雨の横峰を前にして

伊予|2013年11月 太山寺から伊予国分寺まで

円明寺から瀬戸内を左に眺めながら
道後から太山寺・円明寺をめざしますが,途中で道間違い ^^; その後は左に瀬戸内を眺めながら約34Km先の延命寺へと向かいます。

 

 道後からへんろ地図の乙コースで太山寺へと向かいました。大川沿いの山頭火一草庵(いってません)から松山大学御幸キャンパスを東から北へぐるっと回り,再び大川沿いの道をあるいていきます。朝の通勤・通学の時間帯,川を挟んだ国道196号は通勤の車でいっぱい,川のこちら側は歩行者や自転車の専用路になっているようで,これも職場や学校に向かうひとたちでいっぱいです。とくに,高校生が自転車に乗ってワッとやってきます。

 ── おはよう!


 と挨拶しますが,知らんぷりするひと,大きな声で挨拶を返してくれるひと,はにかんだように小さな声で挨拶してくれるひと,黙って小さく頭を下げるひと....いろいろなひとがいます。

 地図について
 地図はこちらGoogleMap)。遍路道についてはへんろみち保存協力会の「四国遍路ひとり歩き同行二人」〈地図編〉を基本に,四国遍路世界遺産登録推進協議会の遍路道の地図,国土地理院の地図,先達諸氏の遍路道の地図などを参考にしました。どうしても遍路道をたどれない場合は,推定して決めました(遍路道はあるき遍路道です)。
 遍路道は1つではなく,いくつかのルートがある場合がありますが,そのときは小生があるいた道を基本としました(明らかに間違ってあるいた場合は本来の遍路道を表記しました ^^; また,トイレの場所は必ずしも正確ではありません(あくまでも参考程度に)。
 地図に誤りがある場合があります。へんろマークなどを見て,必ず道を確認して安全にあるいてください(地図はあくまで参考程度に)。

 

52 太山寺 (十一面観音)

 

 鴨川橋から大川橋で国道196号線を渡り,トイレにいきたくなって鴨川公園に寄り,そのまま遍路マークにしたがって川の北側の道をあるいていきました。これがいけなかった....この時点で,乙コースから甲コースにはいっているのですが,志津川池のところでそれに気がつきました。

 甲と乙コース,それほど違わないのでそのままあるいていきましたが,途中で遍路マークがまったくなくなりました。どうやら道を間違えたようで,途中で出会ったおばあちゃんに道を訊くと「ここをまっすぐいって,ああいって,こういいって...」と教えてくれました。その通りにいくと,バス停があり,「和気駅前」とあります。和気駅といえば,圓明寺のすぐそばです。まっすぐあるきすぎて,こんなところまで来ていました ^^;

 仕方ないので,太山寺から円明寺へと戻る道を逆にあるいて太山寺へ向かうことにしました(途中で出会ったお遍路さんに「逆打ちですか?」と訊かれちゃいました ^^;)。

 やっと太山寺の一の門に着き,さらに200mほどあるいて山門(仁王門・二の門)ですが,ここから本堂まで坂道をさらに500mほどあるかなければなりません。はぁ~ふぅ~いいながら,道を間違えながらも三の門からついに本堂に到着です ^^v


 太山寺は「豊後(大分)の炭焼き小五郎が黄金を発見して真野長者となりました。あるとき,高浜沖で大暴風雨に遭いましたが,小さな草堂の観音さまの光明で一命を取りとめました。その恩に報いるために,長者は豊後の工匠を集めて間口66尺,奥行き81尺の本堂を建てる木組みを整えて船積みし,高浜に着きました。夜を徹して組み上げ,燦然と朝日が輝くころに本堂は建ち上がり,一夜建立の御堂と伝えられている」そうで,国宝になっています(仁王門は国の重要文化財)。
 

53 圓明寺 (阿弥陀如来)


 太山寺から再び先ほどの道を圓明寺まで戻ります。圓明寺はこぢんまりとしたお寺です。仁王門をくぐると,本堂の前に中門(下の写真)があります。本堂の中には左甚五郎の作と伝えられる龍の彫り物があるそうです。


 ところで,小生,キリスト教ではなく「キリシタン」に関心があり,その史跡をいくつか訪れていますが,ここには「キリシタン灯ろう(十字架形灯ろう)」があります。

 案内には「高さ40cm,合掌するマリア観音とおぼしき像が刻まれ,隠れキリシタンの信仰に使われたとの説もある」とあります。江戸時代には,幕府によって苛酷な取り調べや残虐な拷問,刑罰などがおこなわれ,それでも信仰を捨てなかったひとたちは「隠れキリシタン」として,幕府の取り締まりから逃れるために,マリア観音やマリア地蔵などを秘かに信仰したといいます。

 松山から第54番札所・延命寺まで46Km,途中にいくつかホテルや旅館・民宿はありますが,小生のカメ足に合わせてあるわけでもありません。圓明寺から延命寺まではほぼ国道196号や県道に沿ってあるくことになり,しかも延命寺の手前まで,JR予讃線が並んで通っています。

 さらに,これからお詣りする延命寺から国分寺までは「今治六ヶ寺」です。そこで,今治に3泊して,ちょっといったり来たりが面倒ですが,列車を利用することにしました。

 堀江駅前を過ぎると,海に沿って県道347号をあるいていきます。小生のカメ足だと,伊予北条駅から列車に乗るのが適当なのですが,明日の天気予報は曇り時々雨,雨のなかを長距離あるくのもイヤなので,晴天の今日,少しでもあるいておこうと,北条駅の2つ先の浅海(これで「あさなみ」と読むんだそうです)駅までいくことにしました。

 伊予北条駅でトイレ休憩。ほんのちょっとですが,県道に戻るのも面倒です。線路に沿って道があり,これをいけば途中で遍路道に合流しそうです。途中でおばさんに確かめると,遍路道を通って,鎌大師へいけるとのことでした。実は道を訊いたおばさん,先達さんだそうで,自作のきれいな爪楊枝セットをいただきました(ありがとうございました)。


 鎌大師

 立岩川の大師橋を渡ると,道は鎌大師*)辺りまで真っ直ぐで,その先の山の下辺りに白い建物が見えます。道はその建物に向かってのびています。山の登り口(腰折山というそうです)から白い建物(あかつきの郷という養護施設でした)の横を通って,道はゆっくりと浅海駅に向かって下っていきます。

* 案内によれば,鎌大師は「弘法大師が行脚の途次,この地にが痢が流行していることを哀れんで,村人に鎌で刻んだ大師像をあたえたところ,無事平癒したので,その大師像を本尊としてこの地に堂を建てた」のが始まりといいます。

 ここから列車に乗り,今治まで約40分,明日あるく予讃線沿いの風景をコトコトと列車に揺られながら見るのもいいものです。今日から3日間,駅前の今治ステーションホテルに泊まります。

 今治ステーションホテルはツイン8920円。洗濯・乾燥機300円。建物は古さを感じますが,気になるほどではありません。今治駅を出ると,正面にあります(80mほど)。
 ホテルにレストランはありません(朝食用のはあります)。周辺には,ホテルの2,3軒隣りに中華のお店,今治駅構内にうどん屋があります。あとは,居酒屋風のお店が数軒とホテルの反対側の駅前に寿司屋と居酒屋風ダイニングと看板があるお店があります。
 今をときめく「バリィさん」の今治ですから,もう少し飲食店があるかと思ったのですが,駅周辺には意外と少なかったです。ホテルのフロントで訊いてもあまりパッとした答えは返ってきませんでした。ちなみに,あるお店の開店時間を訊いたら,「そうですねぇ,5時か,6時,7時くらいでしょうか」....^^; そりゃ,そうでしょ。それだけいったら,だいたいどこのお店も開いてます....。自分でも苦笑いをしてましたが,それくらい調べておいてよね,フロントのおにいさん,ホテル近くのお店なんだから....。

 

今治六ヶ寺をいく
延命寺・南光坊・泰山寺・栄福寺・仙遊寺・国分寺

 

 昨日のJR浅海駅まで戻ります。朝方まで降っていた雨も,ホテルを出る頃にはあがりましたが,念のために雨具を持って,身軽になって列車に乗りました。

 遍照院・青木地蔵・瓦の町「菊間」
 浅海駅から再び海に沿って県道や国道196号をあるいていきます。遍照院青木地蔵からJR伊予亀岡駅でひと休み。途中,菊間(現・今治市)という町があります。瓦の町だそうで,遍路道沿いにも多くの瓦工場がありました。遍照院の入り口にも仁王像に代わってか,鬼瓦(?)が置いてありました。


 ここ菊間には菊間陶芸愛好会が「お接待処」をもうけています(遍照院の手前,浅海寄りにあります)。「瓦の町菊間で生まれたぶじカエルです。自由にどうぞ」と焼き物の「ぶじカエル」をはじめ,手作り品が置いてあります。記念にひとついただきました(ありがとうございました)。

54 延命寺 (不動明王)

 星の浦海浜公園でもトイレ休憩をして,大谷駅の近くまで来ました。雨を予想して今日はここまでにして早々にホテルに戻るつもりでしたが,雨どころか晴天になりましたので,このまま延命寺・南光坊とお詣りして,ホテルまであるくことにしました。

 延命寺に着きました。ここもこぢんまりとしたお寺です。延命寺は聖武天皇の勅願により,行基が大日如来の化身とされる不動明王像を本尊として開創,その後,弘法大師が嵯峨天皇の勅命をうけ再興,「不動院・圓明寺」と名づけました。

 この圓明寺の名は明治時代まで続きましたが,同名の第53番札所・圓明寺との間違いが多かったので,江戸時代から俗称としてきた「延命寺」に改めたといいます。 

55 南光坊 (大通智勝如来


 延命寺の鐘楼に向かって左手の道をあがり,墓地のなかを通り,住宅街のなかを抜けていくと,前方に瀬戸内しまなみ海道(西瀬戸自動車道)の高架が見えてきます。ここをくぐり,しばらくいって約60段の石段を上がると,大谷霊園です。

 霊園の中の道をだらだらと下り,今治北高校前から県道をあるき,予讃線の高架をこえて,しばらくいくと南光坊です。県道から大山祇神社の西側を通って南光坊に入ってしまいましたが,そのまままっすぐいって,国道317号の北側に回ると,山門から南光坊に入れます。四国八十八ヶ所のうち,唯一「坊」がつく南光坊をお詣りした後,ホテルに向かいました。ここからホテルはすぐです。 

56 泰山寺 (地蔵菩薩)


 今日は泰山寺から国分寺へ,そして伊予桜井駅から今治に戻るので,ゆっくり目のスタートです。ホテルから今治駅の反対側に出て遍路道に合流,今治明徳高校・今治西高校前の道をまっすぐあるいていくと,第56番札所・泰山寺で,お城のような石垣の上に建てられています。


 お詣りが終わり,納経所にいくと,「不在のときはベルを押してください」というな掲示があったので,押すと住職さん(?)よりも先に白い犬(犬種は知りませんが,あとで調べてみると,ヨークシャーテリアという犬によく似てました)が小走りにやって来て,室内の納経台の上から小窓を通って外の受付台(納経所は窓で仕切られていて,そこの小窓をあけて納経帳を差し出すようなってます)。

 これがまたかわいらしい犬で,もちろん,吠えることはなく,受付台の上をちょこちょこと動き回り,納経が終わると,また小窓を通って納経台からピョンと跳び下り,住職さん(?)のあと追いかけていきました。

奥の院 龍泉寺 (十一面観音)


 泰山寺の奥の院「龍泉寺」に寄ってみました。「新聞・テレビで紹介された....」という案内にひかれちゃいました。「四国五十六番奥之院道・約一丁」という標柱があり,横に「今治で一番小さなコーヒーの店・阿奈波」という看板がり,その先に「阿奈波」がありました。「今治で一番」小さいかどうかは知りませんが,小さいことは小さいです ^^;

 本堂の「正面格子戸上の朱色の丸学が鏝絵 ── 鏝絵(こて・え)とは「左官職人が道具の鏝を用いて福を招き災いを防ぐ七福神や鶴・亀・龍に虎等を白壁に漆喰を塗り上げ,浮き彫り様に仕上げたもの」です。龍泉寺には十一面観音の鏝絵龍の鏝絵があります ── で作られており,日本でもめずらしいと新聞,テレビで紹介された十一面観音です」とあります。いくと,地元のひとたちが掃除をしています。ご本尊を修復に出していて,今日,帰って来られるとか....。

57 栄福寺 (阿弥陀如来)


 へんろ小屋「今治・日高」でひと休み。蒼社川を渡り,へんろ地図では谷山川の右岸の車道が遍路道になっていますが,左岸の畦道のようなところに遍路マークがあった(と思います)ので,その道をいきました。へんろ地図の休憩所マークのある角から(石清水)八幡神社にはいって栄福寺に出るルートをいこうと思っていたのですが,その先までいってしまい,結局,へんろ地図にある八幡神社の西のルート(用水路?沿いの道)で栄福寺に向かいました。

 栄福寺のご住職さんは亡くなられた先代ご住職にかわり,24歳で栄福寺を継がれたといいます。24歳で突然ご住職さんになられたその「日々の奮闘記」が『ボクは坊さん。』で,笑いあり涙ありのお坊さんの随筆集だそうです(まだ読んでません → その後,読みました ^^v)。

58 仙遊寺 (十一面観音)


 栄福寺から仙遊寺に向かう途中に犬塚池があります。この池には犬にまつわる悲しい伝説(*)がありますが,今は水がなく(水を抜いている?),池の底が見えていました。

* 昔,仙遊寺と栄福寺をひとりの住職さんが兼務し,黒い犬を飼っていました。犬はとても賢かったため,住職さんは愛犬に二つの寺の使いをさせていました。山の上の仙遊寺で鐘が鳴れば山を駆け登り,山の麓の栄福寺の鐘が鳴れば山を駆け下りて住職さんにその用事を伝えるという利口な犬でした。
 しかし,ある時,仙遊寺と栄福寺の鐘が同時に鳴ったため,愛犬はどちらに行けばよいのか迷ってしまい,右往左往するうちに途中にある池で溺れ死んでしまいました。これを悲しんだ村人が池の湖畔に犬塚をもうけ,その池を犬塚池と呼ぶようになったといわれています」(WebSite「空海」より引用/一部改変)。

 仙遊寺までは栄福寺から2.4Kmほどですが,仙遊寺は作礼山(標高281m)の中腹というか,ほぼ頂上近くにあります(標高255m)。栄福寺辺りの標高が40-50mですから,200mほど登らなければなりません ^^;

 山道から車道をあるいていると,耕耘機に荷台をつけたような車を運転したおじさんがわざわざ車を停め,小生たちにミカンをくれました(ありがとうございました)。車道をあるいていくと,休憩所があり,その反対側が国分寺への遍路道になります。

 休憩所から仙遊寺の山門はすぐです(車道は仙遊寺の納経所の近くまで続いています)が,ここから急な道を登っていきます。ふぅふぅいいながら登っていくと,本堂の前にポンと出ます。

 お詣りした後,何となく仙遊寺はお寺よりも「ちょっとしたビジネスホテル並みの宿坊」という話題が多い(^^;)ようなので,宿坊の前までいってみました。宿坊のなかは「ビジネスホテル並み」かどうかは知りませんが,山の中腹にあるので,見晴らしはいいですね。

 さきほどの休憩所に戻り,ここで昼食。国分寺への遍路道にはいると,五郎兵衛坂*)というのがあります。ちょっと急坂です。途中,今治の町としまなみ海道が望めます。ここからしばらく山道をあるき,国道196号を横切って県道に入り,1.9Kmほどいくと国分寺です。

 五郎兵衛
 昔々,仙遊寺には伊予守から奉納された大きな太鼓が置いてありました。この大太鼓は音もたいへん大きく,桜井の海岸にまでそのたたく音が聞こえたそうです。この大きな音に魚が逃げて漁ができないと,五郎兵衛という漁師がたいそう怒り,仙遊寺に登り,庖丁でその大太鼓を破ったうえ,仏様に悪口雑言をあびせました。
 その帰り道,この坂で転んで腰を打ち,そのときのケガが元でなくなったそうです。それ以来,この坂を五郎兵衛坂とよび,この坂をあるくときは気をつけて,ゆっくりとあるくようになったといわれています(案内板に拠る/一部改変)。

 

59 国分寺 (薬師瑠璃光如来)


 国分寺があるということは,この辺りが当時の伊予国の国府があったところで,伊予国の中心地であったはずですが,もちろん,今は七堂伽藍の偉容を誇った当時の面影はありません。阿波の国分寺(第15番札所),土佐の国分寺(第29番札所)のあたりもそうですね。

 国分寺は過去にたび重なる大きな災禍に見舞われています。1度目は「939(天慶2)年の藤原純友の乱,2度目は1184(元暦元)年の源平合戦の戦火,3度目は1364(貞治3)年の細川頼之の兵火,さらに4度目は天正年間(16世紀末)の長宗我部元親の「天正の兵火」で,1689(元禄2)年頃には,「茅葺の小堂が寂しく建つのみ」というありさまだったといいます。

 国分寺に山門はなく,石段を上がっていくと「握手修行大師」で,本堂があります。この握手修行大師,なぜ大師さんと握手なのか,よくわかりませんが,こういうのがあると,やはり大師さんと握手してしまいますね ^^;

 お詣りが終わり,国分寺からJR伊予桜井駅まであるいて,列車で今治に戻ります。

生木地蔵から横峰をめざす
雨を前に横峰はあきらめました


 昨日のJR伊予桜井駅まで戻ります。ここも無人駅ですが,昨日は中学生たちがホームの花に水をやったりと,それなりに世話をしていたみたいですが,今日,駅に着いてみると,駅舎の前にゴミが散乱しています。

 駅で白衣に着がえていると,車でやって来たひとが空き缶などを駅舎のゴミ箱に捨てて,また戻っていきました。家庭ゴミを捨てに来ているんでしょう....。困ったものです。

 臼井御来迎

 県道から国道196号に合流すると,すぐに道の駅「今治湯ノ浦温泉」です。ここでひと休み。今治小松自動車道沿いにあるき,世田薬師(寄っていません)を過ぎると,臼井御来迎があります。休憩所があり,その壁に光明寺の「善根宿」についての掲示がありました。

 光明寺

 光明寺は道を挟んで日切大師の反対側にあります。ここのベンチを借りて,昼食です。昼食を取っていると,住職さんでしょうか,「ご苦労さまです」と声をかけてくれました。

 昼食後,「善根宿」をのぞいてみました(お遍路さんも休憩にお使いくださいとありましたが,中には入ってはいません)。四畳半くらいの部屋で,入り口外に洗濯機があり,建物の右手にトイレもあります。ちょっとしたベッドや,小テーブル・ポットなどもあり,野宿でお遍路をしているひとにはありがたい一夜の宿になるのではないでしょうか。
 但し,ここを利用するには条件があり,それに該当しないひとが利用する場合は1泊2千円だそうです。

別格11 生木地蔵 (生木地蔵菩薩)


 生木地蔵は四国別格二十霊場・第11番札所で「生木山正善寺」といいます。生木地蔵は周囲9-10m,樹齢は1200年以上ので作られています。

 この楠は「元々,本堂と大師堂の間に立っており,その中に弘法大師空海がお告げにより一夜にて地蔵菩薩の尊像を刻まれ..,生きた木に刻まれたお地蔵様で生き木地蔵と呼び親しまれております。昭和29年の洞爺丸台風の烈風により倒れましたが,お地蔵様はいささかの傷もなく,現在は本堂に安置いたしております。首から上,特に耳病平癒に御利益があり,各地より深く信仰されております」とあります。

 本堂にお詣りすると,錦織というのでしょうか,その衣に包まれたお地蔵様のお顔を見ることができます。また,台風で倒れる前の楠のなかに彫られた「生木地蔵」のモノクロ写真が貼られています。

 湯の里小町温泉
 今日はこの先の大頭の交差点から約1.4Km先の湯の里小町温泉「しこくや」(*1)で泊まります。

 明日は横峰寺にお詣りする予定ですが,天気予報は雨....。「しこくや」に向かう途中,小生たちに追いついたお遍路さんも明日の雨を心配されていました。

 そして,次の日,カーテンを開けると,外は雨....。横峰にお詣りするか,やめるか....今回のお遍路は今日までの予定です。横峰寺から下りて,香園寺・宝寿寺,できれば吉祥寺にもお詣りして帰る予定でした。


 思案しながら,窓の外を見ていると,昨日のお遍路さんが出かけていきました。雨はザァーザァーと降っているわけではありませんが,迷ったあげく,雨の横峰はやめにして,「しこくや」前からバスに乗り(*2),伊予小松から帰ることにしました。

 伊予小松には特急列車は停まらないので,伊予西条までいき,そこで岡山行きの特急列車に乗り換えです。列車は先日亡くなったやなせたかしさんの「アンパンマン列車(写真は2013年5月に中村駅に停車中の列車を撮ったものです)」でした。

 車内はアンパンマンとその愉快な仲間たちで飾られ,座席にもアンパンマンが描かれています。お遍路で香美市をあるいたときに,香美市立やなせたかし記念館に立ち寄っておけばよかった....ご冥福をお祈りいたします。

 ところで,次回はここ「しこくや」から始めますが,冬場は避けて,来春になりそうです。

*1 湯の里小町温泉「しこくや」(りんりんパーク)は日帰り温泉+宿泊施設で,素泊まり5400円/1人。和室や洋室(シングル・ツイン)があります。レストラン・売店あり。
*2 湯の里小町温泉「しこくや」前のバス停は「東明穂」,横峰寺への入り口のバス停は「大頭(おおと)」,終点は小松総合支所前です(伊予小松駅まで500mほど)。バスはせとうちバスの関連会社「周桑バス」の「小松-湯谷口線」(1日6本運行)です。時刻表はせとうちバスのホームページから路線バスのタブ,左の枠から「周桑バス時刻表」,「小松-大頭-湯谷口線」です。