美濃路をあるく・5

2022年11月 名鉄「西枇杷島」駅から東海道の追分(宮宿)まで

美濃路をあるく
美濃路は中山道の垂井宿と東海道の宮宿を結ぶ街道で,中世の鎌倉街道の名残の街道でもあります。日程の都合上,2回に分けて,1回目は垂井宿から萩原宿まで,2回目は萩原宿から宮宿までの予定です。

 

 
 この美濃路は東海道の鈴鹿越えや七里の渡し,中山道の険しい山道を避けて,将軍の上洛や大名の参勤交代,朝鮮通信使などが通行しました。ただ,美濃路は濃尾平野の平坦な道ですが,4つの大河 ── 揖斐(佐渡)川・長良(墨俣)川・境(小熊)川・木曽(起)川をこえなくてはならないのが難点でした。


 美濃路は垂井宿から宮宿まで14里24町余(約58Km)で,その間に大垣・墨俣・起(おこし)・萩原・稲葉・清洲・名古屋の7宿が置かれました(*)。

 *ホントに歩く東海道・別冊「美濃路」』(風人社)2018年9月発行による(以下,別冊「美濃路」としますが,特に註記はしませんでしたがところどころでこの地図の解説を参考にしました)。なお,地図は垂井駅前にある観光案内所で頂いた『美濃路を歩く-岐阜新聞連載版』杉江一吉・著より引用しました(以下,『美濃路を歩く』とします)。また,美濃路7+2宿の地図は『美濃地散策ガイド』(大垣観光協会)から引用しました。

 なお,『ホントに歩く東海道・別冊「美濃路」』(風人社)の地図を参考にしてあるきました。この地図は蛇腹折りで,片面が1/10,000の地図で,裏に解説があります。紙面の関係か字がすこし小さくて小生には見にくいという難点はありますが,曲り角などに目印があり(ないところもあります),便利でした。小生があるいた地図はこちら

 名鉄「西枇杷島」駅から名古屋宿まで

 第2日は名鉄「西枇杷島」駅から東海道の追分(宮宿)まで約12Kmをあるきます。

 名鉄「西枇杷島」駅からJR東海道本線の高架までもどります。この高架も赤煉瓦のトンネル(一部はコンクリート造り)ですが,もどる途中にも赤煉瓦トンネルがありました。昨日は気づかずに通りすぎた線路沿いです。こちらの方が赤煉瓦トンネルの趣があるようにも思います....^^;

 高架からまっすぐ県道67号へあるいていきます。枇杷島橋はわたらずそのまま県道をこえ,1827(文政10)年の「いわくら道標」と「にしび夢だいこん」像を通りすぎ,ぐるっと180°まわって庄内川の堤防に出ます。「なんでこんな回り道をさせる?道標で引き返したらいいのに」なんて思っていたら,もともと枇杷島橋は道標あたりから庄内川の向こう(美濃路の案内板があるあたり)に架けられていたというわけでした ^^;

 江戸時代には,かつて中島があり,この中島を中継して2つの橋(枇杷島橋)が架かっていたといいます。橋は檜材を使った大橋で,眺望もすばらしかったため,多くのひとが往来する名古屋の名所であったといいます(案内板に拠る)。かつての枇杷島橋は「名古屋名所団扇絵」(美濃路の案内板に拠る)や「尾張名所図会」に描かれています。


 再び枇杷島橋の出て橋をわたり,わたったすぐ左の道をいきます。すぐに「中島黒體龍王大神社」があります。

 ここから名古屋高速6号清洲線の高架をすぎたあたりまではほぼ一直線にあるいていきます。途中,清音寺・八坂神社・白山神社・榎公園(トイレ有り)・大木戸跡(江川どんぐりひろば)などがあります。

 清音寺は「枇杷島」の名の由来となった藤原師長と横江氏の娘との悲恋の物語に所縁のお寺です。

 清音寺
 治承三3(1179)年の時の太政大臣藤原師長は平清盛のため尾張国井戸田に流された。師長は村長横江氏の娘を寵愛したが,後に赦されて都に帰るとき,形見に守本尊の薬師如来と白菊の琵琶を残した。しかし,娘は別れを悲しみ,ここで身を投じたという。その後,この地を琵琶島と名付け,娘の菩提を弔うためこの寺を建立した。寺号の清音寺は娘の法号青音院からとられている(案内板に拠る/一部改)。

 また,八坂神社には,「かつて社殿は南を向いていたが,尾張藩の処刑場に向かう罪人が馬で通ると必ず鳥居の前で落馬したため,東向きに変えたところ落馬しなくなったという」(別冊「美濃路」に拠る)という言い伝えあります。

 八坂神社
 八坂神社の社歴は古く830年ほど前に遡ります。源氏と平家の権力争い「源平合戦」に決着がつけられた「壇ノ浦の戦」の年,文治元年(1185)
年に戦に敗れた平家武将がこの地の村外れに住みつき,近くの沼田の中に祠を建て建速須佐之男命(タテハヤノスサノオノミコト)を祀ったのが始まぐとされている。
 それから約400年後,江戸時代に入った慶長15(1610)年,那古野開府(名古屋城築城)に伴い清州城と城下町すべてを名古屋に引っ越す「清州越し」が行なわれ,美濃路といわれた現在の八坂通りにも町屋が建ち並び,祠も「天王社」として何度か修復された。
 その後も村社として氏子に守られ,元禄15(1702)年に現在地に造営・正遷宮された。この頃から祭りも盛大に執り行なわれるようになったと伝承されている(案内板に拠る/一部改/一部原文のまま)。

 大木戸跡の向かいに「江川の一里塚」があるそうなのです。探しましたが,案内板はおろか影も形もありません....(よくあることですが.... ^^;

 樽屋町の大木戸跡
 大木戸は治安のため,辻には木戸が設置されていたが,なかでも重要な街道には「大木戸」が設けられた。大木戸は夜間は閉鎖し,城下防備の役割を持たせていた。名古屋城下には三ヶ所の大木戸があり(そのうち2ヶ所は美濃路),南口は東海道から美濃路を通り城下に入る橘町(中区)の大木戸,東口は飯田街道の入口である赤塚(東区)の大木戸,西口は美濃路の樽屋町の大木戸である(案内板に拠る/一部改)

 「城西1」(この向こうに名古屋城)の手前の丁字路を右へ,国道22号をわたり(横断できないので「城西1南」の歩道橋を通る),反対側にマクドナルドが見える角を左折し,突き当たりの幅下公園(トイレ有り)に向かいます。 

三十三観音

 幅下公園の向かい(北側)に延命地蔵・三十三観音があり,その左に「貞養院遺跡(跡地)」があります。

 四間道

 幅下公園・なごや小学校を反時計回りにぐるっと回り,「幅下2」(小塩橋の手前)を堀川に沿ってあるいていきます。

 五条橋の西に道標があります。美濃路はこの堀川に沿って「伝馬橋」までいくのですが,一筋西の円頓寺商店街の大きなアーケード入口の四辻を左にはいり,「四間道(しけみち)」をあるいていくことにします。


 四間道はその道幅が四間(約7m)あるところからその名がつけられました。 

 四間道
 四間道は元禄13(1700)年の大火の後,防火の目的や商業活動のため,道幅を4間(約7m)に広げたことによりその名がついたといいわれています。四間道の東(左)には石垣の上に連なる土蔵が,西(右)には町家が建ち並ぶこの独特な景観は元文年間(1740年頃)に形成されました(http://shikemichikaiwai.jp/ から引用)。 

 
 「四間道」は浅間神社までなので,ここから左折して美濃路にもどり,再び堀川沿いをあるいていきます。


 名古屋宿
 伝馬橋をわたり,伝馬橋通りをまっすぐあるいていくと「伝馬町通り本町」で,この辺りが名古屋宿で,札の辻(高札場)だったところです。何もありません ^^; 大都会の中の宿場はこんなものでしょう....ただ,都会のど真ん中に中山道の「奈良井宿」のような町並みが残されていたら,世界遺産「都会の中の江戸の町並み」になっていたでしょう....か?

 伝馬橋
 1610年,徳川家康の命により,数年で清須の町が名古屋へ移された。世に言う「清須越」である。翌年,福島正則により名古屋城下の物流の大動脈,堀川が開削された。その時,堀川に架けられた七橋の一つがこの伝馬橋である。
 当時,長さ11間5尺(約22m),幅3間(約6m),高欄擬宝珠付の板橋で,五条橋と同じく清須越の橋といわれる。美濃路がこの橋を通るため,西国大名や旅人が名古屋を通る時には,皆この橋を渡り,名古屋を代表する橋として多いに賑わった。橋の東側には清須越した材木商などが集まっていた。
 熱田に発した美濃路は本町通りを伝馬町筋で西に折れ伝馬橋に至る。清須越により清須から移った伝馬町の名前がこの橋の名前の由来である。美濃路はここから北上し,五条橋西端を通り,枇杷島,清須,起(一宮市)を経て中山道垂井へ向う。徳川家康による街道整備と清須越により美濃路
は現在の位置となった(案内板に拠る/一部改)。

  名古屋宿は尾張藩城下町で,本陣や脇本陣は置かれず,旅籠が22軒ありました。

 名古屋宿から東海道の追分(宮宿)まで

 ここからまっすぐにあるき,「古渡町」で国道19号をあるいていきます。国道19号に出るすこし手前右に「橘町大木戸跡」の案内板があります。

 また,「橘町」の一筋手前の通りを左にはいったところに栄国寺があり,ここには「切支丹塚」があり,が建てられてます。

 もともとここは千本松原とよばれた尾張藩の刑場だったところで,後に,刑場は清洲の土器野(かわらけの)に移されます(「美濃路をあるく・4」の端正寺参照)。その刑場跡に栄国寺が建立されました(別冊「美濃路」に拠る)。

 切支丹塚
 尾張藩はキリシタンには寛大でしたが,江戸幕府のキリシタン弾圧が厳しくなると,尾張藩は多くのキリシタンを捕まえ,処刑しました。そして,その霊を弔うために1649(慶安2)年に町岡新兵衛により供養塔が建てられました。
 その後,尾張藩は捕らえられたキリシタンのうち,伝道につとめたと思われる200余人は処刑し,他のキリシタンは赦免しようとしました。しかし,幕府はこれを認めず,尾張藩は捕らえた残りの2,000人余のキリシタンを寛文7(1667)年10月に処刑しました(碑文に拠る/一部要約)。

 ここからは国道19号をあるいていきます。JR金山駅前の「金山新橋南」は佐屋街道への分岐になります。また,地下鉄「名城」線の「神宮西」駅の西(国道を挟んで熱田神宮の反対側)には誓願寺があり,源頼朝の生誕地と伝えられています。

 熱田神宮の西に沿ってあるき,国道19号と国道1号の大きな交差点「熱田神宮南」を歩道橋でわたり,国道1号沿いにすこしあるき,最初の通りを右にはいると東海道と合流です。2016年4月以来,6年半ぶりの東海道(宮宿)・佐屋街道の追分です。

 道標
 東面 北さやつしま(佐屋津島)同みのち(美濃路)
 南面 寛政二庚戌年
 西面 東江戸かいとう(街道)北なこやきそ(名古屋木曾)道
 北面 南京いせ(伊勢)七里の渡し
 是より北あつた(熱田)御本社貳丁(にちょう)

 この道標の向かいにはほうろく地蔵があります。東海道から美濃路への起点であり,陸路で桑名の七里の渡しへ向かう佐屋街道の起点でもあります。 

 ほうろく地蔵
  「終わり名所図会」(天保12年)によれば,この石地蔵はもと三河国重原村(現在の知立市)にあったが,野原の中に倒れ,捨石のようになっていた。
 ところが,三河より焙烙を売りに尾張へ来るものが,荷物の片方の重しとしてこの石仏を運んできて,ここで焙恪を売りつくした後,石仏を海辺のあし原に捨てて帰った。地元の人がこの石仏を発見し,安置しようとしたが,動かないので怪しんでその下を掘ってみると,土中にこの仏の台座と思われる角石が深く埋もれていたので,皆が不思議なことだと思い,その台座を掘り起こし,この石仏を置いたのがすなわちこの地蔵である(案内板に拠る/一部改)。

 2回にわたって「美濃路」をあるいてきましたが,一部を除いて案内標識はありません。ただ,美濃路の説明板が多くあり,現在地とその先のルートも示してあるので,これはよかったです。小さな小路を曲がっていくときなど,その途中にこの説明板があると,「この路でよかったんだ」となります ^^;

 美濃路をあるき終えた今,やはり次は「佐屋街道をあるく」でしょうか....^^; これから冬の季節をむかえますので,出かけるのに二の足を踏んじゃいますが....さて,いつになることやら...。