ヨーロッパ

黄色い炎の画家に出会う

2011年12月 オッテルロー(オランダ)

ゴッホ三昧の日々
油彩約900点,素描約1100点の作品を残しましたが,生前はほとんど評価されませんでした。1890年7
月27日,銃で自死し,その短い生涯を終えました。37歳でした。

 

クレラー・ミューラー美術館

 

 オランダではフェルメールの次に観たかったゴッホの絵を観てきました。といっても,ゴッホについては,『ひまわり』・『自画像』・『アルルの跳ね橋』くらいの作品や,若くして(37歳だそうです)自殺したというくらいでした。

 小生,絵に一家言あるわけでもなく,蘊蓄もありません。ただ気に入った絵が観るのが好きなだけです。よほど有名な絵は別にして,絵を観て誰の作品かすぐにいいあてることもできません。

 今回観た絵のなかにゴッホの『馬鈴薯を食べる人々』という作品がありましたが,これなんかも事前に観て知っていたからゴッホの作品とわかるだけです。何も知らずに「誰の絵?」ってきかれたら「ん....誰の絵?」ってきいてしまいます。何とも暗い絵ですから....。ゴッホといえば,『ひまわり』の黄色の色づかいか,青か緑か,そして赤か....そんな絵しかイメージできません。

 今夏,「フェルメールからのラブレター展」が催された美術館で,同じ頃に「ワシントン・ナショナル・ギャラリー展/印象派・ポスト印象派・奇跡のコレクション展」も催されました。「フェルメール展」が先に開催されたのですが,その後「ワシントン・ナショナル・ギャラリー展」も開催され,小生が美術館にいったときは両展が同時に開催されいて,両方観てきました。

「アルルの跳ね橋」

 そのとき,それほど知らなかったゴッホがぐんと身近に迫ってきたのでした。で,それじゃ「オランダでフェルメールとゴッホを観てこよう」というわけです。

 今回ゴッホの絵を観てきたのは,ゴッホ美術館とクレラー・ミューラー美術館です。このクレラー・ミューラー美術館では,月並みですが,やはり『アルルの跳ね橋』や『夜のカフェテラス』などがすばらしかったですね。もちろん,『郵便配達夫ジョゼフ・ルーランの肖像』・『プロヴァンスの麦草』(*)などのゴッホの絵や自画像,それ以外の画家の作品にもすばらしいものがありました。交通が不便ですが,ゴッホファン必見の美術館ではないでしょうか。

『夜のカフェテラス』

 アムステルダムでは国立美術館にもいきましたが,ここにもフェルメールの絵があります。レンブラントの「夜警」を見に来るひとも多いです。「夜警」と題されていますが,昼間のようすを描いたものです。この絵は363×437cmの大きな絵ですが,1715年にアムステルダム市役所に移されるときに,柱の間に絵がちゃんと収まるように,とくに左側を大きく切り取ったそうです。それでも,この絵は大きすぎてか,門外不出だそうで(美術館を壊さないと搬出できない ^^;),この国立博物館に来ないと観られない,と解説のガイドさんがいってました....。

* クレラー・ミューラー美術館より引用しました。『プロヴァンスの麦草』は日本語の題がわかりませんでしたので適当につけました ^^; 原題は英語で ”Wheat stacks in Provence” となってました。

 

『プロヴァンスの麦草』

 オランダアート倶楽部によると,

 ── 1853年(ペリーが黒船で日本にやってきた年),ゴッホはオランダ南部のズンデルトという町に牧師の息子として生まれますが,小さい頃から激しい気性のため,家族を含め他人との交流がうまくできない子どもだったようです。子どもの頃から絵を描くのが好きだったゴッホが画家を志したのは,1880年,27歳のときのことだったそうです。この頃はオランダ南部の町ヌエネンで,近隣の風景や織工,農民などを描き,『馬鈴薯を食べる人々』(1885年)はこの頃の傑作とされています。


 1886年,地元民と折り合いの悪くなっていたゴッホはパリに移り住み,ここで印象派の画家と交わり,その作品に衝撃を受けたゴッホはオランダ時代とかわって明るい鮮やかな色彩を用いるようになったといいます。

 さらに,1888年には新境地を求めて南フランスのアルルに移ります。ここでゴーギャンと共同生活を始めることになりますが,ゴーギャンから「(ゴッホの)自画像の耳の形がおかしい」といわれ,ゴッホはその耳朶を切り取り,それを娼婦の友人に送りつけてアルルの精神病院に入れられてしまいます(*)。

* その直後に描いた自画像はこちらWikipedia に拠る)。

 以後,療養生活をつづけながら作品を描き,1890年7月27日,パリ北西35Kmにある静かな田舎町オーベール・シュル・オワーズで銃で自殺をはかり,その2日後に亡くなりました(*)。

* ゴッホの死については一般に「銃による自殺」とされていますが,「自殺するには難しい銃身の長い猟銃を用いた」とされています(司馬遼太郎『街道をゆく35「オランダ紀行」』によれば「古ぼけた連発式ピストル」とあります)。
 
 ── 銃でお腹あたりを下方向に撃った。
 ── 銃で撃ったのがお腹あたりで,普通は頭などを撃つのではないか。  ── 撃った銃が見つかっていない。
 
等々,多くの謎が残されています。Wikipedia によれば「ゴッホと一緒にいた少年らが、持っていた銃を誤射させてゴッホを撃ってしまい,ゴッホは少年らをかばってこのことを言わなかったのではないか」「兄テオによる犯行」などの他殺説もあります。
 また,歴史ミステリー『ゴッホ殺人事件』(高橋克彦/講談社文庫)でも他殺説をとっています(これはなかなか読みごたえがあり,おもしろいミステリーでした)。

 こうしてみると,ゴッホは絵を描きはじめて亡くなるまでのわずか10年という短い間に,油彩約900点・素描約1100点を描いたことになります。何と4,5日に1点のペースで油彩を描いたことになります。まさに「持てるエネルギーを全て捧げ,情熱的に描き,そのエキセントリックな行動から炎の画家とよばれ」る所以です。

 そして「生前はたった1枚しか絵が売れず,その優れた芸術性が評価されることのなかった孤高の画家」であり,「鮮やかな色彩と独特のタッチで,花・風景・人びとを精力的に描き続けた」ゴッホとともに,つくづくと感心させられるのがゴッホの弟テオ(テオドルス・ファン・ゴッホ Theodorus・van・Goghとその妻ヨハンナです。

 弟テオについて,司馬遼太郎は,

 ── ゴッホにとって経済的援助者であるだけでなく,唯一の理解者といってよかった。かれ(テオ)にとっても,ゴッホが生き甲斐だった。働いて得た金を兄に送りつづけ,食べさせ,着せ,絵をかかせた。テオがいなかったら画家ゴッホは存在しなかったろう。


といっています。

 ゴッホが自殺をはかり,それを聞いた弟テオがパリからかけつけたとき,ゴッホは『泣かないでくれ。みんなのためによかれと思ってこうしたのだ』といって,やがて「その弟の腕のなかでゴッホは死んでいった」といいます。


 その弟テオもゴッホが亡くなった1890年9月頃から健康状態が悪化し,翌1891年1月,ヨハンナと結婚してわずか1年半でユトレヒトの病院でなくなりました。34歳でした。

 そして,ヨハンナです。司馬遼太郎は,

 ── ヨハンナは(ゴッホの)書簡を整理して後世に残しただけでなく,ゴッホについての小伝を書いたのである。彼女が書いた小伝は情愛と客観性の富み,すべてその後の伝記の原資料になっている。……生活費を送りつづけた弟テオがいなかったら,画家フィンセント・ファン・ゴッホはこの世に存在せず,ヨハンナの労がなければ,後生のゴッホ像はいまの半分もなかったろう……彼女とテオのあいだにうまれたフィンセント・W・ファン・ゴッホ博士が両親(テオとヨハンナ)の無償の心の事業をのあと,資料保存に全生涯をついやさなかったら,後生におけるゴッホ像は,いまのようであったかどうか。


といっています。

 ゴッホが描く明るい鮮やかな黄色や青色,緑色,そして赤色はゴッホの心の裏返しの色なのか,あるいは,しだいに心を病みはじめたゴッホには「普通に見える」色だったのか....。

* ゴッホの絵画については「クレラー・ミューラー美術館」から引用しました。