美濃路

美濃路をあるく・1

2022年10月 垂井宿から大垣宿まで

美濃路をあるく
美濃路は中山道の垂井宿と東海道の宮宿を結ぶ街道で,中世の鎌倉街道の名残の街道でもあります。日程の都合上,2回に分けて,1回目は垂井宿から萩原宿まで,2回目は萩原宿から宮宿までの予定です。

 

 
 この美濃路は東海道の鈴鹿越えや七里の渡し,中山道の険しい山道を避けて,将軍の上洛や大名の参勤交代,朝鮮通信使などが通行しました。ただ,美濃路は濃尾平野の平坦な道ですが,4つの大河 ── 揖斐(佐渡)川・長良(墨俣)川・境(小熊)川・木曽(起)川をこえなくてはならないのが難点でした。


 美濃路は垂井宿から宮宿まで14里24町余(約58Km)で,その間に大垣・墨俣・起(おこし)・萩原・稲葉・清洲・名古屋の7宿が置かれました(*)。

*ホントに歩く東海道・別冊「美濃路」』(風人社)2018年9月発行による(以下,別冊「美濃路」としますが,特に註記はしませんでしたがところどころでこの地図の解説を参考にしました)。なお,地図は垂井駅前にある観光案内所で頂いた『美濃路を歩く-岐阜新聞連載版』杉江一吉・著より(以下,『美濃路を歩く』とします),また,美濃路7+2宿の地図は『美濃地散策ガイド』(大垣観光協会)から引用しました。

 なお,『ホントに歩く東海道・別冊「美濃路」』(風人社)の地図を参考にしてあるきました。この地図は蛇腹折りで,片面が1/10,000の地図で,裏に解説があります。紙面の関係か字がすこし小さくて小生には見にくいという難点はありますが,曲り角などに目印があり(ないところもあります),便利でした。小生があるいた地図はこちら

*「美濃路をあるく」で引用した「尾張名所図会」はすべてこちらの Network2010 に拠る。

 垂井宿から久徳の一里塚まで

 JR垂井駅を降りると,右に直進する道と左にいく道(垂井停車場線の県道234号)とがあります。さて,どっち?どちらも正解なのです(直進の方がすこし距離が短いです ^^;)が,向かいにある観光案内所で訊いて,案内所のすぐ右の道をいくことにしました(別冊「美濃路」では垂井停車場線をいき,中山道に合流して右へいくようになっています)。2017年4月以来,5年半ぶりの垂井です。

 綾戸の松並木
 あるくとすこし暑いほどです。秋晴れの下,道なりにいくと,相川橋の南詰(垂井宿の東見附)で,橋をわたり交差点をすぐ右へ,さらに梅谷川に架かる追分橋をわたると「追分」です。ここを左にいくのが中山道で,美濃路はそのまま直進していきます。

 垂井追分道標
 垂井宿は中山道と東海道を結ぶ美濃路の分岐点にあたり,たいへんにぎわう宿場でした。
 追分は宿場の東にあり,旅人が道に迷わないように自然石の道標が建てられた。道標は高さ1.2m,幅40cm,表に「是より右東海道大垣みち左木曽街道たにぐみみち」とあり,裏に宝永六年己丑十月願主奥山氏末平」と刻まれている。
 この道標は宝永6年(1709)垂井宿の問屋奥山文左衛門が建てたもので,中山道にある道標の中で7番目ほどの古さである。また,ここには高さ2mの享保3年(1718)の角柱の道標もあった(案内板に拠る)。

 この追分から約600mのところに博愛会病院があり,ここから綾戸まで美濃路で残っているただ一つの松並木がつづきます。松並木は現在でも地元の方々によって清掃活動やコモ巻きがおこなわれ,大切に守られているといいます(案内板に拠る)。また,東海道本線の「大垣街道踏切」をこえた「六所神社」の隣には「綾戸の一里塚」があったといいますが(別冊「美濃路」に拠る),今は何もありません。

 「綾戸口」で左折,国道21号をあるいていきます。振り返ると伊吹山が見えます。「長松町東」を過ぎて岐大バイパスの陸橋の側道を60mほどあるいて陸橋の下をくぐります。そのまま道なりにあるき公民館の所で右へ(このあたりで垂井から約4Km),県道31号に合流し,大谷川に架かる大谷川橋をわたりきってすぐ左にはいり,道なりに右へいきます(仏壇店があります)。大垣自動車学校の北東角を曲がって再び県道31号に合流します。

 「中曽根町」の先で馬渡橋をわたり,静里排水路沿いから太平洋工業(このあたりで垂井から約6Km)の南沿いの美濃路に入るらしいのですが,一見すると通れないようなので,次の丁字路(マクドナルドの手前あたり)で左折しようとしたら....どうみても太平洋工業の会社の中に入っていってしましそう....で,その次の丁字路を左折しました(静里小学校の西沿いの通り)。後で確認してみると,どちらも通られるようでした ^^;(排水路の所に標示がほしかった....)。

 久徳の一里塚
 しばらくすると左前方に瓊瓊杵(ににぎ)神社の鳥居が見えてくると久徳の一里塚です。南側にしかありませんが,榎が残るなどほぼ原形に近い形で残っているそうです。

 久徳の一里塚から大垣宿まで

 久徳の一里塚から250mほどで谷汲山常夜燈です。この角を右折するので,きょろきょろとあたりを探していたら堤防の上にありました ^^;

 塩田常夜燈と塩田橋
 県道31号を横断(信号機なし)し,長源寺の前で右折しますが,右の直進路ではなく,左の堤防への道をいきます。目印の地蔵堂の方にいってはいけません(道に迷います ^^;)。堤防上に出て,V字形に堤防下に降りると杭瀬川に架かる(旧)塩田橋で,そこに「塩田常夜燈」があります。 

 塩田常夜燈
 この常夜燈は高さ4.3mの銅板葺(当初は茅葺であった)で,明治13(1880)年8月に杭瀬川を往来する船の安全祈願と航路標識,そして伊勢両宮への献燈として塩田港の西岸に建立された。
 当時は,杭瀬川の水運がこの地方の物資輸送に重要な役割を果たしおり,特に赤坂港と桑名港との間で船の航行が盛んであった。
 その中継港として塩田港は常に20-30隻の船が停泊し,船頭相手の銭湯,米屋,雑貨屋等の店が軒を並べたいへん賑やかであった(案内板に拠る)。
 なお,この常夜燈は2018(平成30)年9月4日の台風21号による被害を受け,2019(令和元)年より測量調査をおこない,修復方法を検討中とのことです。

 ここから杭瀬川に沿ってあるき,(新)塩田橋の東詰で県道31号にはいり,「久瀬川町2」の手前で養老鉄道の踏切をこえます。このあたりでトイレ休憩をと,「船橋7」の交差点を左折し,180mほど先にある「西公園」へ向かいました。

 ちなみに,この交差点には横断歩道がなく,東西南北すべて道路をわたるときには地下通路を利用するようになっています(自転車横断車道はあります ^^;)。西公園の東南角の交差点にも東西の横断歩道がなく(南北の横断歩道はあり)すべて地下通路を利用するようになっています。

 街道をあるいていて(普段でもそうですが),こういう交差点はたくさんあります。もちろん,エレベータなどはほとんどの場合ありません。特に車椅子の方はどのようにしてこの交差点をわたるのでしょうか?車椅子は「自転車」横断車道をわたってもいいのでしょうか....。おそらく,いいのでしょう。横断歩道のある交差点まで大回りさせるなんて「非道」なことはしませんよね,きっと....。

 雨水の排水のためでしょうが,歩道の傾きもきになります。ひどいときには「坂状」になっていることもあります。あるくのにバランスの悪いことこのうえもありません。

 閑話休題。
 このあたりには「五ツ目橋」など「○ツ橋」というのがあります(一ツ目橋から五ツ目橋まであるそうです)。これはこの道の北側を川が流れていて,橋が架かっていた名残だそうです(別冊「美濃路」に拠る)。「高橋」をわたるといよいよ大垣宿にはいっていきます。

 大垣宿

 大垣宿は戸田氏10万石の城下町であり,美濃路で最も大きい宿場町でもありました。東見附から西見附まで26町14間(約2862m)あり,本陣1・脇本陣1・旅籠11軒で,人口も5136人と美濃路の宿場町で最も多かったようです。そして,大垣は湧水も多く,町中を水門川が流れ「水都」とともよばれます。そして,この水門川を利用した「港町」でもありました。

 また,松尾芭蕉の「奥の細道むすびの地」としてもしられています。1689(元禄2)年3月,門人曾良とともに江戸深川を旅立ち,東北・北陸をめぐり8月にこの大垣で旅を終え,「蛤のふたみに別行秋そ」の句を詠んで船町港から桑名へ舟で下りました。芭蕉46歳のときだったといいます。そのため,大垣の町には芭蕉の句碑が数多くあり,町は芭蕉一色といってもいいほどです。

住吉燈台

 「高橋」を左折するとすぐに住吉燈台(高さ8m)が見えてきます。江戸時代にはこの船町港から揖斐川を通って桑名宿までの水運が開かれていました(別冊「美濃路」に拠る)。2014年には国の名勝「おくのほそ道の風景地・大垣船町川湊」に指定されました。そういえば,マンホールの蓋も住吉燈台でした。

 大垣本陣跡
 ここから水門川に架かる貝殻橋を左に,京橋(京口門跡)を右に見て,次の交差点を右へいきます。途中で道が筋違いになっていますが,そのままカラー舗装の道を進むと県道57号に出ます。ここを左折してすぐ次の丁字路を右に曲がると本陣跡です。その途中に柿羊羹で知られる「槌谷(つちや)」があります。

大垣本陣跡

 本陣跡は資料館になっていて,かたくり人形や朝鮮通信使,当時の本陣を再現した模型,榊山(山の字は正確には車偏に山)の資料などが展示されています。開館日は土・日・祝日の10時-15時とありました(トイレ有り)。


 本陣前からはカラー舗装に従ってあるいていきます。本陣跡から3筋目の交差点の角が問屋場跡です。ここから左折・右折をしながら進み,県道237号の「本町2」の交差点をわたってしばらくあるくと左角に味噌せんべいの「田中屋せんべい総本家」ありますが,ここが脇本陣跡です。

 ここから200mほどあるき,みきや呉服店の角(角を曲がらずすこしいくと高札場跡があります)を右折(正面に市営清水駐車場が見えます)し,次の角を左折すると貴船広場(名古屋口門跡)です。

大垣城

 美濃路あるきは今日はここまでにして,大垣城跡へ向かいます。大垣城は1535(天文4)年に宮川吉左衛門尉安定が築城したといわれています。一説には1500(明応9)年に竹腰彦五郎尚綱の築城とも伝えられています。1600(慶長5)年9月に関ヶ原の戦いが始まりますが,その前の8月,西軍の石田三成がここ大垣城を本拠地としました。この後,西軍は関ヶ原へ移り,戦いが始まりました。戦後,1635(寛永12)年に戸田氏が摂津国尼崎から大垣に移封され,明治まで戸田氏11代の城下町として栄えました(大垣観光協会「城下町大垣観光マップ」に拠る)。

 大垣は漫画家・大今良時氏の出身地で,漫画「聲の形」(映画にもなりました)の舞台となった所としても知られています。新大橋・大垣公園・四季の広場・JR大垣駅・美登橋などが舞台となっています。

映画「聲の形」舞台モデルの地へ(大垣市観光協会パンプレット)