四国八十八ヶ所

お遍路の旅に出る

阿波|2013年4月 霊山寺から藤井寺まで

阿波国
2013年4月,御室八十八ヶ所をあるいているうちに四国のお遍路道をあるきたくなり,4回の区切り打ちでお遍路の旅に出ました。まずは順打ちで阿波国(徳島)へと向かいます。なお,札所の前の数字は札所の番号(1-88)です。

 

 

はじめに
お遍路に出る

 この4月,やっとお遍路の旅に出ました。
 といっても,健脚な先輩諸氏のように1日に40-50Kmなんてとてもあるけませんので,小生の身の丈にあったあるき方で,「あるく距離は1日16-18Km前後を目安とする(適当な宿所がない場合は短めに)」「あるきを基本に,時には電車やバスなども利用する」「急がず,のんびりとあるく」と決めて,あるいてみることにしました。

 地図について
 地図はこちらGoogleMap)。遍路道についてはへんろみち保存協力会の「四国遍路ひとり歩き同行二人」〈地図編〉を基本に,四国遍路世界遺産登録推進協議会の遍路道の地図,国土地理院の地図,先達諸氏の遍路道の地図などを参考にしました。どうしても遍路道をたどれない場合は,推定して決めました(遍路道はあるき遍路道です)。
 遍路道は1つではなく,いくつかのルートがある場合がありますが,そのときは小生があるいた道を基本としました(明らかに間違ってあるいた場合は本来の遍路道を表記しました ^^; また,トイレの場所は必ずしも正確ではありません(あくまでも参考程度に)。
 地図に誤りがある場合があります。へんろマークなどを見て,必ず道を確認して安全にあるいてください(地図はあくまで参考程度に)。

 それでも1日に20Kmをこえる道のりをあるかなければならいこともありますが,そのときは「まず,あるく」,そしてそれがダメなら次善の策(電車やバス,タクシーなど)で次の札所や宿所にたどりつく(^^;)ということにしました。

 お遍路はマラソンのように時間を競うものでなければ,「結願」までの日数を競うものでもありません。通し打ちで3ヵ月かかろうが,3年で区切り打ちをしようが,要はそのひとの心の持ちようであり,心の在り方であるからです。小生はどちらかというと「お遍路」よりも,旅のひとつとして「四国八十八ヶ所の旅」に出ようとしています。

 というわけで,4月初旬,高松行きの高速バスを予約して,お遍路の旅に出ました。順打ちで,まずは「阿波」徳島からです。

お遍路での地図はへんろみち保存協力会の「四国遍路ひとり歩き同行二人」〈地図編〉を利用しました(定価2,625/1冊,送料210円/1冊)。ここでは,以下,この地図を「へんろ地図」と表記します。

 

ちょっと恥ずかしいお遍路姿
まずは足慣らしで地蔵寺までお遍路あるき

 バスを鳴門西(パーキングエリア内)で降り,ドイツ村公園内を通って,霊山寺へ。近くにはドイツ館バルトの庭などもあります。地図に拠れば,霊山寺(*1)へは1.3Kmほど,ほどなく霊山寺ですが,その前に門前のうどん屋で昼食を取り,ここでお遍路姿に変身です(*2)。四国のひとには見なれた姿でも,いざ自分がその姿になると,ちょっと気恥ずかしいですね。ですが,すぐに慣れました。 

*1 霊山寺の写真は2012年5月に撮ったものです。
*2 お遍路に必要なものは事前に「いっぽ一歩堂」の店舗にいって購入しました。お店にいったのは,このお店は通信販売もしていますが,通販ではモノのことがよく分かりませんし,白衣(びゃくえ)の着心地や笠の被り具合なども分かりませんので,手にとってみてから購入したかったからです。とくに「新・軽爽白衣」と「かんたん取付・さわやか笠フィット」はよかったです。小生はこのお店と何の関わりもありませんし,回し者でもありませんが(^^;),これはオススメです。

 

1 霊山寺 (釈迦如来)


 霊山寺は天平年間(8世紀)に聖武天皇の勅願で建立されたお寺です(開基は行基)。まずは山門前で晴れのお遍路姿の記念写真を撮って(^^;),いざ境内へ!と,バスで着いた団体さんが大勢いて,大混雑....初めてのお詣りで,こうして,ああして....といっているうちにわけのわからいうちにお詣りは終わり,納経所へ。納経料は300円。

 でも,団体さんの添乗員が参加者分の納経帳をどっさりと山積みしています。バス一台分ですから40-50冊はあるんでしょうね。でも,お寺のおばさんが小生たちの納経帳を割り込ませてくれたので,それほど待たされずにすみました ^^v 

2 極楽寺 (阿弥陀如来


 まぁ,そんなこんなで,1番札所のお詣りが終わり,1.4Kmほど先の2番札所極楽寺へ。2回目となるとお詣りもちょっとは慣れてきました。ここは団体さんも大勢はおらず,ゆっくりとお詣りできました。極楽寺の境内には「長命杉」とよばれる杉の大木があり,弘法大師お手植えの杉だそうで,木にさわると長命になるんだそうです(*3)。
 

*3 長命杉に直接手を触れるのではなく,紅白の紐を通して霊気を授かるのだそうです(「四国八十八ヶ所霊場ガイドブック/徳島・高知編」,NPO四国路おへんろ倶楽部/発行に拠る)。なお,お寺の由来などもこのガイドブックを参考にしました。 

 

3 金泉寺 (釈迦如来


 極楽寺から金泉寺までは2.6Kmほど。県道12号にはもどらず,そのすぐ手前の道を右(西)へ。高松自動車道の板野ICを過ぎ,しばらくあるくと「道標」があります。示す方向は田んぼの中 ^^; 狭い畦道(?)をトコトコといくと金泉寺で,お寺の裏側(本堂と大師堂の間)から入ることになります ^^;


 ここ金泉寺も聖武天皇の勅願で建立され,行基が開基となったお寺で,当初は金光明寺とよばれていました。のちに,弘法大師が水不足に苦しむ村民のために井戸を掘ったところ,霊水が湧出したところから金泉寺と改めたそうです。

  また,ここは源義経が戦勝祈願したといわれるお寺で,納経所の手前に「弁慶の力石」があり(*4),また,大師堂の横には,「井戸を覗きこんで顔が映らなければ3年以内に死ぬ」と伝わる「黄金の井戸」があります。言い伝えとはいえ,「顔が映らなかったらヤダナァ....」と思うとちょっとひるんじゃいます。だったら,覗きこまなければいいんだけど,やっぱり小生も覗きこんじゃいました..ちゃんと顔が映りました ^^v これで3年間は安心かナ ^^;

 金泉寺から大日寺までは約5Km。今度はちょっと長丁場 ^^;  ここからしばらくは「撫養街道」(*5)をあるくことになります。金泉寺から1.2Kmほどのところ,高徳線の踏切を渡ってすぐのところに岡上神社があり,樹齢約700年と推定される樹高約35mの大クスが道に大きく枝を張り出しています(*6)。 

*4 「平家追討の命をうけ,讃岐国屋島に向かう途中,金泉寺に立ち寄り,戦勝開運を祈願しました。その時,家来の弁慶が自らの力量を披露するために,この巨石を持ち上げたと伝えられて」いるそうです(同寺の案内板に拠る)。
*5 「撫養街道」は撫養(むや)とよばれた鳴門から吉野川の北を通り,池田町で南を通る伊予街道と合流して伊予国教に至る交易路として,阿波藍など徳島藩の交易を支えてきた街道です(「週刊・日本街道9/四国・遍路道1」講談社/発行に拠る)。
*6 岡上神社の説明板に拠れば,枝は東西27m,南北37mに広がっているそうです。 

 

奥の院 愛染院 (不動明王)



 遍路道は味気ない舗装された道がほとんどですが,徳島自動車道の高架を過ぎたあたりからの道は「遍路道だなぁ」と感じさせてくれる道です。大日寺の途中に3番札所金泉寺の奥之院にあたる愛染院があり,たくさんの「草鞋」が奉納されています。

 団体さんはその多くが札所をバスで移動するので,途中にある愛染院などには立ち寄りませんので,ゆっくりと休憩を取り,疲れた脚を休めるにはいいところです。もっとも,金泉寺からここまで,めずらしく「あるき遍路」の団体さん30-40名ほどがぞろぞろ小生たちの後をあるいていて,ここでいっしょになりましたが....。

4 大日寺 (大日如来


 大日寺手前の600mほどの緩やかな登りの車道を進むと,朱塗りの堂々とした鐘楼門が迎えてくれます。ここまで約10Kmほどあるき,すでにお疲れ気味の小生をほっとさせてくれました。

 大日寺は山懐に抱かれたような閑静なお寺で,弘法大師が開基と伝えられています。本堂から大師堂へとお詣りしますが,本堂と大師堂は回廊でつながっていて,そこに江戸時代に寄進された木造の観音像が33体(観音霊場西国三十三ヶ所の観音様)が安置されています。お詣りのときは,ぜひこの回廊をどうぞ。
 

奥の院 五百羅漢 (釈迦如来

 ここから5番札所地蔵寺までは2Kmほど。まずは地蔵寺の奥之院「五百羅漢」(拝観料200円/1人)に向かいますが,小生が訪れたときはお詣りしているひとはだれもいませんでした。小生たちに少し遅れてあるき遍路の青年がやってきましたが,境内を一瞥してすぐに出ていってしまいました。

 お堂はП型に並び,左の弥勒堂,中央の釈迦堂,右手の大師堂が回廊でつながっていて,時計回り(右回り)に約200体の羅漢像が並んでいます。そのなかには必ず縁のある亡くなったひとの顔があるといいます。静寂さのなか,ゆっくりとひとりひとりの羅漢さんを見てあるきました。 

5 地蔵寺 (勝軍地蔵菩薩


 ここから階段を下りると,地蔵寺で,ここも本堂の裏から境内に入ることになります ^^; 境内には樹齢約800年の大銀杏の木があります。

 1番札所・霊山寺から5番札所・地蔵寺まで,予定通りあるき,今日はこれでお宿へ。お宿は8番札所・熊谷寺近く,というより天然温泉「御所の郷」(*7 )近くの越久田屋さん(*8

*7 道の駅どなり近くにある「御所温泉(観光ホテル)」とは別の施設で,天然温泉「御所の郷」は日帰り入浴の温泉です。
*8 越久田屋は素泊まりのみの民宿で,1室2人で8000円(4000円/1人)です。民宿にお風呂もありませんが(^^;),宿のご主人が天然温泉「御所の郷」まで送迎してくれます(入浴料は宿泊料に含まれていて,帰るときフロントに「越久田屋さんに連絡してください」といえば,迎えに来てくれます)。
 素泊まりなので,食事は済ませてくるか,別に取ることになりますが,「御所の郷」にレストランがあるので,そこで取ることができます。小生もそうしました。疲れた体を温泉で休め,湯上がりに生ビールは最高です ^^;+^^v
 また,客室内は禁煙ですが,歓談室(?)で吸えますし,インスタントですがコーヒーも置いてあります(お水やお茶もあり)。宿は清潔感があり,掃除もいきとどいているように思えましたし,ご主人のお話もおもしろかったです。越久田さんご夫婦の人柄にも好感が持てました。近くの札所への送迎有りです。ただ,6月いっぱい「御所の郷」は改装工事がおこなわれるとかで,6月は越久田屋さんも休業するとか(要確認)....。
 追記(2020年)
 2020年,再びお遍路に出たくなり,今度も越久田屋さんに泊まろうか....などと,このとき泊まった宿などをみていました。そんなとき,越久田屋さんのご主人が2017年にお亡くなりになられたことを知りました。60歳だったそうです。そういえば,小生が泊まったときに「今度また入院です」というようなことを話していましたが....。小生の知り合いがお遍路に出るときも越久田屋さんを紹介しましたが,ご主人は小生のことを覚えていてくれました。お遍路では多くの民宿・旅館・ホテルに泊まりましたが,越久田屋さんが最も心に残る宿でした。ここにご主人のご冥福を心よりお祈りいたします。
 民宿などのようす
 あくまでも小生の「感じたまま」ですので,ひとによって受ける印象は違います。小生にとって「よかった」宿でも,ひとによっては「よくなかった」宿のこともありますし,その逆もあります。あくまでも小生の「感じたまま」です(以下,同じ)。

 

ちょっと中途半端だけど
地蔵寺から法輪寺の近くまで

 予定は6番・安楽寺から9番・法輪寺まで,ちょっと中途半端ですけど..。鳴門西のバス停から,11番・藤井寺+鴨島のホテルまで約42Km。これはふつう1泊2日であるくのでしょうけど,何せ軟弱な小生のこと,しかもその次には「遍路ころがし」が待ちかまえている..となれば,迷わず足慣らしも兼ねて,これを2泊3日であるくところが小生流のお遍路です ^^;

 というわけで,前回の地蔵寺の門前からスタートです。安楽寺までは約5.3Km。例によってのんびりとあるきはじめます。が,あるきはじめて30分,ヘンロ小屋四十四号・神宅あたりで急にお腹が痛くなりました。でも,あたりにトイレはありませんし,へんろ地図にもトイレのマークもありません。どこかにトイレはないかとそのままあるいていくと,前方にJAの看板が見えました。よし,あそこでトイレを借りようと,そのJAに駆け込み,トイレを借りました。遍路姿をした胡散臭いオッサンに見えたでしょうが,快く貸していただきました。ありがとうございました。

 この先に泉谷橋があり,橋をわたったあたりが「和三盆」とよばれる最高級の砂糖の産地です。また,このあたりからは別格1番霊場・大山寺のあるあたりの山並みも望めます。

6 安楽寺 (薬師如来


 安楽寺は弘法大師がこの地が薬師如来と深い因縁で結ばれていると直感し,薬師如来を刻み,堂宇を建立したのがはじまりといいます。ここ安楽寺と次の十楽寺はお寺よりも「宿坊」についてよくその名まえを耳にしました ^^; 安楽寺宿坊十楽寺宿坊,そういえば両寺とも山門の感じがよく似てもいますね(関係ないか)。

 その安楽寺から十楽寺までは1.2Km。その途中に「真念しるべ石」があるので,県道139号に出たらすぐに右の道に入ると思っていながらすぐに忘れ,間違って一本先の道をいってしまい,しるべ石は見ずじまい ^^; 戻るのもめんどうなので,そのまま十楽寺へ。

7 十楽寺 (阿弥陀如来


 十楽寺は弘法大師が修行中に阿弥陀如来が現れ,霊地であると直感して建立されたそうです。また,境内の治眼疾目救済地蔵尊は眼病に霊験があるといわれ,眼病を患うひとたちのお詣りも多いといいます。

 ところで,ここの境内で高齢のお遍路さんに出会いました。大阪府から来たM氏,88歳だそうで,お元気です。5回目(だったと思います)のお遍路とか...。このM氏とはこの後何回か出会いました。同じようにあるいているとよく同じお遍路さんに出会うようですね。

 そしてもうひとり,東京から来たK女史とも出会いました。73歳で,思い立ってお遍路に出たそうです。よく面倒を見てくれた兄,結婚もしていなかった兄,その兄を若いときに交通事故で亡くしたので(横峰寺をおりた辺りで交通事故に遭われたとか),お遍路をしてその地を訪れるのだとか..。

 小生たちが十楽寺から熊谷寺へ向かおうとすると,K女史が引き返してきます。その道は遍路道ですから,道を間違ったわけではありません。話を聞くと,近くの民宿を予約しているが,まだ投宿するには時間が早い(ちょうど正午頃でした)ので,民宿に荷物を置いて8番札所までいって,また戻ってくるとか..。

 ここから熊谷寺までは往復8Kmちょっと。明日,8番札所をとばして9番札所に直接いっても,4-5Kmはあります。思い立ってお遍路に出たそうで,準備する時間がなかったのでこんなふうになっちゃったとか。で,結局,その民宿をキャンセルして,小生が泊まっている越久田屋さんを紹介してあげました。というわけで,ここから鴨島までこのK女史といっしょにあるくことになりました。

8 熊谷寺 (千手観音


 熊谷寺へは県道139号をあるくひとも多いようですが,遍路道はその南を通る道です。徳島自動車道の高架下にさしかかると,桜並木の参道の向こうに四国霊場最大規模を誇る高さ13mの壮大な山門が見えてきます。見上げる高さには圧倒されます。

四国三郎をわたって
約800メートル333段の石段をのぼって吉野川へ

 お詣りの後,熊谷寺から南へ,しばらくいって田園風景のなかを進むと法輪寺です。天気はいいのですが,風が強く,遮るものがなにもないなかで,笠がとばされそうになります。そのまま掛けていた輪袈裟も風にとばされて,はためいています。

9 法輪寺 (涅槃釈迦如来


 前にこんもりと茂った木々が見えてくると,そこが法輪寺です。法輪寺ではご本尊の「涅槃釈迦像」が見たかったのですがよくわかりませんでした。もっとも,今までご本尊がよく見えたお寺はありませんでしたが....。

 まだちょっと時間あるので,切幡寺へ向かってあるくことにしました。切幡寺へは法輪寺を出てしばらくして県道12号とほぼ並行する道を右にいくのですが,おしゃべりしていてそのまま県道12号に出てしまいました。どうも交通量が多すぎるなぁ....と思って訊いてみると,やはり県道12号をあるいていました ^^;

 適当なところで元の遍路道に戻り,あっけないほど小さなお堂に「えっ!これなの」というほどの小豆洗大師秋月城址を過ぎて,今日の日程は終了です。宿泊は例の越久田屋さん(連泊です)。ちなみに,切幡寺の近くにある民宿坂本屋さんは休業中とか(要確認)。

 ゆっくりと出発するこの日の朝,越久田屋さんの歓談室(?)にタバコを吸いにいくと,例の大阪府のM氏もここに泊まっていました。タクシーで切幡寺に向かうので,そのタクシーを待っているとかで,明日は焼山寺の宿坊に泊まり,その後は植村旅館に泊まって大日寺からの札所をお詣りするんだとか....。 

10 切幡寺 (千手観音


 小生たちも昨日の続きの切幡寺近くからスタートです。

 切幡寺へ向かう交差点の標高が63mで切幡寺が150m,ここから門前の商店街を通り抜け,緩やかな勾配を700mほど進んで山門をくぐると,333段の石段が本堂へとのびています(石段の横に迂回路があります)。「うわぁ~」と思いましたが,登ってみるとあっけなく
本堂です。

 切幡寺は2体の観音像を本尊とします。本堂には「本尊南面千手観世音」とあります。そして,本堂の裏にもうひとつお堂があり,そこに秘仏「北面千手観世音( )」があります。

 本堂の左手の石段を上がっていくと,「徳川家康の勧めに依り,豊臣秀吉の増進菩提のため,慶長十二年(1607)豊臣秀頼が大坂・住吉大社の神宮寺に建立し」「明治初頭,同寺が廃仏判然令により廃寺となったため明治6年(一八七四)」(案内板に拠る)にここに移築した二層約24mの大塔があります(重要文化財)。ここからは徳島平野とそこを貫流する四国三郎・吉野川を一望することができます。

 

 切幡寺から南へ向かうと,いよいよ吉野川です。最初の潜水橋「大野島橋」をわたると日本最大の中州といわれる善入寺島で,この中州の遍路道だけで約1.6Kmあります。そして「川島橋」をわたって,吉野川をわたりきることになります。

 わたりきった堤防のうえに小さな休憩所があります(野宿のお遍路さんは泊まれるようですが,1人でいっぱいいっぱいの広さで,トイレは川と反対側の坂道を上がったところにあるようですが,小生は利用していません)。ここから約4Kmほどで11番札所の藤井寺です。

11 藤井寺 (薬師如来


 藤井寺は弘法大師お手植えといわれる「藤」からその名がとられました。毎年4月下旬-5月初旬が藤の花の見頃だそうですが,今は寒々しく枝を晒しているだけでした。また,本堂天井には,見事な龍の絵が描かれています。

 明日は「一に焼山,二にお鶴,三に太龍」とよばれる遍路ころがしです。その登り口(本堂の左手)を確認して,今日の宿「セントラルホテル鴨島」へと向かいました(藤井寺から約3Km)。この藤井寺付近には民宿が一軒しかなく,それほど大きくはなさそうでした(鴨島へ向かうときにその前を通りました)。小生が予約の電話を入れたときには,すでに満室でした。

 昨日今日といっしょにあるいてきた東京のK女史とは鴨島の町でお別れで,K女史はアクセス鴨島に泊まる予定だそうです。健脚なK女史,昨日今日と小生たちのカメ脚に合わせてあるいてくれて,さぞご迷惑だったでしょうね。73歳のK女史,何とタブレット持参のすすんだ女性でした ^^; 23番札所・薬王寺-24番札所・最御崎寺は鉄道とバスを利用するといってましたので,遙かかなたの「愛媛の地」を目指して歩を進めていくことでしょう。

セントラルホテル鴨島は「選べる晩御飯/1泊2食付き」ツインルームで6200円/1人でした。お遍路さん用に朝食は「おにぎり」にできますとのことだったのですが,今の時期は保健衛生上,問題が出るのか,カロリーメイト1箱(1人)に変更しているとか..。洗濯機・乾燥機有り(有料)。