四国別格二十霊場

雨の激しく降る讃岐路へ

2014年8月 海岸寺から讃岐路へ

台風を横目で見ながら別格二十霊場詣り
四国八十八ヶ所のお詣りを終え,それでは別格二十霊場もお詣りしようかというわけで,車で出かけました。台風はまだまだ来ないだろうと出発しましたが...。

 

 四国八十八ヶ所も結願し,それでは別格二十霊場もお詣りしようというわけで,四国へと向かうことにしました。折から,台風11号と12号が日本に近づいていますが,台風12号は九州から離れてその西方を北上していますし,11号はまだ日本の遙か南海上にいて,日本にはまだ近づきそうにはありません。天気予報も曇か曇時々晴の予報,雨は心配ないだろう....いけそうだなと,8月初めに出発しました。が,これが思わぬ誤算でした....^^;

 大鳴門橋に近づくにつれ,しだいに雨が激しくなり,四国に入ったときにはざぁざぁ降り....^^; 一番札所の大山寺からお詣りするつもりでしたが,徳島・高知は避けて,香川の「平地」にある札所からお詣りすることにしました。

18 海岸寺 (正観音)


 そのまま高松自動車道を進み,まずは第18番札所の海岸寺からスタートです。善通寺ICで下り,雨のなかを海岸寺へと向かいました。車を駐車場に駐めた頃から雨はまた激しく降り始めました(各地に警報が発令中 ^^;)。


 海岸寺は「歩いて巡っていた時代でも,たいていのお遍路さんはぬかしてならない番外札所として海岸寺へは参ってくれていた。今はバスや先達まかせで海岸寺を知らず寄らずが多くなった。まず海岸寺を知り,海岸寺へ寄って戴く事が一番」のお寺さんだそうです。


 まずは,本堂にお詣りです。山門には金剛力士像ならぬ,お相撲さんの「力士像」が納められています。向かって右は元大関の琴ヶ濱,左には元関脇の大豪です。案内板に拠れば,「貧寺として,後世に残る像を造る資力なく,郷土出身の力士の顕彰を兼ねて造立」したとのこと。琴ヶ濱関は観音寺市,大豪関は丸亀市の出身だそうです。


 納経所の方に「本堂の中へどうぞ,不動明王像などもありますよ」といっていただいたので,靴を脱いで本堂へ。本尊の「正観音像(聖観音)」に手を合わせ,左の廊下をいくと,中央に鎌倉時代の作(だったかな ^^;)といわれる不動明王(立)像が安置されていました。なかなかいいお不動さんです。


 海岸寺・奥の院「大師堂」
 さて,大師堂ですが,ここではなく車で数分の「奥の院」が大師堂になります。奥の院は「今は施設のととのった本坊本堂へ参る方が多い。だが,大師御産屋あと,奥の院大師堂こそ本命。本堂だけ参るのは高野山で本山金剛峰寺だけ参って奥の院へ参らぬのと同じ」だそうです。


 奥の院は弘法大師の「誕生寺」として知られています(本尊は弘法大師誕生仏)。誕生寺といえば,善通寺がよく知られています。善通寺は父(佐伯氏)方の誕生寺といえますが,
こちらの海岸寺奥の院は弘法大師の母・玉依御前の出身地とされています。

 当時は「通い婚」が一般的であることからすれば,海岸寺が正統な「誕生寺」といえるかもしれません。奥の院には,御産盥・湯出ノ掛松(大師の体を拭いた手拭いを掛けた松)や産井(産湯に使う水を汲んだ井戸)などもあります。


 大師堂にいくと,一足先に本堂を出たお遍路さんが住職さんのお話を終えて出てきたところでした。住職さんが「中へどうぞ」といい,その方の納経を終えて住職さんがやって来ました。

 「さっきの方といっしょだったら,話が一回で済んだのにねぇ」(^^;)....まぁ,人生,そんなものです ^^;

 ── 大師のお産に使った盥をご覧になりますか?
 ── お願いします。
 ── じゃぁ,般若心経をお唱えください。

 と,恩着せがましくいいます。小生,般若心経は覚えていません ^^; カミさんが持ってきていた般若心経の小さな紙片を見ながら,「摩訶般若波羅蜜多心経....」とたどたどしく経を唱え終わると,住職さんが盥(たらい)の入った箱を開けて見せてくれました。石の盥です(*)。

* 海岸寺に拠ると,この盥は1139(保延5)年の観應住職による海岸寺縁起に「御降誕ちなみの霊場なるによって石をゑり(彫るの意)て産盥をかたどり」とあり,「信仰の対象として造形されたものであることが分かります」とあります。

 真ん中に凹みがありますが,お大師さんに限らず,いくら赤ちゃんでもお尻しか入らないような大きさです ^^; このとき,「御洗米」というものをいただきました。ご飯を炊くときに入れると,御利益があるとか....。最近テレビで放映されたとかで,この盥を見に来る人が多いといってました。

 ただ,「四国八十八ヶ所は結願しました」というと,「ほぉ,結願なんて知ってるんですね」などとひとを見下したような物言いです。四国八十八ヶ所のお遍路をしたわけですから,「結願」くらいは知ってます....。

19 香西寺 (延命地蔵)


 雨のなか,海岸寺から「さぬき浜街道」を通り,白峰山の北を回って,次の第19番札所の香西寺に向かいます。

 カーナビに「香西寺」を目的地に設定して走ってましたが,住宅地の中の細い道を指定してきます。訝しく思いながら進むと,やがてどん詰まりになりそうな道へ....ありゃ ^^;

 民家の横の狭い空間を利用し,何とか切り返して引き返しました。地図をよく見てみると,その道は右折ではなくて直進,そのままいくと香西寺でした。いくらカーナビが優秀でもそれを使う小生の方が「ぼんくら」ではなかなか目的地にはつけませんね(でも,小生の耳には確かに細い道の直前で「右折です」と聞こえたなぁ....)^^;

 山門の前に車を停車させて駐車場をさがしても見当たりません。山門の奥をのぞいてみると,その先にまだ車がいけそうな道があります。えぇ~い,いっちゃえ!初めて山門を車で通りました ^^;

 そのままいって突きあたりを左にいくと,駐車スペースがあり,数台の車が駐まっていたので,小生もその横に駐車....さて,お詣りへ,というときにまた雨が強くなりました。海岸寺でもそうでしたが,イヤガラセのような雨の降り方です。


 たびたび焼失した香西寺の伽藍は1669(寛文9)年に藩主・松平頼重が再建し,寺名も香西寺と改められましたが,その後も失火により七堂伽藍はほとんど失火で焼失,現在の建造物はその一部であるようです。何という様式かは知りませんが,なかなか味のある建物です。

 

大雨洪水警報のなかお詣りはつづく
今日も讃岐はどしゃぶりの雨....

 台風12号の動きが遅く,今日も讃岐は雨のなか....。エリアメールの緊急速報が鳴りまくっています ^^; とくに,徳島・高知が激しく,大きな被害も出ているようです。どしゃ降りのなか,アホになりながら,まずは第17番札所の神野寺へと向かいます。

17 神野寺 (薬師如来)


 神野寺は満濃池の隣り,というか池を望むところにあります。県道200号から神野寺へ向かいましたが,駐車場の表示はとくになく,満濃池の堰堤というのか,ここから池を半周している道路の端に駐めました(この辺り,道幅は広いので,他の車の通行には支障がありません)。ここから,神野寺までは1分ほどです。

案内によると「普通車20台,バス10台駐車可」とあるのですが,どこにそんな駐車場があるんだろう....。



 神野寺に山門はなく,そのまま本堂へと向かいます。本堂は大師堂を兼ねているそうで,別に大師堂はありません。納経は若そうな住職さんにしていただきました(^^;)。

 神野寺は821(弘仁12)年,嵯峨天皇の命で弘法大師が満濃池を修築したときに,その鎮護のために建てられたお寺ですので,小さな坂をあがっていくと,見守るように満濃池を見おろす大師像があります。

16 萩原寺 (地蔵菩薩)


 第16番札所の萩原寺はその名のとおり「萩の寺」(*)として知られていて,雲辺寺山の北東麓,ロープウェイ山麓駅から3Kmほどのところにあります。神野寺から国道32号・377号を通り,「雲辺寺ロープウェイ」の標識を目印に車を走らせますが,県道241号と分かれて左へ,萩原寺に近づくにつれ,小ぶりだった雨が激しく降ってきました。道沿いに流れる柞田川は茶色い濁流で溢れそうになっています。

 案内には「9月中旬から下旬になると,境内いたるところに,30種類2000株あまりの花が咲き乱れ」るとあります。


 萩原寺の駐車場はお寺の少し先,左手にあります(駐車場にトイレ有り)。駐車場にはタクシーが1台駐まっていました。お遍路さんを案内しているのでしょうか,運転手さんがその帰りを待っているようでした。この雨のなかを,お遍路をしているひともいるもんだなぁ....^^;


 萩原寺への道(車は通行止め)をいくと,左手が萩原寺の境内,右手が本坊客殿です。境内への入り口に「萩庵」(売店)があります。

 正面の十数段の石段を上がったところに山門があり,さらに40段ほどの石段を上がると本堂です。石段の両脇も勢いよく雨水が流れ,本堂の軒先からも雨が滴り落ちています....。


 本堂へお詣りした後,また山門まで戻り,大師堂へお詣りですが,雨水が池のようになっていて,足下がグチャグチャとぬかるんでいます。

 お詣りをしていると,すぅ~っと視界を白いものが横切りました。幽霊ではありません ^^; 小高いところ(山門の建つところと同じ高さ)にある畦道のようなところを年配の女性(お遍路さん)がふたりあるいていました。ただでさえ足元が悪いのにあんな道を....と思って納経のときに訊いてみると,「通行止めにしてるけど,駐車場からだと真っ直ぐ山門にいけるから」といってました。

 納経は売店の「萩庵」でしてました。入ると,雨で体を持てあましてる2人の孫の相手をするおばあちゃんがいました。一応礼儀として「お子さんですか?」と訊くと「あらぁ~」と苦笑いです ^^;

 納経は子どもの母親がしてましたが,萩原寺を出てしばらくしてから納経帳を見てみると,「開創1200年」の記念スタンプがありませんでした ^^; 子どもが外で遊べないので「あぁだ,こぉだ」といっていたので,押し忘れたんですね。

 気がつかなかった小生もアホですが,戻るのも面倒なので,次の箸蔵寺へと向かいました。国道32号はそこそこ山の中を通る道です。ヘアピンカーブなどあり,雨のなか,後続車もありますが,ゆっくりと安全運転で走っていきます。

15 箸蔵寺 (金毘羅大権現


 箸蔵寺へはお天気ならあるいて上がってみたいところです。山門も見てみたいですし....。車でも山門までいけるようですが,この雨ですので,迷わず箸蔵寺のロープウェイ(*)登山口駅へ ^^; 駐車場には観光バスが駐まってましたので(この雨でも,団体のお遍路ツァーは催行しているんですね),ロープウェイは運行しているようですが,一応,「今日は運行してますか」と訊ねると,運行中とのこと。
 

 箸蔵寺ロープウエイは8時ちょうどから15分間隔で運行,所要時間は約4分。運賃は往復1540円。ロープウェイから山門が見えます。


 箸蔵寺は弘法大師が金毘羅神の御神託「箸を挙(あ)ぐる者,我誓ってこれを救はん」を授けられ,金比羅大権現を祀って開創したのが始まりとされ,「こんぴら奥の院箸蔵山」として知られています。

 箸蔵寺は標高600m余りの山の中に建てられているため(本堂は標高550mほど),境内には階段が多くあり,山門からだと約600段ほどあるといいます。

 また,境内は広く,本殿・護摩殿・方丈(本坊)・鐘楼堂・天神社本殿・薬師堂など多くの重要文化財もあります。

 建物は1826(文政9)の火災後に再建されたもので,「本殿・護摩殿・方丈を中心に,神仏習合を色濃く残す寺院」で,「特に本殿と護摩殿は傾斜地を意図的に利用し,複雑な構成と特異な造形を併せ持つ雄大な複合建築として貴重」であり,「いずれも装飾細部に巧緻かつ高度な技法を駆使した彫物を多用しており,四国における江戸末期の建築意匠の傾向を代表する壮麗な建築のひとつとして価値が高い」ものとなっています(文化庁に拠る)。

 長い石段を上って,本殿です。本殿は外陣・内陣・奥殿からなりますが,千鳥破風や唐破風などがつき,複雑な造形美を醸し出しています。本殿には左甚五郎の弟子の作といわれる小天狗(向かって右)と鴉天狗(向かって左)の額が掲げられています。

 ぬかるんだ境内をあるいて大師堂へお詣りし,納経所に戻ると「食事中」の札が出ています ^^; 「まぁ,しゃ~ないか」としばらく待っていると,納経所の方が戻ってこられました。

 納経が終わり,ロープウエイ箸蔵寺駅に戻ると,電源が故障し,予備電源で運行中とのこと。そのため,登山口駅まで10分ほどかかるとのこと....「途中で停まらない?」「それは大丈夫です」。途中の深い谷の上で停まって,そこから脱出なんてことになったら,タマリマセン....。

 係員のいったとおり,ロープウエイはゆくっりとした速さでノロノロと下っていきます。眼下に吉野川が見えますが,川は橋桁を激しく洗うほどの濁流が渦巻いています。

 箸蔵寺から三好大橋を渡り,吉野川を右に見ながら国道32号から国道192号へと入ります。この辺りにはこの春に最後の区切り打ちで泊まった白地荘があります。

 ここから椿堂までの道はこの春にあるいた道です。もちろん,そのときは逆に三角寺から椿堂へとあるきましたが,「あぁだったなぁ,こぉだったなぁ」と,そのときのことを思い出しながら走りました。

14 椿堂 (延命地蔵)


 椿堂の下,国道192号沿いの駐車場に車を駐め椿堂へ。道路脇を流れる小さな川も雨水を集めて,茶色い帯となって激しく流れていきます。

 椿堂(常福地)は807(大同2)年に邦治居士というひとがこの地に庵を建て,地蔵尊を祀ったのが始まりといわれます。

 815(弘仁6)年,当時流行していた熱病に苦しむ住民のために,お大師さんが杖を土にさして祈祷し,病を杖とともに封じこめて去ったといいます。のちに,この杖から椿が芽を出し,住民はこの椿を「大師お杖椿」として信仰の対象としたことから,「椿堂」とよばれるようになったといいます。

 1761(宝暦11)年,近くの常福寺が焼失したため,ここに常福寺を移し,常福寺椿堂となりました。本尊は「延命地蔵菩薩と大聖不動尊でしたが,核兵器廃絶を願って大聖不動尊は非核不動尊」とよんでいるそうです。

 大雨・洪水警報が出されている中での別格二十霊場のお詣りです。雨の日の運転,とくに山道は苦手(というか,下手 ^^;)ですので,第13番札所の仙龍寺は次回に回すことにして,道をはさんで本堂の向かいにある大師堂にお詣りして,今日の日程はお終いです。

* 椿堂の写真は2014年5月にお詣りしたときのものです。

 朝起きてみると,薄雲は広がっていますが,雨はあがっていました。これなら,仙龍寺にいけたかなぁ....と,思いながら,その思いはスッパリと捨てて(^^;),まずは第12札所の延命寺へと向かいました。 

12 延命寺 (延命地蔵)


 ここ延命寺も春にお詣りした札所です。お詣りの前に駐車場の横にある休憩所で身支度です。その間にもワゴンの営業車でお詣りするグループが到着です。休憩所の回りがちょっと賑やかになりました。

 前に来たときには,また来るからと,ちょっと手抜きの(^^;)お詣りだったので,もう一度あらためてのお詣りです。本堂から,本堂に向かって左にある大師堂にお詣りして,納経です。


 延命寺は行基(奈良時代の僧)により開創されたとされたと伝えられます。その後,「弘法大師が四国巡礼の際,"いざり松"(*)の辺りで足の不自由な人を見て,霊符(千枚通しの霊符)を水に浮かせてのませたところ,たちまち病が全快した」と伝えられていて,延命寺は「千枚通本坊」とよばれています。

「いざり松」は弘法大師お手植えの松と伝えられ,「土居のいざり松」として親しまれてきたそうですが,1968(昭和43)年に枯れ,今はその幹だけが残されています。元は幹回り5mで,東西30m余,南北20m余にわたって枝を広げていたそうです(大師堂に当時の写真があります)。

 


 さて,延命寺のお詣りが終わり,予定通りこの後は別子銅山に向かいました。ここにある「東洋のマチュピチュ」とよばれる産業遺産が見たかったからです。

 というわけで(^^;),別子銅山の観光も終わり,時計を見ると,明日に予定していた第10番・興隆寺と第11番・生木地蔵にもお詣りできそうです。 

10 興隆寺 (千手観音)


 新居浜から向かえば,生木地蔵に先に寄れるのですが,この日は以前にも泊まった湯の里小町温泉「しこくや」までですので,先に興隆寺にお詣りです。新居浜から国道11号を東へ,この春にあるいた道を車で走るのは懐かしく思う反面,ちょっとヘンな気分でもあります。

 西条ICの先で右へ。こっちの道も国道11号ですが,途中から表示が県道13号(壬生川新居浜野田線)にかわっちゃいます(^^;)。左にいけば,前神寺・吉祥寺方面です。

 県道151号から右へ,墓地を右に回り込み,そのまま道なりに進めば興隆寺の駐車場です。駐車場からちょっとあるくと,興隆寺への入口である赤い「みゆるぎの橋」(*)で,この橋を渡って石段を登っていくと山門です。緩やかな坂を登り,「牛石」「千年杉の古株」などを見ながら,さらに石段を上がると本堂・大師堂で,大師堂の後ろに三重塔があります。

*「みゆるぎ橋(御由流宜橋)」は弘法大師が青年の頃,この橋のたもとで「み仏の法のみ山の法の水流れも清くみゆるきの橋」と詠んだところからこうよばれ,橋板の裏側に経文があるところから,無明から光明へのかけはしとなっているそうです(興隆寺の案内板に拠る)。


 興隆寺は,7世紀半ば(皇極朝)に空鉢上人により開山され,後に七堂伽藍が整えられ,「名勝もみじの寺」として知られています。秋になれば,さぞ鮮やかな紅葉に彩られるのでしょう。


 そして,お詣りしているのは小生たちだけ,町のざわめきも聞こえず,聞こえるのは,小さなお堂の壁にあった「笑いの吹き込み口」に,「なんじゃコレ」などとはしゃぐ小生たちだけの下品な声だけの,閑かな境内です(^^;)。ホント,静か....。 

11 生木地蔵 (生木地蔵)


 ここ生木地蔵もこの春に訪れていますので,すぐに本堂と大師堂にお詣りして納経です。

 これで,今回のお詣りはお終いです。車での「お遍路」は初めて,当たり前ですが楽です(^^;)....でも,なぜか「お遍路」という気がしません。札所と札所を,点・点...といくだけで,その間の「線」が引けないのです。何となく,「スタンプラリー」みたくなっちゃいました。

 もちろん,あるいて回ればいいのですが,これだけをあるいて回る根性は小生にはありません。もう一度,四国八十八ヶ所をあるくとになっちゃいますから.... ^^;

 そういえば,四国八十八ヶ所をあるいているときに,「これで2回目のお遍路なんですが,今回は別格二十霊場もいっしょに回っています」というお遍路さんに何人か出会いました。それもいいかな,なんて思ったりしてますが,取りあえず,今回は一通り車でお詣りしてみようと思ってます。

 今夜は「しこくや」に泊まり,温泉でのんびりした後,明日は「しまなみ海道」を通って,「原爆の日」の広島を見たくて,広島へ向かいます。