美濃路をあるく・2

2022年10月 大垣宿から名鉄「須賀」駅まで

美濃路をあるく
美濃路は中山道の垂井宿と東海道の宮宿を結ぶ街道で,中世の鎌倉街道の名残の街道でもあります。日程の都合上,2回に分けて,1回目は垂井宿から萩原宿まで,2回目は萩原宿から宮宿までの予定です。

 

 
 この美濃路は東海道の鈴鹿越えや七里の渡し,中山道の険しい山道を避けて,将軍の上洛や大名の参勤交代,朝鮮通信使などが通行しました。ただ,美濃路は濃尾平野の平坦な道ですが,4つの大河 ── 揖斐(佐渡)川・長良(墨俣)川・境(小熊)川・木曽(起)川をこえなくてはならないのが難点でした。


 美濃路は垂井宿から宮宿まで14里24町余(約58Km)で,その間に大垣・墨俣・起(おこし)・萩原・稲葉・清洲・名古屋の7宿が置かれました(*)。

 *ホントに歩く東海道・別冊「美濃路」』(風人社)2018年9月発行による(以下,別冊「美濃路」としますが,特に註記はしませんでしたがところどころでこの地図の解説を参考にしました)。なお,地図は垂井駅前にある観光案内所で頂いた『美濃路を歩く-岐阜新聞連載版』杉江一吉・著より引用しました(以下,『美濃路を歩く』とします)。また,美濃路7+2宿の地図は『美濃地散策ガイド』(大垣観光協会)から引用しました。

 なお,『ホントに歩く東海道・別冊「美濃路」』(風人社)の地図を参考にしてあるきました。この地図は蛇腹折りで,片面が1/10,000の地図で,裏に解説があります。紙面の関係か字がすこし小さくて小生には見にくいという難点はありますが,曲り角などに目印があり(ないところもあります),便利でした。小生があるいた地図はこちら

 大垣宿から佐渡の渡し(揖斐川)まで

 第2日は大垣宿から名鉄「須賀」駅までの約16Kmをあるきます。第1日(垂井宿から大垣宿まで)は10.5Kmほどでした。以前は20数Kmをあるくこともありましたが,最近は寄る年波には勝てず,16Kmほどにしています ^^; というわけで,貴船広場からあるき始めます。

 三塚の一里塚跡
 県道212号をあるきます。しばらくいくと県道の北にイオンタウン大垣があり,南に東小学校がありますが,その手前の新規橋をわたったところ(県道の南,新規橋の東)にあります。

 小生,地図を見誤り(よくやります ^^;),県道の北ばかりを探していました。最も今は石柱がたっているだけですが....。

 東小学校の東の交差点(歩道橋あり)を右折し,最初の通りを左折して東中学校の北をあるいていきます。突き当たりの丁字路左に曲がり,県道212号をわたって東海道本線を右に曲がって道なりにいきます。

 県道の交差点で信号待ちをしていると,散歩中のおじいさんが話しかけてきて,美濃路の話をしてくれました。郷土史家のようにこのあたりの歴史について詳しいようです。その方によれば,東中学校の北あたりは(西之江)輪中の堤だったといいます。

 この辺りではとくに見るものもなく,ただぶらぶらとあるくだけです。ただ,遠くにツインタワーのような大きなビルがずっと見えています。何でもソフトピアジャパンという中部圏の一大IT拠点なんだそうで,ツインタワーのような2本の塔の最上階(高さ95m)に展望台があり,濃尾平野を一望できるんだそうです。

 小野の長橋
 県道50号の「小野(この)」の手前180mほどのところに長橋が架けられています。このあたりは湿地帯で鎌倉街道(美濃路)に板を架けたのが長橋で,400-500mの長さがあったといいます(別冊「美濃路」に拠る)。

 佐渡の渡し跡
 道なりに進んでいくと,左奥に大師寺が見える丁字路を左に曲がっていくと揖斐川の堤防に突きあたり,左に常夜燈が見えます。そこを上がっていくと佐渡村と対岸の西結(にし・むすぶ)村を結んだ佐渡の渡しで,1854(嘉永7)に建てられた高さ4.2mの常夜燈があります。 

 佐渡の渡し
 この常夜燈は嘉永7(1854)年に佐渡の渡しの航路標識,航行安全祈願および伊勢両宮への献灯のために建立されました。佐渡の渡しは佐渡川(揖斐川)で隔てられた美濃路を佐渡村(大垣市)の渡船場と対岸の西結村(安八郡西結)の渡船場で(案内板に拠る)結ぶ航路であり,当時の川幅は堤から堤まで約143間(約259m),常水時は約50間(約90m)余りでした。通常は渡し船が2艘,予備として鵜飼船が2艘用意されており,その新造や修理は大垣藩の費用で賄われていました。また,将軍や朝鮮通信使が通行する際には,渡船場のやや下流に船をつなぎとめ,その上に板を敷いて橋とする船橋(ふなはし)が架設されました(案内板に拠る)。

 ここから浄勝寺に向かって堤防を下りるそうですが,道がわからず,ぐるっと大回りして浄勝寺から八幡神社に向かいました。ここにはキリシタン燈籠があります。

 竜王さん(キリシタン灯篭)
 祭神 ・治水の神(竜神) 
    ・キリスト聖母マリヤ
 由来 創建は江戸時代初期で,石灯篭の胴体が十字架に,下部に聖母マリヤ像が刻まれている。毎夜灯明をつけて神に祈りをささげた。キリスト教禁制のきびしい時代で表面上は揖斐川の水神をまつって水の安全を祈った(案内板に拠る)。

 国道21号で右へ,ゆるい坂を上がって揖斐川に架かる新揖斐川橋をわたっていきます。すぐ下の道をいきますが,降りられないので,ちょっとあるいてからぐるっと180°まわっていきます。橋をわたると安八郡安八町で,すぐに瑞穂市にはいっていきます。

 佐渡の渡し(揖斐川)から墨俣宿まで

 道なりにあるいていくと右に結神社の杜が見えてきます。結神社は名まえのとおり「縁結びの神」として知られています。そこから町屋公会堂(休憩用のテーブルや椅子・トイレ有り)を左に大きく曲がると町屋観音堂です。ここに「照手姫」の伝説が残されています。照手姫の伝説は中山道の柏原宿の東にある「野瀬」(こちらもどうぞ),同じく中山道の青野ヶ原の一里塚・青墓宿(東山道の宿駅)の近く(こちらもどうぞ),東海道の藤沢にも残されています。

町屋観音堂

 町屋観音堂
 聖徳太子栴檀の木を以て彫刻し給う十一面観世音菩薩が祀られております。一切衆生をことごとく導き給う観音様として,又縁結び,安産の観音様として古(いにしえ)から今も多くの里人の崇拝があります。
 照手姫伝説
 永享の昔,照手姫が小栗判官を慕い,あちらこなたをさ迷い歩き,美濃国結までやってきた時,大切に抱いていた「一寸八分の黄金の守り本尊」の霊告があり,結大明神(結神社)に7日間判官との再会祈願をしました。然るに明神より「本尊は我に有縁の尊像なれば当社に納めよ」とねんごろにお告げがあり,照手姫は祈願成就することを喜び「守り本尊」を結神社に納めました。その後明神より村民に「この本尊は当地に有縁の本尊なれば観音の頂に上がらせて諸人に拝ませしめよ。永くこの地に止まりて衆生結縁し給うべし」とお告げがあり,一首の歌を詠じ給う。
 
 ご詠歌「法のえん結の里に止まりて導きたまゑ弥陀の浄土へ」
 
 十一面観世音菩薩の頂に今も幾久しく納められております。照手姫は願望成就することを喜び判官を尋ねこの地を旅立ちました(観世音略縁起より)。
 
 柏原宿の東「野瀬」の照手姫伝説
 常陸国(茨城県)の小栗城主小栗判官助重が毒酒のため落命の危機に逢いながらも餓鬼阿弥となり,一命を取り止める。これを悲しんだ愛妾照手姫は夫助重を箱車に乗せ,狂女のようになり懸命に車を引張って,ここ野瀬まで辿りついた。そして,野ざらしで路傍に佇む石地蔵を見つけ,自分の笠を掛けて一心に祈りを捧げたところ,地蔵は次のお告げをしたと聞く。
 
 立ちかへり見てだにゆかば法の舟に
 のせ野が原の契り朽ちせじ
 
 勇気を得た照手姫は喜んで熊野に行き,療養の甲斐あって夫助重は全快したことから,再びこの地に来たり,お礼にお寺を建て,石地蔵を本尊として祀った。これを「蘇生寺」という。近くの長久寺(廃寺)の末寺として栄えたが,慶長の兵火で焼失,その後再興されることなく石の地蔵のみ残り,「照手の笠掛地蔵」として親しまれてきた。この辺りには照手姫に関わる伝承として道中の長久寺村に「狂女谷」が地名として残り,姫の白粉のため水が白く濁ったという「白清水」などがある。
 
 美濃国青墓村(大垣)の照手姫の墓
 ここには照手姫にまつわる古井戸が残され,旧街道路傍には立派な五輪塔が照手姫の墓として伝承されている。
 
 美濃国青墓村(大垣)の照手姫の塚
 青野ヶ原の一里塚・青墓宿(東山道の宿駅)の標示を過ぎると,源義経にまつわる「青墓の芦竹庵」や「小篠竹の塚」があります。 小篠竹の塚には「青墓にむかし照手姫という遊女あり。この墓なりとぞ。照手姫は東海道藤沢にも出せり。その頃,両人ありし候や詳(つまびらか)ならず」とあります。

 町屋観音堂の隣に「まちあい公園」(トイレなし)があり,この公園をぐるっと回るように道なりにあるいていきます。このあたりは輪中地帯のようで,その堤防の上をあるいていくようです。白山神社・米之宮跡津村方水防倉庫をすぎると,堤防下に下りる道とのY字路になりますが,東結の一里塚跡は右の堤防下にあります。そのまま進み再び堤防の道をあるいていくと県道23号に架かる桜橋で,ここをすぎると墨俣北霊園(入口にトイレ有り)で,さい川さくら公園と犀川の対岸に墨俣城が見えます 

 墨俣宿

 墨俣宿は長さ7町7間(約776m)で,本陣1・脇本陣1・旅籠10間で,大垣宿から約8Kmのところにあります。墨俣は東は長良川,西は揖斐川,北は犀川に囲まれた輪中で,そのため「洲俣」「須股」ともいわれます。

 墨俣は鎌倉街道や美濃路の拠点として東西交通の重要な町であったため宿場町として発展し,その要衝である墨俣に軍事拠点としての墨俣城が建てられました(別冊「美濃路」に拠る)。

 さい川さくら公園沿いの堤防から下りていくと八幡神社で,ここも照手姫ゆかりの神社で,小栗判官は死後ここに祀られたと伝えられています。

 八幡神社に沿って右(南)に曲り,電気店(エディオン墨俣店)の前を左にはいると墨俣宿です。曲がってすぐのところに「さくら湯跡」があるはずですが,ありません。散歩中のおじさんに訊くと「もう建物はなくなったよ,おれも子どもの頃はよくいったんだけどなぁ」といってました。残念です。

 墨俣本陣跡
 脇本陣跡をすぎると,新犀川に架かる橋の手前左角に「墨俣宿跡」(休憩所とトイレ有り),右角に「墨俣宿本陣跡」があります。墨俣宿跡の前を新犀川沿いに200mほどあるくと「墨俣一夜城(跡)」です(トイレ有り)。

 1566(永禄9)年に木下藤吉郎(豊臣秀吉)が一夜にして砦を築いたと伝えられている墨俣一夜城,これについては先達諸氏におまかせして,4層6階,高さ23mの天守閣をもつ現在の「墨俣一夜城」は旧墨俣町が1991年に約6億6千万円をかけて建てたものだそうで,天守閣の約120cmの金鯱2体には約27Kgの純金が使われているのだそうです(*)。 

 墨俣一夜城の金鯱
 墨俣宿をあるいているときに出会ったおじさんは「大阪の造幣局に24金の純金の鯱を造らせたんだ」っていってました。
 この金鯱が何でできているのかは知りませんが,「名古屋城の金鯱は青銅の鋳物の上に鱗が張り付けられたもので,18金の板1,134枚(約80Kg)が使われ」,また,「平成3(1991)年には岐阜県安八郡墨俣町(現在の岐阜県大垣市)からの注文により墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)建設に当たって,やはり金鯱1対に金の鱗を張る作業を行った」(造幣局『造幣局のあゆみ・改訂版Ⅱ』(110頁)に拠る)そうです。

 墨俣宿跡から墨俣一夜城とは逆に向かって,南へ堤防沿いの道をあるき,県道31号に出る階段を上がって墨俣橋でに出て,すぐに長良川に架かる長良大橋をわたります。長いです。「長良大橋西」から「長良大橋東」まで400mほどもあります。

 「長良大橋東」を右に曲がり,県道153号を進み,大江川橋をわたり,「日置(ひきえ)五十石」から境川橋をわたり(わたったところが「小熊川の渡し跡」),右の木々に埋もれるように案内板があります。その案内板のほんの少し先の道を左にはいっていきます....。ところが,です。何をどう思ったのか,そのまま直進してしまいました ^^; 気づいたときには時すでに遅し....。

只今,迷走中!

 というわけで,足近(あじか)町あたりで再び美濃路にもどってあるいていきます ^^; ここ足近には「間の宿」が置かれていました。もともと鎌倉街道の宿場があったところで,名鉄「南宿」駅などにその名残が見られます。

 足近保育園から天満神社の標柱で左に曲がり,及川に架かる及が橋をわたると名鉄「須賀」駅です(駅にトイレなし)。