お遍路で最も高い雲辺寺だけど

讃岐|2014年5月 雲辺寺口から根香寺まで

伊予国から讃岐国へ
いよいよ讃岐国にはいりました(行政的には阿波国ですけど ^^;)。雲辺寺は遍路道では最も高所(911m)にあります。でも,山門はお遍路を迎えてはくれません...。結願までもうすこしです。

 

 地図について
 地図はこちらGoogleMap)。遍路道についてはへんろみち保存協力会の「四国遍路ひとり歩き同行二人」〈地図編〉を基本に,四国遍路世界遺産登録推進協議会の遍路道の地図,国土地理院の地図,先達諸氏の遍路道の地図などを参考にしました。どうしても遍路道をたどれない場合は,推定して決めました(遍路道はあるき遍路道です)。
 遍路道は1つではなく,いくつかのルートがある場合がありますが,そのときは小生があるいた道を基本としました(明らかに間違ってあるいた場合は本来の遍路道を表記しました ^^; また,トイレの場所は必ずしも正確ではありません(あくまでも参考程度に)。
 地図に誤りがある場合があります。へんろマークなどを見て,必ず道を確認して安全にあるいてください(地図はあくまで参考程度に)。

 

66 雲辺寺 (千手観音)


 民宿白地荘(*)から雲辺寺口まで送ってもらい,ここからあるきはじめます。雲辺寺口の標高が約230mですから,その標高差は約700mです。

* 雲辺寺口から大興寺を過ぎて,県道6号に出るあたりまで,飲料水の自動販売機はありますが,お店らしいお店は遍路道沿いには見あたりませんでした。雲辺寺口にいく前にお昼の用意をお忘れなく。ちなみに,民宿白地荘では翌日のお昼の用意はありませんが,雲辺寺口までの送りの途中でコンビニに寄ってくれました。ここでお昼ご飯の用意ができます。

 徳島自動車道の高架下を通って山道に入っていきます。それほどの急登もなく,あるきやすい道ですが,楽でもありません ^^; さわやかな朝の山道ですが,少しずつ足を進めるにつれて汗が噴き出してきます。立ち止まってひと休み,顔をあげると,白地荘でいっしょだった長崎の住職さんがひと休みしていました。

 がんばって足を進めていくこと約1.7Km,林道と合流です。しんどい山道はここまでです。ここから雲辺寺まではこの林道をあるいていきます(途中,ほんの少しだけ「山道」がありますが,すぐに林道と合流します)。小生のカメ足で雲辺寺口から約2時間,やっと雲辺寺口に到着です。雲辺寺の前に立つと,鬱蒼とした杉の木に囲まれて,まさに雲辺の霊場です。


 雲辺寺は「四国霊場のうち最も高い標高911メートル,四国山脈の山頂近くにある霊場で,遍路ころがしと呼ばれる難所」とされていました。「住所は徳島県だが,霊場としては讃岐の打ち始めで,いわば関所寺」とされている札所です。

 遍路道をあるいてくると,山門には出会えません ^^; ロープウェイで来ると,山門を通って,大師堂・本堂へとお詣りできるようになってます。山門はあるき遍路ではなく,ロープウェイ遍路向けに建てられているんですねぇ....。

 境内に「おたのみなす」の腰掛けがあります。「願いがかなえられる」なすの形をした腰掛けだそうです ^^; そうやってしばらく足を休めた後,大興寺に向かって山を下りることにしました。下りの道はロープウェイ乗り場(乗り場の前がちょうど香川県と徳島県の県境になっています)への道をいき,山門(向かいにトイレがあります)から「大師乳銀杏」のある道を,左手に五百羅漢像を見ながらいきます。

67 大興寺 (薬師如来)


 ここから約4Kmちょっとの長ぁ~い山道で,下りても下りても山道です。しだいに膝の笑い声も大きくなっちゃいます。その笑い声が泣き声に変わろうとする頃,やっと県道に出ました。でも,ここから大興寺までまだ5Kmほどもあります。ふぅ~。


 大興寺は「地元では大興寺というより,山号にちなむ小松尾寺という呼称」で親しまれているそうです。また,「真言二十四坊天台十二坊が甍を連ね,同じ境内で真言天台二宗が兼学したという珍しい来歴を持つ」ため,境内の建物や像にも真言天台二宗が併在しているとのことです。山門をくぐり,石段を上って本堂へと向かいますが,仁王門に向かって左の吽形の金剛力士像は鎌倉時代の仏師運慶作と伝えられています。

 納経が終わると,お寺さんの方に「あるき遍路ですか?」と訊かれ,そうですと応えると,「どうぞ」と紙の小箱をいただきました。「栗まんじゅう」のお接待でした(ありがとうございました)。

68 神恵院 (阿弥陀如来)


 神恵院・観音寺まであと8.7Km,もうひとがんばりです。高松自動車道の高架をこえ,県道6号をあるいていきます。途中,マルヨシの近くでひと休みしていると,自転車で通りかかったお姉さんに「これ食べてがんばって」と,おまんじゅうを2ついただきました(ありがとうございました)。観音寺駅近くのJR予讃線の踏切を渡り,財田川に架かる三架橋を渡ると,神恵院・観音寺はもうすぐです。

69 観音寺 (聖観音)


 大興寺から約2時間,やっと「1粒で2度おいしい」グ○コのキャラメルような札所・神恵院と観音寺に着きました。

 石段を上がっていくと,同じ境内ですが,左に神恵院の本堂と大師堂が,右に観音寺の本堂と大師堂があります。神恵院の本堂はコンクリート打ちっ放しの建物です。ちょっと味気ないですが,これもひとつの在り方なのでしょう....。


 この日はここから1.6Kmほど先にあるビジネスホテル観音寺(*5)です。観音寺から本山寺へ向かう遍路道をいき,染川橋で財田川を渡って川の左岸へ,そこから県道5号を東に進んだ村黒町交差点の西南角にあります。

* ビジネスホテル観音寺はツイン8000円(素泊まり)。洗濯・乾燥機なし。ごくごく普通のビジネスホテルです。近くにコンビニ有り。南(ホテルを出て右)400mほどのところにGAST(ファミレス)があります。

 

弥谷の石段に膝が笑ってしまった
弥谷寺の540段の石段にへろへろなりながらあるく


 ビジネスホテル観音寺を出て左(北)へいくと,稲積橋に出ます。へんろ地図では,観音寺から本山寺へは財田川沿いの右岸のルートAか,左岸のルートBをいきますが,小生は右岸のルートAをあるいていきました。

70 本山寺 (馬頭観音)


 県道49号から堤防の道をあるいていくと,遠くに本山寺の五重塔が見えてきました。


 本山寺の五重塔は1910(明治43)年の建立されたものですが,五重塔はこの本山寺を含めて4ヵ寺(竹林寺・本山寺・志度寺・善通寺)しかありません。

 また,本尊の馬頭観音像はここ本山寺だけに祀られています。境内に入ると,広い境内にはまだお詣りするひとも少なく,朝のしんとした清々しさが心地よく感じられます。ふと見ると,三角寺でいっしょだった台湾人のお遍路グループがお詣りしていました。要所要所をあるいてお詣りし,その間はバスで移動しているようです。

71 弥谷寺 (千手観音)


 国道11号から旧道に入り,高津神社でひと休み。リュックを背負って再び狭い道をあるきはじめると,車が来たので道の端によって待っていると,小生のところで車が停まり,助手席の窓を開けて,「これどうぞ」とあめ玉2つをいただきました(ありがとうございました)。

 県道48号線に近づいてくると,小高い丘の上に建物が2つ見えてきました。地図を見ると,左が特養施設で,右が道の駅のようです。とすると,そのあたりに弥谷寺があるはずなのですが,ここからは見えません。

 へんろ地図にはありませんが,県道48号あたりが標高40mほど,道の駅「ふれあいパークみの」のあたりが標高100mほど,弥谷寺への登り口が標高120mほどあります(弥谷寺の標高は約200m)。

 小生,あとひと登りで弥谷寺とおもっていたのですが,上り口について啞然呆然,ナント....弥谷寺の本堂まで石段を540段も上らなければなりません。ひぇ~!


 上り口の石段を上がったところが弥谷寺への道(左)と曼荼羅寺への道(右)との分岐です。左にいくと,すぐのところに俳句茶屋があります。なかをのぞくと白地荘でいっしょになったお遍路さんがうどんを食べていました(このうどんのお遍路さん ── うどんオジさん ── とは,この後も抜きつ抜かれつ,大窪寺までいっしょでした ^^;)。

 うどんオジさんと挨拶を交わしていると,俳句茶屋のご主人が「荷物をここに置いていっていいよ,またここに戻ってくるんだから」といってくれました。ご好意に甘えて,荷物を置いて弥谷寺へ向かいました。

 山門をくぐり,鬱蒼とした木々のなか,石段にひとつひとつ足を運んでいきます。山門から大師堂までの道の両側は賽の河原とよばれているそうですが,約270段,やっと本堂・大師堂の入口に着きました。登り口に無料の駐車場があり,ここにも駐車場がありますが,ここに来るには有料の「裏参道」を通らなければなりません。小生があるいてきた「表参道」を登るのがイヤなひとは有料の「裏参道」を車でどうぞ,というわけです。

 さぁ,やっと着いたとおもいきや,ここから108段の石段を上ってやっと大師堂です。やっと来た来たと,思っていたら,本堂にいくにはさらに170段の石段を上らなければなりません。ふぅ~....。


 だるくなった膝がいよいよ高笑いしはじめようかという頃になって,ようやく護摩堂に着きました。ここを左へ。あと90段で本堂ですが,その途中の崖に,阿弥陀三尊像の磨崖仏が彫られています(中央の阿弥陀如来像の高さは約1m,左右の観音菩薩・勢至菩薩の高さは約90cm)。

 石段の前には,「水場之洞窟」があります。「古来より,人々は山々に仏や神が宿ると信じ,その山を霊山と呼び信仰の対象としたといわれ,弥谷山は仏の住む世界」であり,水場之洞窟はその入口とされ,人びとから特別に信仰された,といいます(*)。最後の90段の石段を上りきると本堂で,崖を背に建てられていて,何となく岩屋寺の本堂を思いおこさせます。

* イヤダニマイリとは,「人が亡くなると弥谷山へ参拝し,霊山に住むとされる仏様に極楽浄土にいけるよう,後世利益をお願いする風習」をいい,人が死ぬと,魂を背負って弥谷山に登り,遺髪や着物を寺に納めていたといいます。

 

73 出釈迦寺 (釈迦如来)


 俳句茶屋に戻り,預けたリュックを背負って曼荼羅寺へと向かいます。気持ちのいい山道をあるき,高松自動車道のしたをくぐって国道11号に出ます。札所の順に曼荼羅寺へお詣りするつもりでしたが,道なりにそのままあるいて,出釈迦寺へと向かいました。出釈迦寺は奥之院/捨身ヶ嶽禅定がよく知られていますが,いく元気はなく,境内の「遙拝所」でお詣りし(^^;),納経所へ向かました。

72 曼荼羅寺 (大日如来)

 順序が前後しましたが,出釈迦寺のあと曼荼羅寺へお詣りしました。曼荼羅寺の創建は四国八十八ヶ所で最も古い596(推古4)で,讃岐の領主・佐伯家の氏寺として創建されました。弘法大師が唐から帰った翌年,唐の青龍寺にならって伽藍を3年がかりで建立,大日如来を祀り,唐から持ち帰った金剛界と胎蔵界の曼荼羅を安置して,寺名を「曼荼羅寺」と改めたといいます。

74 甲山寺 (薬師如来)

 曼荼羅寺から甲山寺へと向かいます。向こうに甲山が見えているのに,なかなか甲山寺が近づいてきません ^^; 甲山の麓に着き,山を東に回り込んだところに甲山寺はありました。

75 善通寺 (薬師如来)

 甲山寺から遍路道をあるいていくと,善通寺の東院と西院の間からお詣りすることになります。善通寺の広大な境内は伽藍とよばれる東院と,誕生院とよばれる西院の東西二院に分かれていて,金堂・五重塔などが建ち並ぶ伽藍は創建時以来の寺域で,御影堂を中心とする誕生院は弘法大師が生まれた佐伯家の邸宅跡にあたります。


 東院は公園のような感じで,地元のおじいさんたちが椅子の腰かけておしゃべりをしたり,子どもたちが自転車に乗って遊んだりしています。反対に,西院はお詣りするおばちゃんたちのおしゃべり声が耳に小うるさいですが,それでも
静謐さを感じさせます。善通寺のなかの聖と俗,静と動というような感じです。

 善通寺は京都の東寺(教王護国寺),和歌山の高野山金剛峯寺とならぶ弘法大師三大霊跡のひとつだそうですが,いずれも大きくなりすぎたなぁと思います。

 お詣り後,赤門商店街をあるき,善通寺グランドホテル(*)へと向かいました。

* 善通寺グランドホテルはツイン7800円(お遍路プラン・素泊まり・ミネラルウオーター2本付き)。洗濯・乾燥機200円(各1台)。夕食は併設の「蔵の匠」(居酒屋)で取りました。生ビール(中)1杯無料券につられました ^^;
 隣りにマルヨシ(スーパー)があります。別に中浴場があり,部屋のユニットバスに入るよりはいいです。
 ごくごく普通のホテルですが,どちらというと,ビジネスホテルといったところでしょうか。ところで,電気ポットがあるのですが,コンセントがない....否,あることはあるのですが,机の下にもぐり,机と壁の手も入らないようなところにあります ^^; しかも,TVか冷蔵庫か,何かコードを抜かなければなりません。手近なところのコンセントは他に床から1mちょっとのところにあるコンセント,ベッドとベッドの間にあるテーブルのコンセントがありますが,いずれも電気ポットを床に置かなければ使えません。とにかく,使いにくい!もうちょっと使いやすくしてほしいものです(後で,口コミを見たら,同じような意見がありました)。一部のスタッフですが,対応がいまいちでした(カミさん曰く,「やる気あるのかなぁ」 ^^;)。

 

久しぶりの雨の中を高照院まであるく
いままで晴か曇のそれなりの天気でしたが久しぶりの雨です


 この日の天気予報は曇りのち雨....どんよりとした空の下を善通寺から金倉寺へと向かいました。ホテルから東へと向かい,JR土讃線の踏切を過ぎた先で,遍路道と合流しました。
 

76 金倉寺 (薬師如来)


 774(宝亀5)年,弘法大師誕生の年に和気道善が如意輪観音像を刻み,一堂を建立して祀ったことにはじまります。

 この堂は自在王堂と名づけられ,のち道善寺と改められました。 その後,唐から帰った円珍(智証大師/弘法大師の甥で,和気道善の孫)が唐の青龍寺にならって伽藍を造営,薬師如来を本尊とし,さらに,10世紀前半にこの辺りの地名にちなんで「金倉寺」となったといいます。


 金倉寺には「乃木将軍妻返しの松」という松の木があります。乃木希典が善通寺第11師団の師団長に就いたのは1898(明治31)年でした。

 ── この年の大晦日,昼過ぎから雪が降っていましたが,その日の夕方,乃木希典の妻・静子が東京から急に訪ねてきました。しかし,乃木希典は静子に会おうとはしません。困った住職は取りあえず静子を多度津の「花びし」という旅館に戻るようにいいました。静子はその帰り道,本堂脇にある小ぶりの松の木までいき,その松の下で,もの思いにふけってじっと佇んでいました。

 静子の急用とは何だったのか,乃木希典が静子に会わなかった理由とは何だったのか....は分かりません。

77 道隆寺 (薬師如来)


 善通寺から高松自動車道の高架をくぐると,金倉寺から道隆寺へはほぼ北東へまっすぐの道をあるいていきます。金倉寺を出て,そのつづきの道をあるいていきました。途中,見事に実った麦畑を通っていきます。

 道隆寺の本尊の薬師如来は「目なおし薬師さま」ともよばれ,眼病に霊験があるといわれています。また,眼病に御利益のある「潜徳院殿堂」では,年の数だけ「め」の字を記して納めるのが慣わしとか....。また,「愚痴きき地蔵」はよく願いをきいてくださるとか....^^;


 道隆寺から県道21線あるき,丸亀市へと向かいます。その途中,一台の車が停まり,中年のおじさんが降りてきて,「よろしいですね,ご夫婦でお遍路ですかぁ,ウチなんかはカミさんと別居ですからぁ」と,ホントなのか冗談なのか,にこにこと笑っていいます ^^; そして,缶のお茶を2つとあめ玉をいただきました(ありがとうございました)。

 丸亀
 県道33号に入ったところにある「おへんろさん休憩所・丸亀城乾」で,ちょっと早めの昼食を兼ねてひと休み。この休憩所,椅子の前に赤い鉄の格子があります。初め何だか分からなかったのですが,これ団扇の骨組みをデザインしたものでした。さすが全国の団扇生産の9割を占める丸亀ならではのへんろ小屋です。

78 郷照寺 (阿弥陀如来)


 丸亀城の見える交差点で写真を撮っていると,道路の反対側にお遍路さんがあるいています。よく見ると,例のうどんオジさんでした。丸亀城の観光にいって来たようです。


 ちょっと高台にある郷照寺からは遠く瀬戸大橋が望めますが,その空は黒い雲で覆われています。

 郷照寺でのお詣りを終えた頃からポツリポツリと雨が落ち始めました。まだ,雨具を着るほどではないようなので,菅笠にビニールのカバーをつけてあるくことにしました。しかし,JR予讃線から瀬戸中央自動車道の高架に近づくにつれて雨は本降りになり,瀬戸中央自動車道の高架のところにある田尾坂公園(トイレ有り)でポンチョを着ました。

 昨年の5月もお遍路で雨に降られましたが,高知の雨よりはましのようです....そういえば,前神寺で会ったタクシーの運転手さんが「讃岐の雨は降っても大したことはないよ,高知の雨とくらべれば」といっていたのを思い出しました。


 坂出の町は雨に打たれながらのお遍路になりました。坂出の中心部を抜け,高照院を目指してあるいていると,反対車線を走っていた車が小生たちのあるく少し先に停まり,「ちょっとそこで待ってて!」と運転席の窓を開けて声をかけられました。

 何事かと訝しんでいると,おばさんが雨のなかを小走りにやってきて,「香川はお接待が少ないから,お遍路さんを見かけたら,お接待することにしてるの....これは金糸なんだけど,お腹の調子悪いときに飲んで」といって,白い紙包みと白い紙に包まれた千円札をいただきました。雨のなかをわざわざ車から降りてお接待していただきました(ありがとうございました)。

79 高照院 (十一面観音)


 県道33号と合流する手前を右に入り,JR予讃線の踏切をこえると,「八十場の水」に着き,ここから少しいくと高照院です。

 高照院(天皇寺)は崇徳上皇が11644年に亡くなったとき,亡骸を八十場の水に浸けて腐敗を防ぎ,都からの指示を待ったことから天皇寺とよばれるようになったいいます。

 怨霊となった崇徳上皇

 崇徳上皇は鳥羽天皇の第1皇子で,母は待賢門院璋子。5歳で天皇の位を鳥羽天皇から譲られたが,22歳のときに鳥羽上皇に騙されて3歳の弟・近衛天皇にむりやり譲位させられてしまった。しかし,上皇になっても鳥羽上皇は政治の実権を握り、院政をしいているために,院政はおこなえないでいた。これが、崇徳上皇の不幸の始まりであった。
 近衛天皇が死に,その後に同じく弟の後白河天皇が即位して崇徳上皇の血統が天皇の位から外され,崇徳上皇の不満は頂点に達していた。
 1156年,崇徳上皇は武士と結んで兵をあげたが,敗れて讃岐国に流された。これら崇徳上皇の「悲運」はその出生に原因があったといわれている。

 出生の秘密
 崇徳上皇の祖父である白河上皇は藤原公実の娘璋子を養女として育てていた。白河上皇は璋子を藤原忠実の長男忠通に嫁がせようとした。が,璋子の「素行」についてはとかくの噂があったため,忠実は辞退した。そこで白河上皇は璋子を孫の鳥羽天皇の中宮としたのである。ときに鳥羽天皇16歳,璋子18歳であった。翌年,皇子が誕生し,顕仁と名づけられた。後の崇徳上皇である。
 ところで,この顕仁皇子について『古事談』は次のようにいっている ―― 待賢門院璋子は白河上皇の養女として鳥羽天皇の中宮となったが,その間に白河上皇は璋子と密通した。これはだれでも知っていることだ。崇徳上皇は白河上皇の子で,鳥羽天皇もそのことを知っていて,崇徳上皇のことを叔父子(おじご)とよんでいた ── これは当時から公然の秘密であったようであるが,しかし上皇自身はその「公然の秘密」を知らなかったようでもあった...。このため鳥羽天皇は崇徳上皇を憎みつづけ,その死に際しても崇徳上皇を近づけなかった,という。

 怨霊となる
 讃岐に流された崇徳上皇は「父」鳥羽上皇の菩提を弔うために五部の大乗経を写し,京都に送った。しかし,京都の朝廷はそれさえも拒否し,大乗経を送り返してきたのである。『保元物語』によれば,「崇徳上皇は大乗経を海に捨て『われ日本国の大魔王となり,皇を取って民と為し、民を皇となさん』と誓い,それからの崇徳上皇は髪も爪も伸ばし放題にし,さながら天狗のようであった」という。
 また,1164年,46歳で崇徳上皇が死んだときは柩から血が流れ,台座を深紅に染め,また火葬にされたとき,その煙は京都の方になびいていったという。

 700年後
 崇徳上皇の死後,都では政情不安や貴族の死があいつぎ,また,大火にもみまわれた。それらはみな崇徳上皇の「祟り」として恐れられた。崇徳上皇の「怨霊」は江戸時代になってからも何回も供養がおこなわれたほどとくに恐れられた。その「怨霊」がやっと京都の地に落ち着いたのは明治維新のときであった。そのときに建てられたのが京都市上京区今出川油小路にある「白峰宮」である(生没・1119‐64)。

* 出生や怨霊になったいきさつなどについては異説や単なる「噂話」だったりと,必ずしも事実を伝えているわけではありません ^^;


 JR予讃線の鴨川駅まであるき,列車で高松駅までいき,今日は高松市内の東横イン高松兵庫町店(*)に泊まります。

* 東横イン高松兵庫町はツイン7,500円(税別・朝食付き・会員価格・ネット割り)。小生は東横インの会員で,ネット申し込み,ECOプランなどを利用して,4泊しました。支払った料金を1泊当たりに換算すると,ツイン7,820円(税込・朝食付き)となります。洗濯・乾燥機300円+洗剤30円。現地のホテルの入口に「お遍路プラン」のポスターが掲示されていました(詳細不明 ^^;)。東横インはカミさんのお気に入りです。
 ここに4泊したのは,道隆寺から長尾寺の間はJR予讃線や琴平電鉄志度線や長尾線などを利用でき,荷物をホテルに置いて,身軽にお詣りできるからです。しかも,最寄りのJR高松駅・琴電片原町駅・琴電高松築港駅からそれぞれ500-600mと便利です。交通費や元の場所に戻る手間がかかりますが,民宿での素泊まりよりはいいかなと思ってます。

 

五色台の白峰への急坂をいく
五色台(赤峰・黄峰・青峰・黒峰・白峰)の白峰(337m)へ


 前日の雨も上がり,爽やかに晴れあがった朝,JR高松駅からJR鴨川駅へと向かいます。鴨川駅でお遍路姿に変身し(^^;),綾川沿いから国道11号へ出て国分寺へ。

80 国分寺 (十一面千手観音)


 国分寺は741(天平13)年に出された聖武天皇の「国分寺建立の詔」によって建立されたもので,一般に国府(政庁が置かれたところ)に建てられましたので,当時はこの辺りが讃岐国の中心だったところになります。


 当時の国分寺は東西220m,南北240mという広大な寺域を誇っていたそうですが,今はこぢんまりとした伽藍が残っているだけでした。

 阿波・土佐・伊予国の国分寺も四国八十八ヶ所の札所ですが,いずれも当時の「栄華」をしのばせるものは少ないように思います。それは国分寺は官寺であるため,律令体制という当時の国家体制の崩壊とともに,国分寺が廃れていった歴史があるからなのでしょう。現在,国分寺の北一帯は史跡公園になっています。

81 白峯寺 (千手観音)


 国分寺の東門から国分寺児童館・国分寺資料館の前を通り,突きあたりのT字路を左(北)へ,山に向かってあるいていきます。道は山道になり,途中から階段状の山道になります。これがまたきつい....終わりがないのかと思うほど長い....もういい加減イヤになってきた頃,やっと県道180号に出ました。一本松に到着です。

 県道をはさんで向かいに「遍路道」の道標がありますが,このルート(緑)を通って白峯寺へ向かうと,十九丁(へんろ地図では標高380m)から一度標高316mほどの沢に下り,標高360mほどまで上り返さなければなりません。へんろ地図通り,県道をあるいた方が無難かと思います....が,小生,へんろ地図のかなり手前から白峯寺への道に降りてしまいました(黄色のルート) ^^;


 ただ,降りたところに「四国のみち」の道標があったので,降りるところに案内などはなかったように思いますが,これはこれで真っ当なルートのひとつだったのではと思ってます....^^;

 この道が白峯寺⇔根香寺の遍路道です。左(西)に向かえば白峯寺,右(東)に向かえば根香寺です。白峯寺に向かってあるいていると,関東のお2人さんと出会いました。高照院から国分寺ではなく,先に白峯寺をお詣りしたそうですが,その道もそれなりきつかったそうです。

 ゆるい上り下りを繰りかえしながら,最後に白峯寺へ下っていきます。白峯寺は弘法大師と智証大師(弘法大師の甥といわれ,天台宗寺門派の開祖として知られています)の創建ですが,白峯寺といえば,やはり崇徳上皇です。

 崇徳上皇の怨霊
 崇徳上皇は1156(保元元)年の保元の乱に敗れ,讃岐国に配流されました。林田郷綾高遠と府中皷ヶ丘で9年間を過ごし,1164(長寛2)年に45歳で亡くなりました。

 鳥羽上皇から疎まれ,その死後は朝廷からも徹底的に疎まれ,「われ日本国の大魔王となり,皇を取って民となし,民を皇となさん」と京都の朝廷に恨み辛みを残しながら死んでいったという話もあります。そのためか,京都の朝廷では崇徳上皇の怨霊を恐れ,その死後も崇徳上皇の霊は京都に帰れませんでした。やっとその霊が京都に帰れたのは約800年後の明治になってからでした。現在,京都にある白峯神宮(*)がそれです。

* 今はサッカーの神様みたくなっちゃってますが,直接は関係ありません ^^; 白峯神宮のある場所が蹴鞠の宗家とされる飛鳥井家の屋敷跡だったことによります(摂社にも蹴鞠の守護神が祀られています)。

 


 白峯寺にお詣りした後,来た道を引き返します。この白峯寺⇔根香寺の遍路道は昔の風情を残す楽しい道です。ここから一度沢まで下り,それなりに上って十九丁に到着です ^^; 一本松からの県道を通らないルートはここに降りてくることになります(*)。十九丁にはベンチが置いてあり,休憩できます。

* 十九丁は国分寺・白峯寺・根香寺3札所の分岐点で,十九丁の案内板には「ここから国分寺に通じる道は四国遍路が始まった頃はなかったようです。江戸時代の後半になって,第80番札所の国分寺から第81番札所の白峯寺へ進む道は急な上りであるため,これをさけ,第81番札所白峯寺から第82番札所根香寺へまいり,再びこの道にもどって,国分寺へ下るコースが作られたと考えられます」とあります。

 

82 根香寺 (千手観音)


 十九丁から県道との合流まではもうすぐです。県道に出たところに,足尾大明神があり,中山休憩所があります。中山休憩所でひと休みしていると,聞き覚えのある音がしてきます。ふと見ると,足尾大明神で休んでいたご夫婦で,例の椿堂で出会ったガラゴロお夫婦でした。やっぱりここまで,ガラゴロと荷物を引いてあるいてきたのでしょうか ^^; 関東のお2人さんもこの先でまたお会いしましたが,この後,お2人さんとは会うことはありませんでした。

 根香寺は霊木の切り株が芳香を放ち続けたことから,弘法大師が建立した花蔵院と智証大師が建立した千手院を総称してこう名づけられたといいます。


 山門をくぐってすぐ石段を下ると,木々に囲まれた境内です。ここからひとつ石段を上ると本堂と大師堂です。


 お詣り後,再び県道まで登り返し,鬼無駅(*)まで山を下っていきます。根香寺から5Kmちょっと,小生のカメ足で1時間30分ほどかかりました。JR鬼無駅からJR高松駅まで戻ります。

 鬼無の桃太郎の伝説

 その昔,女木島の洞窟(鬼ヶ島・鬼の大洞窟)を根城に,備讃瀬戸一帯の海上を荒らしていた海賊(鬼)を,一宮田村神社に住む姉の倭迹々々日百襲姫命(やまととととひももそひめのみこと)のもとを訪ねて来た第七代孝霊天皇の第八皇子・雅武彦命(わかたけひこのみこと)=桃太郎が住民の難を知り,家来とともに鬼退治に立ち上がります。そしてその家来とは,泳ぎが上手で航海術にたけた備前牛窓・犬島の住人(犬),綾歌郡の住人で陶芸家である猿王館・猿尾・猿飼(猿),弓の名人で各地の地理に詳しい鬼無佐料の雉ヶ岳の住人(雑)というものです。

 こうして犬・猿・雉,いわば陸・海・空の三軍を統率した桃太郎は自分を育ててくれた老夫婦にいとまごいをし,おばあさんが作ってくれたきびだんごを腰に勇ましく出発しました。

 そして,いよいよ鬼ヶ島沖で海戦が行われましたが,たちまち桃太郎軍が打ち勝ち,鬼の大将を取り押さえました。そして,宝物を持って意気揚々と帰り着いたところが今の中津です。また,怒って逆襲にきた鬼を返り討ちにし,全滅させてしまいました。そしてこのとき,鬼の屍を埋めたのが鬼が塚で,この里がのちに鬼無と言われるようになったのです。

 ここには,おじいさんが芝刈りに行ったとされる芝山や,おばあさんが洗濯をしたとされる本津川の支流には洗濯場など,鬼無には物語にゆかりのある地名がたくさんあります。のちに,地元の人々が桃太郎の偉業をたたえ,桃太郎こそまことの神様であると奉ったのが今に残る鬼無権現桃太郎神社なのです。桃太郎は「子どもの守り神」として愛されています(JR鬼無駅の「鬼無の桃太郎伝説」に拠る)。