 江戸時代といえば,田沼意次もそうです。賄賂政治の田沼意次に対して,その後の老中「松平定信」は清廉潔白みたいなことをいわれていますが,奥州白河藩に「左遷」された松平定信がせっせと田沼に贈り物(賄賂)をおくって中央政界への復帰をはかっていました ^^;

 また,江戸時代は一定の商業発展の上に成り立っているにもかかわらず,商業を「賤」としてあくまで「米」という農業生産にこだわった松平定信に対して(もちろん商業政策もきちんとしています),田沼意次は商業発展の成果をいかそうとしました。田沼意次が悪者にされているのは,松平定信が政権を握ってからの「反田沼キャンペーン」の結果です。

 そして,井伊直弼です。安政の大獄で尊攘派などを弾圧し,無勅許(天皇の許可を得ないで)通商条約を結んだということで悪者にされてますが,これもその後の天皇史観による影響が大きいといえます。当時の東アジアの情勢をみれば,井伊直弼の条約締結は決して非難されることではありません(安政の大獄はやり過ぎで,これは井伊直弼の「悪行」でしょう)。

 「山あるき」が「歴史あるき」になっちゃいました ^^; いつもそんな歴史を思いおこしながら町あるきや山あるきをしてます。そうすると,いつも見ている何でもない風景がまた違って見えてきたりしますね。