よさこい節を口ずさみつつあるく

土佐|2013年4月 神峯寺から青龍寺まで

大海を眺めながらただひたすらあるく
神峯寺から次の大日寺までは51Km,長丁場です。飽き飽きするほどの単調な海沿いの道をあるいていきます。と,ここで横浜のN氏と再会...2度あることは3度ある....?ここから善楽寺をめざします。

 

 浜吉屋から30番札所・大日寺までは約51Km,途中で1泊しなければたどり着けません ^^; で,途中にある海の宿「しおや宿」に1泊することにしました。

 地図について
 地図はこちらGoogleMap)。遍路道についてはへんろみち保存協力会の「四国遍路ひとり歩き同行二人」〈地図編〉を基本に,四国遍路世界遺産登録推進協議会の遍路道の地図,国土地理院の地図,先達諸氏の遍路道の地図などを参考にしました。どうしても遍路道をたどれない場合は,推定して決めました(遍路道はあるき遍路道です)。
 遍路道は1つではなく,いくつかのルートがある場合がありますが,そのときは小生があるいた道を基本としました(明らかに間違ってあるいた場合は本来の遍路道を表記しました ^^; また,トイレの場所は必ずしも正確ではありません(あくまでも参考程度に)。
 地図に誤りがある場合があります。へんろマークなどを見て,必ず道を確認して安全にあるいてください(地図はあくまで参考程度に)。

 

28 大日寺 (大日如来)


 浜吉屋から国道55号に出て,道の駅「大山」からは防波堤の道をあるき,再び国道55号を進みます。と,ここでいっしょに星の岩屋にいった横浜のN氏とばったり出会いました。N氏は今日は「かとり」までいくとのこと。挨拶をしてここで別れました。

 安芸川橋をわたったところから国道55号をはなれて,安芸の町に入ります。ここでも1泊して有名な野良時計や武家屋敷なども見たかった..けど,先に進んで,球場前駅からは基本的にただひたすらサイクリングロードをひたあるくことになります。

 左は海,右は土佐くろしお鉄道....景色はいいですが,単調な風景のなか,もくもくとあるいていきます。途中,和食駅手前に接待所があり,なかで等身大(?)のお人形さんが出迎えてくれますし,和食駅の先の海水健康プールそばの琴ヶ浜には「お龍君枝姉妹像」(*1)があります。が,まだまだあるきます。そして,トンネル*2)を出ると,「しおや宿」(*3)はもうすぐそこです(表示には500mとありました)。

*1 お龍さんは坂本龍馬の奥さんで,君枝さんはお龍さんの妹です。君枝さんは海援隊の菅野覚兵衛(千屋寅之助)に嫁ぎました。菅野覚兵衛は和食の庄屋の出でした。龍馬の死後,お龍は1年余をこの妹のところで過ごしたそうです(説明板に拠る)。
*2 サイクリングロードは廃線となった土佐電気鉄道安芸線の一部を使用していて,トンネルはその名残だそうです。なお,写真は安芸方面から香南市側に出たところです)。
*3 しおや宿は素泊まり3570円(和室)/1人(1室2人の場合),洗濯機・乾燥機100円,洗剤50円,自動販売機の缶ビール300円/1缶(350ml)。トイレ・洗面所・浴室は別。この日は2組3人の宿泊でした。

 手結のはね橋 次の日もしばらくはサイクリングロードをあるいていきます。道の駅やすに近づいたころ,左に「はね橋」が見えてきたので,手結(てい)港までいってみました。帰って来る漁船のための「はね橋」だそうで,漁船の長い無線アンテナとか何とかのためだそうです(と,近所の方がいってました)。

 絵金の赤岡町 道の駅をこえて,しばらくいって国道55号と合流,岸本神社の角を右に曲がって,国道55号と別れて香南市の町なかへと入っていきます。途中,安政地震の碑や,伊能忠敬緯度観測記念碑などがあります。一本松と大日寺へのへんろ石が見えてくると,再び国道55号と合流,高知黒潮ホテルのあるY字路を右に入ります。香南市役所を過ぎれば大日寺へはあと1.5Kmほど。右手にヘンロマークがあるので,山裾の道をいくと,正面にある石段の上に出ます。

 山門をくぐると,正面に本堂,左手に大師堂があります。また,山門を入ってすぐ右手にいくと奥之院で,弘法大師が爪で彫ったといわれる「爪彫薬師」があります。首から上の病気に霊験があるといわれており,ご利益があると穴の空いた石を奉納する習わしがあるとかで,薬師堂の前にはたくさんの石が置かれていま
す。 

 29 国分寺 (千手観音)


 大日寺から戸板島橋をわたり,田んぼや畑のなかをあるいていくと松本大師堂で休憩所になっています。ここから土讃線の踏切をこえて西進しますが,右に曲がる道がわかりにくかったです。この辺かな?と,足元見ると。「四国のみち」のマークが地面にあり,なんとなく「右に曲がれ」と見える.... ^^;

 へんろ地図を出して見ていると,軽トラに乗ったおじちゃんが車を停め,「もう少し先の道を右だよ」と教えてくれました。そうなんですねぇ,地図をよく見ればわかるように,国分寺への道は「十字路」を右にいくんです。小生が迷っていた道は「丁字路」なんです ^^;

 その十字路を右にいくと,「へんろいし饅頭」で知られる山崎商店があります。話のタネに買ってみました。1つ74円(ん~半端だなぁ)。これもまた,ん~,まんじゅうデス。

 というわけで,国分寺まであと少し。巨峰園の前を通り,国分橋をわたると,「左」のヘンロマークがあったのでそれにしたがうと,田んぼのなかを通って,国分寺へ(そのまま直進して左折した方がはやかったかも)。

 この国分寺も徳島の国分寺と同じように,奈良時代の聖武天皇の命で建立されたお寺です。国分寺は「国家寺院」ですから,多くはお役所の近くに建てられます(すべての国分寺がそうかどうかは確かめてはいませんが)。この国分寺も土佐の国府(今の県庁所在地で,県庁はふつう国衙といいます)が置かれたところで,土佐国司に任じられた例の紀貫之もここに赴任しました。

 山門を入ると,正面に本堂(工事中)と大師堂が並んでいます。納経所はちょっと戻った右手の中門をくぐったところにありますが,牡丹の花がきれいに咲いていました。 

30 善楽寺 (阿弥陀如来)


 国分寺から善楽寺までは約7Kmです。山門前の道を進み,田畑のなかをあるいていきます。国道32号の下をくぐり,岡豊山(岡豊は「おこう」と読むんですね,読めなかった ^^;)の裾をまわって,高知大学医学部の附属病院から蒲原の集落に入っていきます。途中に蒲原ヘンロ小屋があります。

 ここから県道384号に出て,逢坂峠をこえれば,善楽寺はもうすぐです。ただ,へんろ地図では,WCマークのところから左に入っていくようですが,注意していたのに見過ごしてしまいました。それだけ道がわかりにくいようです。ちなみに,途中,トイレがあったのは一宮墓地公園だけでしたので,ここから入っていくのかもしれません。墓地なので最初から「道がある」とは思いもしませんから..。

 善楽寺のある一帯は「神辺郷」といわれ,土佐では最も古くから栄えた地方でした。縁起によると,大同年間(9世紀)に弘法大師がこの地を訪れ,土佐国一ノ宮である高鴨大明神の別当寺として善楽寺を霊場と定めました。

 しかし,明治新政府の神仏分離令によって善楽寺は廃寺となり,本尊の阿弥陀如来像は国分寺から安楽寺へと移り,安楽寺が30番札所となりました。ところが,昭和初めに善楽寺が再興され,30番札所が2つ存在することになってしまいました。その後,善楽寺を30番札所とし,安楽寺は奥之院とすることで「2つの30番札所」は解決することになったといいます。

 善楽寺って,数奇な歴史を持つお寺だったんですね。善楽寺のお詣りが終わり,少し戻ったところにあるレインボー北星が今日のお宿です。

 今回はここでお終いです。4月初めから17日間(往復の日数を含む)のあるき遍路,ほとんど雨にもあわず,カッパも1回も着ずにすみました。天気に恵まれた17日間でした。翌日はどしゃ降りの雨,レインボー北星の方に高知駅まで送ってもらいました。 

レインボー北星は素泊まり(個室)4000円/1人。素泊まりでも,トースト半分・サラダ・コーヒー付きの朝食が出ました。お風呂は別棟で,20-30mほど離れたアパートの1室にあります。アパートの居室部分を仕切って泊まれるようにしてあり,そこのお風呂利用します。したがって,一般家庭用のお風呂です ^^; 雨の日は傘を差してお風呂です ^^; 小生たちの泊まった部屋は洋室で,シングルベッドが1つ置いてあり,押し入れに数組の布団があります。
 「選べる夕食」というのと,善楽寺まであるきましたが(途中で足が動かなくなったら,お迎えをお願いしようと思ってました ^^;),28番・大日寺-36番・青龍寺間で送迎無料というので,ここにしましたが,「選べる夕食」は人手が足りなくて,「おまかせ定食」のみだそうです。送迎はしてもらえます。この日の女性2人組も大日寺からの送迎をお願いしたということでした。

 

海の遍路道・浦戸湾を竜馬号でいく
再び竹林寺から土佐国をあるいていきます。


 高速バスを一宮(いっく)営業所で降り,前に打ち終えた土佐神社の楼門(
*1)へ。当初は「一宮駅で下車して....」と計画していたのですが,調べてみたら,高速バスの停留所に一宮営業所というのがあり,運賃も安いのでこれにしました。

 ここから楼門までは1.4Kmほど。ここでお遍路に変身して(^^;),今日は5.2Kmほど先のビジネスホテル土佐路たかす(*2)まであるきます。

 高速バスが高知に着いたのは午後12時半頃,「どこかで昼食でも....」と思いながらあるいているうちにサンピアセリーズを通り過ぎ,県道44号と374号の交差点に到着。ふと見ると,うどん屋の看板が目に入り,そこに入ることにしました。あらためてへんろ地図を見てみると,遍路道はこのうどん屋に隣接する手前(西側)の道を入っていくようです。

 ここから高須橋をわたって文殊通りへ,高須小学校の前をずっと南に向かうのがへんろ地図にある遍路道ですが,ビジネスホテル土佐路たかすはこのルートから左(東)へ800mほどいかなければなりません。たった800mなんですが,いやに長く感じられたました。明日はここから竹林寺-雪蹊寺までをめざします。 

31 竹林寺 (文殊菩薩)


 青い空が広がって,今日もいい天気です。予定の雪蹊寺まで16Kmちょっとなので,朝は遅めの出発です。ホテルのフロントに貼ってあった案内図を見ると,このあたりからも竹林寺の登り口までいけそうです。

 へんろ地図のルートまで戻るのも面倒なので,そのルートをいくことにしました。ホテル前から向こうに見える標高131mの五台山の上に建っている赤白の鉄塔のところが竹林寺です。まずはそれをめざしてあるいていくことにしました。

 宮脇書店があります。その西側(書店に向かって右)に田んぼのなかを通る道がありますが,この道がルートです。南へ進み,川をわたってT字路で右にいくと,へんろ地図にもある土居酒店が見えてきます。この酒店の手前(西側)の細い路地竹林寺への登り口になります。

 牧野植物園 民家の間を抜けて山道を登っていきますが,日頃の怠惰な生活のせいですぐに息が荒くなっちゃいます ^^; ナントカ登りきると,牧野植物園の展示館前に出ますが,遍路道はここを右へ,牧野富太郎記念館(本館)前,展望台と植物園のなかを通って南門から出ます(*3)。南門を出たところが竹林寺の山門前です。

*1 土佐神社は5世紀後半に創建され,現在の社殿は1570(元亀元)年に長宗我部元親が再建し,鼓楼・楼門は土佐山内家の第2代藩主忠義(生没・1592-1665年)の建立したものです。楼門(神光門)は1982(昭和57)年に重要文化財に指定されています。
*2 ビジネスホテル土佐路たかすはツイン1泊朝食付6600円。建物は少し古さを感じさせますが,まずまずといったところです。
*3 高知県立牧野植物園の園内マップが参考になります(マップの右上あたりから入って,左下の南門から出ます)。

 途中,展望台を過ぎたあたりにヘンロマークを見つけましたので,「この道をいくのかな?」と思い,少し入ったところで,おじさんに呼びとめられました ── そっちにいったら,また元にもどっちゃうよ ^^;

 そうですよねぇ....ふと見上げれば,例の
鉄塔の左に竹林寺の五重塔が見えてるじゃないですか ^^; 小生もアホですが,何と紛らわしいヘンロマークだこと(ブツブツ)。

竹林寺五重塔


 というわけで,31番札所の竹林寺に到着です。まずはお詣りをして,ゆっくりと境内を散策しました。と,池のなかに亀を見つけました。小生,てっきり置物の亀だと思って見ていたら,突然,上げていた左の前足を下ろし,また上げて元の姿勢に戻ったまま,そのまま動かず....。

 近くで作業をしていた年配のおじさん曰く,「いつもこんなふうに動かずにジッとしているよ。こっちの蛙も置物のように見えるけど,生きてるよ」だって。よく見ると,確かに蛙の口が小さくパクパクしてる....。

 また,竹林寺は「土佐の高知のはりまや橋で坊さんかんざし買うを見た」とよさこい節で唄われた僧純信とお馬の悲恋物語の僧純信がいたお寺だそうです。

よさこい節
土佐の高知のはりまや橋で
坊さんかんざし買うを見た ハァヨサコイヨサコイ
御畳瀬見せましょ浦戸を開けて
月の名所は桂浜 ハァヨサコイヨサコイ
土佐は良い国南をうけて
薩摩おろしがそよそよと ハァヨサコイヨサコイ
西に竜串東に室戸
中の名所が桂浜 ハァヨサコイヨサコイ
思うて叶わにゃ願かけなされ
はやる安田の神の峰 ハァヨサコイヨサコイ
言うたちいかんちゃおらんくの池にゃ
潮吹く魚が泳ぎより ハァヨサコイヨサコイ

 僧純信とお馬
 幕末,竹林寺の僧・純信が規律を破り,はりまや橋の小間物屋で,思いをよせていた「お馬」にかんざしを買ったことがうわさとなり,他国へ駆け落ちしましたが,すぐ土佐へ連れ戻されました。その後二人は仲を引き裂かれ,悲しい運命をたどったといいます(高知県庁のホームぺージより引用)が,かんざしを買ったのは同じ竹林寺の僧・慶全で,お馬が純信に心を寄せていると知った慶善がお馬の気をひこうとかんざしを買って贈ったとか,いろいろの説があるようです。

32 禅師峰寺 (十一面観音)


 
竹林寺を後に,禅師峯寺に向かいますが,竹林寺から下りる道はちょっと荒れていて,足元に注意して下りていきます。下りたところが五台山小学校で,ここから下田川の左岸をあるき,山裾にそって唐谷の集落をあるいていきます。

 県道247号線に出る手前で,軽ワゴン車の荷室のドアを開け,腰掛けてたおじいちゃん,こんなところで何をしているのかと思ったら,お茶のお接待を午後2時頃までしてるんだとか....。何か中途半端な時間までですが,その後はプールにいくんだとか....^^; お茶のお接待をはじめてもう10-11年間くらいになるそうです。おじいちゃんのお釈迦様のお話をききながら,おいしくお茶をいただきました。

 武市半平太の生家 武市半平太(瑞山)の旧家とお墓があるというので立ち寄ってみました。旧家は現在も民家(表札には「坂本」さんとあって,何か曰くありげですが,無関係だとか)として使われているので,家のなかに入ることはできません。すぐ右手に瑞山記念館と瑞山神社,石段をあがったところにお墓があります(簡易トイレ有り)。

 昼食を取り,県道14号を進んでいくと,前方にトンネルが見えました。「峰寺トンネル」とあります。ちょっとイヤな予感です。へんろ地図をよく見てなかったのですが,禅師峯寺のところに標高82mとあります。そうです,ここからちょっとした山道を登らなければなりません。ヘタってきた足をちょっとずつ進めて登りきると,ダメ押しのような石段があり,それを登って32番札所の禅師峯寺に到着です。土佐湾から雄大な太平洋が望めます。

 先達さんに案内された団体さんもお詣りしています。「あるきですか?すごいですねぇ....」イヤイヤ,軟弱あるきお遍路ですから,そんなふうにいわれると,困っちゃいます....。

 海上の遍路道・フェリー「龍馬」号

 禅師峯寺から雪蹊寺までは約7.5Km,小生のカメ脚では約2時間です。禅師峯寺のお山を下りたのが午後2時25分,種崎の渡船場までは約5.7Kmですので,午後3時10分のフェリーには間に合いませんが,取りあえず種崎に向かってあるきはじめました。

 やがて,浦戸湾西側の工場群が見えはじめ,やっと種崎渡船場に到着。午後3時40分でした。次の出発は午後4時10分です。まぁ,何とか雪蹊寺の納経終了時間には間に合いそうです。

 出発まで,渡船場の待合室(トイレ有り)をのぞいたりしていると,向こう側の長浜を午後4時に出発したフェリーがゆっくりと種崎に到着しました....というのはウソで,乗船場の両側は高い防波(潮)堤,乗船場にも高い扉があって,船が接岸するようすを見ることはできません ^^;

 このフェリー,名まえは「龍馬号」で52トン,110人乗り。乗船できるのは人と自転車,125ccまでのオートバイで,種崎-長浜間600mの運行時間は約5分です(無料)。客室などはなく,甲板の左右に長椅子が数脚あるだけです。お遍路の途中でこのような船に乗れるのは楽しいですね。 

33 雪蹊寺 (薬師如来)


 雪蹊寺には午後4時半頃に到着。時間が時間ですので,雪蹊寺の境内にはひとはまばらです。お寺の職員が「閉店」の準備をしているなかお詣りをすませ,雪蹊寺の門前にある高知屋へと向かいました。

高知屋は1泊夕食付6000円/1人。洗濯機・乾燥機は無料。というか,洗濯をしてくれるんだそうです(お接待のつもりなのかな)が,小生,ひと様にシャツやパンツを洗ってもらう「趣味」はないので,「自分で洗濯はできないのか?」と訊いたところ,「そんなことはありませんけどぉ....」といいながら,顔や態度は「ダメ!」っていってました(感じが悪い女将さんではありません)。
 洗濯してもらって「よかった」というひともいれば,小生のように「よくない」というひともいるわけで,洗濯ぐらい自分でさせて欲しいものです。というより,洗濯機を自由に使わせたくないような印象を受けました(まとめて洗った方が水道代が節約できるからか....)。

 

お寺はお山に見えるのに
清瀧寺はお山に見えているのになかなか辿りつきません

 雪蹊寺から往年の「連敗名馬」ハルウララで知られた高知競馬場の近くを通り,34番札所の種間寺へと向かいます。

34 種間寺 (薬師如来)

 種間寺は弘法大師が唐から持ち帰った米・麦・粟など五穀の種を蒔いたところからこの名がつけられたといいます。また,本尊の薬師如来は「安産の薬師さん」とよばれ,「妊婦さんが柄杓をもって詣ると,寺では底を抜いて二夜三日の安産祈祷をし,お札を添えてかえす。それを妊婦は床の間に飾り,無事に安産すれば柄杓を寺に納める」とされ観音堂にはその柄杓がたくさん納められています。 

35 清瀧寺 (薬師如来)


 種間寺から清瀧寺に向かう途中,新川の町を通りますが,ここに「涼月橋」という橋がありました。その説明板に「野中兼山」の名が出てきますが,高知をあるいていると,いろいろなところでこの名まえを目にします。

 南学の儒者で土佐藩の家老として第2代藩主のもとで藩政改革をおこなったひとですので,いろいろなところでこの名まえを見かけるわけです。

涼月橋は1897(明治30)年頃のものだそうですが,野中兼山(春野神社の祭神だそうです)によりこの地域の新川川や新川町がつくられたといいます(涼月橋の案内板に拠る)。

 仁淀川をわたると,土佐市に入ります。時計を見ると午前11時近くになっています。遍路道は仁淀川の右岸の堤防をいくのですが,お腹もすいてきたので,そのまま国道56号をあるいて町なかに入り,マクドナルドに入りました。どの民宿も同じような夕食で,飽き飽きしていた小生,マクドナルドがこれほどおいしく感じたことはありませんでした ^^;

 清瀧寺へはホテルに荷物を預けてから向かうことにしました。ホテルへの曲がり角を間違え,少し先にいきすぎてしまいました。少し戻って,白石屋と喜久屋が仲よく向かい合う道を通ってビジネスイン土佐へ。フロントに荷物を預けて,へんろ地図の遍路道にもどります。へんろ地図で道を確認していると,すうっ~と小生たちの横に車が停まり,和服を着た年配の女性が道を教えてくれました。

 ホテルから清瀧寺までは約3Km,往復6Kmです。お山の中腹にお寺が見えているのですが,これがなかなか近づいてきてくれません ^^; それでも少しずつ足を進めていきます。

 高知自動車道を500-600mほどすぎたあたりから,清瀧寺への登りがはじまります。へんろ地図に標高はありませんが,清瀧寺は山の中腹,標高130mほどのところにあります。比高差約100m,曲がりくねった車道をあるいて登り,途中から,ちょっと急な山道に入ります。これを登りきれば,山門です....が,最後の関門,長ぁい石段が待ってました ^^;

 清瀧寺の山門には龍の天井画があります。龍を見ながら息をととのえ,石段を登って本堂にお詣りです。大師堂にお詣りし,納経ですが,納経所は本堂に向かって右奥にあります。ちょっとわかりにくいかもしれません。

 小生が通夜堂(だと思うのですが,本堂に向かって左にあり,きれいなところでした)の椅子で休んでいると,納経所と間違って入ってきたひともいました。この納経所の前からは土佐の町が一望できます。

 また,境内にある厄除薬師如来像は総高15mで,台座のところから戒壇巡りができます。少し入ると中は真っ暗,手探り状態で出口に向かいます。お詣りの後,来た道を引き返し,ホテルへと向かいました。 

ビジネスイン土佐は1泊ツイン8925円(8500+消費税),朝食は別途有料。このクラスとしてはちょっと割高かなと思いますが,民宿の素泊まりでも4000-4500/1人ほどはしますので,それと比べれば施設・設備などの面でまずまずかなとは思います(本館・新館がありますが,繋がっています)。1階に居酒屋「酒蔵」があり,夕食をとることができます(定食もあります)。小生も利用しました。

 

お遍路で初めて雨に打たれる
奇遇です,2度あることは3度ありました。

 

36 青龍寺 (波切不動明王)


 昨日までとは違って,今日は朝からどんよりとした空模様,天気予報では雨になりそうです。

 塚地峠 ホテルを出て,県道39号から塚地峠へと向かい,塚地トンネルの手前から右へ,遍路道に入ります。入口に「塚地峠まで800m」の表示があり,100mごとに「塚地峠まで○○m」の表示がしてあります。

 その数字が減っていくのを頼りに峠道を登っていき,ホテルを出てから1時間ちょっと,やっと峠に到着です。峠からは土佐湾を見下ろせます。その風景にちょっとだけ癒されながら,峠道を下ります。

 この頃から雨がポツリポツリと落ちてきて,峠道を下りはじめてしばらくして雨が本降りとなりました。前回でも奈半利駅あたりで雨にあいましたが,雨具を着るほどではありませんでしたので,お遍路に出て初めての本格的な雨です。

 雨具はポンチョを持ってきました。山あるきで使っているゴアテックスの雨具も持っているのですが,「着たり脱いだりするのに便利だよ」というのでポンチョにしました。山用の雨具+リュック+ザックカバーだとどうしても背中とザックの間から雨が入ってザックが濡れてしまいます....。

 もっとも,ポンチョも膝から下が出てしまい濡れてしまいます(身長にもよりますが ^^;)。峠道を下り,海沿いの県道23号線に出たあたりから雨が激しくなりました。で,ポンチョといっしょに持ってきたスパッツをつけてみました。これでかなり膝から下がカバーできましたが,膝あたりは出てしまいます ^^; う~む,なかなかうまくいきません。やはり,腰から下はズボンタイプの雨具がいいようです。

 強い雨に打たれ風にあおられながら,浦ノ内湾のこっちとあっちを結ぶ宇佐大橋をわたっていくと,橋を過ぎたあたりに,遍路道の標識があり,「急坂だけど,近道」とありました。近道の文言に少し心が動かされたのですが,この雨のなか山道をあるく気にもなれず,そのまま県道を進んでいき,やっと36番札所の青龍寺に到着です。


 青龍寺は「弘法大師が唐の都・長安の青龍寺で密教を学び,恵果和尚から真言の秘法を授かりました。縁起によれば大師はその恩に報いるため日本に寺院を建立しようと,東の空に向かって独鈷杵を投げ,有縁の勝地が選ばれるようにと祈願しました。
 帰国後,大師がこの地で巡教の旅をしているとき,独鈷杵はいまの奥の院の山の老松にあると感得して,815(弘仁6)年,ここに寺院を建立し,石造の不動明王像を安置し,寺名を恩師に因み青龍寺,山号は遙か異国の地から放った独鈷山を名のっています」といいます(四国八十八ヶ所霊場会「青龍寺」を参考/引用しました。

 長ぁい石段を登り,雨のなかを本堂・大師堂とお詣りし,納経を済ませて納経所前の椅子にすわって休んでいると,お遍路さんがひとりやって来ました。何気なく見ていると....ナント,星の岩屋にごいっしょし,4月下旬に安芸の防波堤歩道で別れた横浜のN氏でした!小生たちは香南市の「しおや宿」に泊まりましたが,N氏はもう少し先の「かとり」に泊まるといっていたあのN氏です。

 えっ,何で今ごろ青龍寺なの....?
 実はN氏も4月下旬に用事があって,30番札所の善楽寺で打ち終えて横浜に戻り,小生たちが再び高知にやって来た次の日にN氏も高知に来たそうです。小生たちが少し先行して竹林寺にお詣りし,その後からN氏も竹林寺からあるきはじめたそうです。

 お遍路の途中で何度か同じひとに会うことはありますが,「区切り打ち」の途中で同じひとに出会うなんて,思いがけないめぐりあわせもあるものです。しかも,今日・明日・明後日と泊まる宿もまったく同じ。まさに「奇遇」としか思えません。

 N氏はこれからお詣りがあるので,小生たちは一足先に「民宿なずな」へと向かいます。途中,土佐福島休憩所(*1)というところで簡単な昼食を取りましたが,いくらカメ足の小生でも民宿なずな(*2)には2時前には着いてしまいました ^^;

 「さて,この雨のなかどうしようか?」と,民宿の手前にある民家の軒下にいると,なずなの女将さんが車でやって来ました。小生たちが泊まり客だとわかると,民宿に隣接する事務所(?)で待っているようにといって,また出かけていきました。女将さん,どうやら民宿の鍵を忘れたようで,自宅(民宿とはちょっと離れたところにあるようです)まで鍵を取りに戻ったようでした。早めに宿に入れてもらえ,助かりました。

*1 土佐福島休憩所は高知県交通宇佐出張所の手前(宇佐大橋寄り)にあります。バスの待合所を休憩所にしたような感じです。畳を敷いた場所もあり,泊まれるようになっていました。
*2 民宿なずなは1泊2食付6800円/1人。こぢんまりとした民宿で,きれいで清潔感があり,女将さんの心配りが感じられます。雨に打たれてずぶ濡れになった小生たちの雨具や靴などにも気を配っていただき,きちんとお世話してくれました。