中欧を旅する・3|いつかはあのモルダウへ

2005年12月 プラハ・チェスキークルムロフ(チェコ)

チェスキー・クルムロフからモルダウの流れへ
南ボヘミアの小さな町「チェスキー・クルムロフ」から「モルダウ」(スメタナ作曲)をききながら,いつかはあのモルダウへと思っていましたが,いってきました。プラハ,そしてモルダウの流れです ^^v

 

プラハ城

    世界遺産  チェスキー・クルムロフ cheskykrumlov

 チェスキー・クルムロフのチェスキーはチェコ語で「ボヘミアの」,クルムロフは「川の湾曲部の湿地帯」を意味し,モルダウ川に抱かれた美しい街です。

「チェスキー・クルムロフの歴史地区」は首都プラハ南方ヴルタヴァ川沿いにある南ボヘミア州の小都市で,『眠れる森の美女』と呼ばれるぐらい美しく,赤やオレンジの屋根瓦が連なる町並みは中世の姿を色濃く残している。チェスキー・クルムロフはまた「ボヘミアのシエナ」とも呼ばれます。これは中世の街並みがそのまま残っているというだけではなく,イタリアの古都シエナがフィレンツェにライバル心を燃やしていたように,この町も近隣の町との競争の結果,栄えていったからである(「世界遺産オンラインガイド」に拠る/一部改)。


 そのモルダウ川が大きく湾曲して流れる川沿いにあるチェスキー・クルムロフはプラハの南180Kmにあり,13世紀に南ボヘミアのヴィートコフ家がこの地に城を建設したのが始まりです。ヴィートコフ家は14世紀初めに断絶し,代わってロジェンベルク家がこの地を支配して,16世紀に最盛期をむかえます。その美しい風景が今も残ります(『地球の歩き方』に拠る)。


 小さな町にあるチェスキー・クルムロフ城はボヘミアではプラハ城に次ぐ大きさで,1766年に完成したバロック様式の劇場があります。

聖ヴィトゥス教会

 しかし,チェスキー・クルムロフは寒いです。足元から寒さがしのびよってきますし,時折,雪もちらつきます。しかし,美しい町の景観を眺めていると,そんなことも忘れてしまいそうです。が,寒いです....。この後,プラハに向かい,あのモルダウ川のカレル橋からプラハ城を眺めます。


    世界遺産  プラハ Praha

 いつの頃かは忘れてしまいましたが,ふと耳にしたクラシック音楽がありました。私の知らない曲でした。でもそれ以来,なぜか心に残る曲となりました。

「プラハ歴史地区」のプラハは「百塔の都」と呼ばれるチェコ共和国の首都であり,ロマネスク,ゴシック,ロココなど各時代の建築物が競い建っている。市の中央に流れるブルダバ川にかかるカレル橋は14世紀に最高の技術でつくられた石橋である。14世紀半ばの神聖ローマ皇帝カール4世の時代には,プラハは栄華をきわめていた(「世界遺産センター」に拠る/一部改)。 

 その後,それがチェコの作曲家「スメタナ」の曲で,『我が祖国』(6曲の交響詩)のなかの第2曲「モルダウ(ヴルタヴァ)」という曲と知り,聞けば聞くほど好きになりました。そして,「モルダウ」はプラハを滔々と流れ,エルベ川に合流し,北海に注ぐ川だということも知りました。それ以来,「プラハにいってみたい」と思うようになりました。


 モルダウに架かるカレル橋からプラハ城を眺める....。そう思いながら,関心は別の方へと向かい ── いつかはプラハへ,そしてあのモルダウへ!と,思いを巡らしながら,やっと来ました。プラハです。

 「夏のプラハは「爽やか」と『地球の歩き方』にはありました。「そうだろうなぁ」と思いながら,夏は旅行代金が高いしなぁ....同じツァーでも夏と冬では倍ほども違うこともあるしなぁ....でも「雪の降りしきる冬のプラハが一年で最も美しいという人も多い」と『地球の歩き方』にはありました。そうらしい....。

プラハ歴史地区

 で,いってきました。冬のプラハです。思い入れが強かったせいもありますが,でも良かったです^^v。カレル橋の上に佇みながら,いつまでも眺めていたい風景でした。でも時間と足元からしんしんと冷える冬の寒さに,そう長くはいられませんでしたが,それでも良かったです。冬も良し,そしてまた夏も良しのプラハなのでしょう。「プラハの春」もよさそうですが,その歴史を思うとちょっと哀しすぎるような気もします。