西欧の旅・3|天正遣欧使節がやって来た

2006年12月 エヴォラ(ポルトガル)

われこそはローマを見た中浦ジュリアンである
エヴォラはポルトガルの南東部,リスボンから130Kmほどいったところにある人口約55,000人の町です。ちょっと馴染みのない町かも知れませんが, エヴォラ歴史地区として世界遺産でもあり,日本とも関係のある町です。

 

エヴォラ大聖堂

 1582年2月,長崎から4人の少年使節(13-14歳ほど)が,日本に来ていたイタリア人宣教師アレッサンドロ=ヴァリニャーノ(ヴァリニャーニ)らとともにローマに向けて出発しました。
織田信長が本能寺の変で自害した4ヵ月ほど前のことです。
九州のキリシタン大名である大友宗麟・大村純忠・有馬晴信らが派遣した使節でした。

・伊東マンショ(正使/右上)── 1612年に長崎で死去。
・千々石ミゲル(正使/右下)── 帰国後に棄教
・中浦ジュリアン(副使/左上)─ 長崎で穴吊るしの刑によって殉教
・原マルティノ(副使/左下)── 1629年に追放先のマカオで死去
・メスキータ神父(通訳) ─── イエズス会(Wikipedia に拠る)

 少年使節は長崎からマラッカ・ゴア(インド西岸),インド洋を横断,アフリカ大陸の南端の喜望峰から西岸を北上,スペインのリスボンに着いたのは1584年8月,実に2年半の船旅でした。


 少年使節の一行はスペイン国王フェリペ2世 ── フィリピンの国名はこの王(当時は皇太子)の名にちなんで名づけられました ── の歓待を受けました。話しによると,フェリペは少年たちが履いていた草履を珍しがったといいます。その後,少年使節はこの  世界遺産  エヴォラの町を訪れ,12世紀に建てられたエヴォラ大聖堂で伊東マンショと千々石ミゲルがパイプオルガンを弾きました。

「エヴォラ歴史地区」はポルトガル南東部のアレンテージョ地方に位置する都市エヴォラの旧市街で,標高300mの丘の上にある城壁で囲まれた町である。ローマ帝国時代からアレンテージョ地方の中心地として栄え,ルネサンスの時代には大学も置かれた学芸の都でもある。1584年には伊東マンショらの天正遣欧使節が立ち寄った町でもあり,2世紀末のローマ時代の遺跡であるディアナ神殿や12-13世紀のロマネスク様式と初期ゴシック建築が融合した大聖堂,16世紀のイエズス会の大学やサン・フランシスコ聖堂などを残していることから人類の歴史上,重要な時代を例証するものとなっている(「世界遺産オンラインガイド」に拠る/一部改)。

 


 ローマ時代の城壁が残るこの町を遙か東方の日本人少年らがあるいたかと思うと,石畳を踏む足に歴史の重みを感じます。そして,多分それほど大きく違わないこの風景を4人の少年たちは見ていたのでしょう....。



 4人の少年使節は1585年3月にローマで当時のローマ教皇グレゴリウス13世(現在の太陽暦であるグレゴリー暦を制定した教皇)に謁見し,1586年4月にリスボンを出発,1590年7月,長崎に到着しました。しかし,この時代にローマを見た4人の少年使節の未来はそれほど輝かしいものではありませんでした。

 伊東マンショは司祭となるため勉学に励み,司祭となって小倉で活動していましたが,1611年に細川忠興(正室は明智光秀の娘・おたまで,キリスト教を信仰し,細川ガラシャとして知られています)によって追放され,中津から長崎へと移り,1612年に病死しました。

 千々石ミゲルも司祭となるため勉学に励みましたが,伊東マンショらがマカオに留学したときにイエズス会を辞め,キリスト教を捨て,のちに失意のうちに亡くなりました。

 2003(平成15)年12月14日,諫早市多良見町で天正遣欧少年使節団の一人,千々石ミゲルの墓と思われる石碑が発見されました。この発見は4少年の中でただ一人キリスト教を棄てた人物として,また,これまで謎とされてきたミゲルの晩年やキリシタン史を研究する上で大変意義深い発見となりました。石碑の下の礫や蓋石を取り除くと長持ち状の埋葬施設らしき穴があり、直径2~5ミリの5色のビーズが59個,半円形のガラス板などが見つかり,ビーズは容器の装飾や鎖の玉,ガラス板は聖遺物入れの一部ではないかといい,いずれにしても「キリシタンの聖具なのは間違いない」といいます。
 

 1582(天正10)年,イタリア人宣教師の勧めで千々石ミゲル・伊東マンショ・中浦ジュリアン・原マルチノの4人の少年たちは長崎港を出港し,スペイン・ポルトガル・イタリアを訪れ,1590(天正18)年,長崎に戻りました。しかし,その後の4少年は弾圧の中で過酷な運命をたどります。千々石ミゲルはキリスト教を棄て大村藩初代藩主の大村喜前に仕え,伊東マンショは長崎で病死,原マルチノはマカオに追放されて病死,中浦ジュリアンは長崎の西坂で拷問を受けて亡くなり,4少年の旅は終わります。4少年の生涯は,歴史の過渡期の中でまさに光と影のように激動の運命をたどりました。
 
 4人はキリスト教禁教が進む中で不遇な後半生をおくったとされています。なかでも千々石ミゲルは4人の中でただ1人,帰国後にキリスト教を棄て,仏教に改宗し,結婚したとされていますが,史料が少なく没年など人生のほとんどの記録が謎につつまれています。

 
 石碑を発見した石造物研究家(大浦天主堂キリシタン博物館副館長)大石一久氏の資料によれば,
 

 ── 千々石ミゲルはイエズス会脱会後,名を清左衛門(せいざえもん)と称した。1606年,従兄弟で大村藩主・大村喜前にならって棄教し,その臣下となって600石の禄をもらった。清左衛門は大村喜前にキリスト教は邪教と進言して大村喜前にキリシタン禁制を出させた。当時多数いたキリシタン側からは強い非難の声があがり「大敵は喜前,その根源は清左衛門である」とされ,裏切り者としての烙印を押された。
 大村喜前は禁制発布後の藩内の動揺を鎮めるため,非難の矛先を清左衛門ただ1人に押しつけ,見せしめ的に処罰した。清左衛門は藩・キリシタン両方の勢力から追われるように大村を逃げ出し,島原の有馬晴信のもとに身を寄せたが,その後,長崎に移り住んでいた。
 また,ローマに行った華々しい前半生と比較すると,長崎時代の清左衛門は耐え難き日々を送ったに違いない。ただ,唯一,後半生をともに過ごしてきた妻だけがよき伴侶・よき理解者であったと思われる。その妻が1632年12月12日に亡くなり,清左衛門は生き抜く支えをなくしたも同然だったろうい。その妻の死から2日後,12月14日に清左衛門も亡くなった。4男だった千々石玄蕃は伊木力の一角に両親のための墓石を建てた。墓石に伝わる伝承「大村に対して恨みをもって死んだので,大村の見えるこの地に大村を睨みつけるように葬った」といのは時代の理不尽なうねりにはじき出され,この世を去らねばならなかった清左衛門(ミゲル)の無念さをそのまま今のように伝えているように思えてならない(諫早市などに拠る/一部改)。

 原マルチも司祭となるため勉学に励み,司祭となって活動していましたが,1614年に出されたキリスト教禁止令によりマカオに追放され,1629年にマカオで亡くなりました。

 中浦ジュリアンも司祭となるため勉学に励み,伊東マンショとともにマカオに留学,司祭になったあとは博多で活動していました。しかし,1613年,黒田長政のキリシタン弾圧によって長崎へ移り,以後,弾圧に苦しむ信徒らを励ましていましたが,1633年の大弾圧で捕まり,長崎で処刑されました。真綿で首を絞められるようにじわじわとした死への苦しみのなかでも信仰を捨てず,最後に「われこそはローマを見た中浦ジュリアンである」といい残し,それを誇りにして死んでいったそうです。

ディアナ神殿

ディアナ神殿は「月の女神ディアナ」に捧げられたローマ神殿で,コリント様式の14本の柱が残されている。