雨の八丁坂から岩屋寺へ

伊予|2013年11月 岩屋寺から石手寺まで

雨の中を八丁坂から岩屋寺へ
朝方には雨もあがりましたが,途中でまた雨になり,雨の八丁坂から岩屋寺へと向かいます。せりわり禅定にもいきたかったのですが,この雨で断念しました。

 

 雨の天気予報でしたが,民宿を出る頃に雨はあがり(^^v),今日は民宿に荷物を置いて,身軽に岩屋寺へと向かいます。

 地図について
 地図はこちらGoogleMap)。遍路道についてはへんろみち保存協力会の「四国遍路ひとり歩き同行二人」〈地図編〉を基本に,四国遍路世界遺産登録推進協議会の遍路道の地図,国土地理院の地図,先達諸氏の遍路道の地図などを参考にしました。どうしても遍路道をたどれない場合は,推定して決めました(遍路道はあるき遍路道です)。
 遍路道は1つではなく,いくつかのルートがある場合がありますが,そのときは小生があるいた道を基本としました(明らかに間違ってあるいた場合は本来の遍路道を表記しました ^^; また,トイレの場所は必ずしも正確ではありません(あくまでも参考程度に)。
 地図に誤りがある場合があります。へんろマークなどを見て,必ず道を確認して安全にあるいてください(地図はあくまで参考程度に)。

 岩屋寺は,へんろ地図によれば,大寶寺の奥から峠御堂の山道から峠御堂トンネルの西口に出て,そこから県道12号をいくことになりますが,国道33号から県道12号をいくことにしました。

 県道から下河合の旧道に下り,下河合の休憩所トイレ有り)でひと休み。案内によれば,この河合の集落は「15軒のへんろ宿が建ち並び,春の彼岸頃は一晩300人からの泊まり客があり,接待に忙しく賑わったそうです。おへんろさんは河合の宿に荷物を預けて,岩屋寺を打ち終わると,来た道を引き返し,河合に帰った」ということです。もちろん,今はその賑わいを河合の集落に見つけることはできません。


 住吉神社に着くちょっと前から再び雨が降り始めました。それほど強い雨ではありませんが,雨具が要らないほどの雨でもありません。ポンチョを着て再びあるき始めます。


 民宿和佐路・民宿八丁坂を過ぎ,民宿狩場苑の先から右へ遍路道に入っていきます。古岩屋荘の施設(貯水の施設だったかな?ちょっと忘れました)を過ぎるとY字路になり,右にいくと八丁坂への登り口,左にいくと古岩屋荘です。

 八丁坂
 ここから八丁坂の登りが始まりますが,それほどの急登ではありません。30分もかからずに茶屋跡に着きました。ここでひと息入れていると,下から神戸から来ているご夫婦が上がってきました。ご夫婦とは内子町大瀬の休憩所でいっしょになり,民宿来楽苦でもいっしょでした。

 久万高原の小生とは別の民宿に泊まるといっていたそのご夫婦で,峠御堂の遍路道を通って来たとのことでした。ご主人は2回目で,奥さんは初めてのお遍路といってました。ご夫婦ともモンベルのポンチョのお揃いでなかなかいいです。 

45 岩屋寺 (不動明王)


 八丁坂から岩屋寺向かう途中,雨上がりということもあってか,墨絵のような景色でした。しばらくいくと「まむしに注意」の標柱が2ヶ所にありますが,その2ヶ所目を通り過ぎたとき,2,3m先をマムシが横切り,左の木の根辺りにとぐろを巻いてこっちを見てましたが,木の下の草むらに逃げていきました ^^;

 このお遍路中に蛇に出くわしたのは3度目ですが,マムシは初めて....マムシの逃げていった方を確かめながら,足早に通り過ぎました。

 岩屋寺の上にある逼割(せりわり)禅定(入るには納経所で鍵を借りなくてなりません)に着いたときにまた雨が降り始めました。今度は少し強めの雨です。もし天気がよければ,ここをよじのぼってみたかったのですが,足場が悪そうなので諦めました。本堂までの三十六童子行場は平丸っこい石の道をあるいて下りていきますが,雨のせいもあってズルッと滑ってしまいそうです。


 八坂峠からの道をいくと,大師堂の左にある仁王門からに入ることになります。名前のとおり,巨壁を背に本堂や大師堂が建てられています。圧倒される岩壁です。「700m,奇峰が天を突き,巨岩の中腹に埋め込まれるように堂宇がたたずむ典型的な山岳霊場で,神仙境をおもわせる境内はむかしから修験者が修行の場としていた」のも肯けます。


 ところで,当然ですがここ岩屋寺でも納経しましたが,その墨字のヘタクソなこと....墨がにじみ,札所の名が判別できないほど。でもまぁ,これもお遍路の記念かと思いますが,お寺の方に何か一言でもいったら,「あなた,まだ修行が足りませんね」とでも返ってきそう....^^;

 ここから逆に山門に向かって急坂を下り,直瀬川に沿ってあるいていきますが,あまり道はよくありません。ここから県道の西にでる道もはっきりせず,古岩屋トンネルを通りましたが,トンネルを出てすぐ左に入る遍路道は通行止め(台風で道が通れなくなっているとかなんとかという表示がありました)でした。


 古岩屋荘の横にある休憩所でひと休み。休憩所は休憩所なんですが(^^;),地元のおばさんたちが野菜などを売るのに使っていて,中には入れず,軒下の長いすで昼食にしました。帰りは遍路道は通らずに,県道を通って民宿一里木に戻りました。

 

すたすたっとあるけた三坂峠
善根宿だった坂本屋でひと休み


 国道33号から三坂峠へと道はゆっくりと上がっていきます。トイレに寄るため,桃李庵への道は取らず,そのまま国道を進み,レストパーク明神でひと休み。

 休憩所で休んでいると,古岩屋荘で会った徳島から来たお遍路さんがやってきました。白衣を着ず,笠もかぶらず杖も持たずに「普通の格好」でお遍路をしているので,お遍路さんには見えなかったお遍路さんでした ^^; 昨夜は松山市内のビジネスホテルに1泊,今朝バスで高殿神社まで来てあるき始めたとか....。浄土寺辺りまであるいて徳島に帰り,来週末にまた来るんだそうです。「地元の利」ですね。

 三坂峠
 思ったよりもすたすたと三坂峠まで来ちゃいました。これだとお昼前までには浄瑠璃寺に着いてしまいそうです。今日は浄瑠璃寺辺りまでかなと考えていたのですが,予定を変更して浄土寺の手前まであるくことにしました。
 

46 浄瑠璃寺 (薬師如来)


 ここからは基本的に下りです。下りはとくに膝にきますので,ゆっくりゆっくり下っていきます。途中,「一ノ王子社跡」のところに
休憩所があります。

 そういえば,数日前のテレビで,スペインの駐日大使がこの三坂峠の遍路道を3Km(だったかな?)ほどあるき,スペインの世界遺産「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」(ピレネー山脈から800-900Kmの巡礼の道)と四国八十八ヶ所の遍路道について何かいってました ^^;

 「四国八十八ヶ所を世界遺産に」という動きもあるようですが,富士山のように「何が何でも世界遺産に」というようなことはやめてほしいものです。

 坂本屋
 桜地区に入り,坂本屋に到着です(トイレ有り)。NHK松山放送局が制作したドラマ「歩く,歩く,歩く~四国遍路道~」で,善根宿として使われました。その他にも,愛媛県内の9市町でロケがおこなわれたようです。ただ,いくつかの民宿のご主人からは「不評」をききました。小生はおもしろく見たんですが....。


 ここから網掛石(お堂があり,その向かいに網掛石があります)をとおり,予定通り,11時30分頃,浄瑠璃寺に着きました。

 「参道入口の石段左に『永き日や衛門三郎浄瑠理(璃)寺」と彫られた正岡子規の句碑があり,お遍路を迎えてくれる。このあたりは遍路の元祖といわれる衛門三郎のふる里として」(*1)知られています。また,「説法石」や「佛の足跡」(仏足石ですが),「仏手花判」(ほとけの指紋だそうです)などがあります。納経所で「あるき遍路ですか,ご苦労さまです」とミカンをいただきました(ありがとうございました)。 

47 八坂寺 (阿弥陀如来)


 八坂寺へはここから1Km足らず,すぐです。八坂寺は「修験道の開祖・役行者小角が開基と伝えられ」「1300年の歴史を有する古い寺で」「大宝元(701)年,文武天皇の勅願により伊予国司が堂塔を建立,した。このとき8ヶ所の坂道を切り開いて創建したことから」,これを寺の名としたといいます。


 納経が終わり,山門を出ようとすると,ポチャッとした猫がのそのそとあるいてきて,山門前の石畳にゴロンと横になり,気持ちよさそうに寝てしまいました ^^; 小生が山門下の椅子に腰掛けると,のそっとおきて,今度はその椅子にゴロリン....。
 

別格9 文殊院 (地蔵菩薩・文殊菩薩)

文殊院


 文殊院(別格二十霊場)
 八坂寺にほど近い四国別格二十霊場会の第9番「文殊院」は案内によれば「四国八十八ケ所発祥の寺院」で「弘法大師が衛門三郎の子供の供養と共に悪因縁切御修法をなさった四国唯一の有り難いお寺」だそうです ^^;

 札始大師堂
 「四国霊場・遍路開祖衛門三郎・札始大師堂」とある札始大師堂でちょっと遅めの昼食を取っていると,お遍路さんがやってきて,「今日はお堂が開いてますね」といってお詣りしてました。 

48 西林寺 (十一面観音)


 重信川を渡り,県道40号から住宅街の道を進むと,第48番札所・西林寺です。門前に小川が流れており,小川に架かる小橋を渡って西林寺にお詣りです。お詣り後,3Kmほど先,浄土寺の手前にある「たかのこの温泉」(*)まであるきます。ここが今日のお宿です。

たかのこの温泉・たかのこのホテルはシングル(喫煙可)6,800円,ツイン(禁煙)は6,800円×2で,お遍路さんは500円割引。洗濯機200円,乾燥機100円。2人ならシングル2室でもツイン1室でも同料金。ホテルと日帰り温泉施設が別々の建物になっていて,渡り廊下(?)でつながっていますが,完全な廊下ではなく,一部(少しだけですけど)外をあるいて温泉施設にいかなければなりません。
 食事はホテルのレストランか温泉施設のレストランを利用できます(小生は温泉施設のレストランを利用)。ちなみに,ホテルの近くにABCマーケットという食料品店があります。

 

道後温泉で旅の疲れを癒やす
お遍路は昼までにして午後は松山観光へ

 ホテルから浄土寺はすぐ。ホテルから遍路道のルートに出れば,伊予鉄道の線路の向こうに山門が見えています。 

49 浄土寺 (釈迦如来)


 浄土寺は山号を「西林山」といいますが,ひとつ前の第48番札所の西林寺と間違いそうな山号です。


 浄土寺は10世紀半ばに「空也上人が四国を巡歴し,浄土寺に3年間滞留,村人たちへの教化に努めた。鎌倉時代の1192(建久3)年,源頼朝が一門の繁栄を祈願して堂塔を修復したが,1416(応永23)年の兵火で焼失し,15世紀後半に河野氏によって再建された。本堂と内陣の厨子は当時の建造で,和様と唐様(禅宗様)が折衷した簡素で荘重な建物(重要文化財)」といわれています。

 本堂には空也上人像があり,案内板の写真でしか見ていませんが,六波羅蜜寺(京都)にある空也上人像とよく似ています。

50 繁多寺 (薬師如来)


 繁多寺は松山市街などを望める高台にあります。松山城も見えますが,その手前に緑の鉄塔(地図を見るとNHK城山テレビ放送所がありますので,これでしょう)があって,上手に松山城の遠景に花を添えてくれてますが,無粋な花だけに残念です。

 案内には,「孝謙天皇の勅願により,8世紀半ばに行基が開創し,このとき天皇から数流の旛を賜ったので「旛多寺」と称され,のちに「繁多寺」と呼ばれるようになり「畑寺(はたでら)」の地名も生まれた」といいます(一部書き改めました)。

51 石手寺 (薬師如来)


 天気もよく,清々しい朝,ちょっと繁多寺でひと休みして石手寺へと向かいました。石手川を渡ると石手寺はすぐそこです。県道と国道317号からいくと「渡らずの橋」(弘法大師が渡られたというので,その後わたってはいけないといわれる橋だそうで,渡ると足が腐るとか)がありますが,わたっちゃいました ^^;

 珍しく山門まで回廊があり,仲見世のお土産屋さんなどが並んでいます。この石手寺には国宝の仁王門をはじめ,重要文化財の本堂・三重塔・訶梨帝母天堂・鐘楼などがあります。

 山門を入ると,正面に「たのも祭(困ったときにはたのみに行く,たのまれたら応える,人と人との信頼関係を取り戻そうというお祭りだそうです)」につかうが置かれ,境内のあちこちに,例えば「パワースポットその四・大師修行場・ゴールデンマンダラ」というような掲示がたくさんあります。

 何といったらいいのか,悪くいえば,アホな芸能人たちが受け狙いの笑いを取るために身内でバカ騒ぎしているバラエティ番組のような,週刊誌ネタのような,ちょっとちゃらちゃらしたような印象を受けました。お寺に「偉そうな威厳」は要らないですが,もっと「品」があってもいいかなと思います。


 よく知られているように,石手寺は「衛門三郎」と関わりの深いお寺で,「衛門三郎玉の石」は宝物殿に置かれています(拝観料200円/1人)。

 ちなみに,石手寺には「七不思議」 ── 1.渡らずの橋(弘法大師お道開きの橋で,この橋を歩くと足が腐るという),2.衛門三郎玉の石,3.蛇骨(湧きが淵の大蛇を石手寺の僧が退治したという),4.水瓶(水天堂の瓶の水で瀬戸内の干満がわかる),5.訶梨帝母天堂子授け,6.湯音石,7.不動石(お不動さんが見える),8.香煙(悪い所が治る),9.仁王門大草鞋(足腰の病気が治る)があるそうですが,9つになっちゃいました ^^;

 道後温泉

 石手寺からは県道をあるき,ちょっと間違えて北の方にいってしまいましたが,戻って道後温泉本館から「道後ハイカラ通り」を抜け,今日泊まるビジネスホテルさくら(*)へ。ホテルに荷物を預けて,市内観光へと向かいました。

ビジネスホテルさくらはツイン7800円。洗濯・乾燥機の料金不明(この日は洗濯しませんでした)。建物は少し古さを感じますが,気になるほどではありません。
 部屋は広めで,お風呂・トイレ・洗面所はそれぞれ別で(小生たちの部屋だけなのかも知れません),お風呂は広く,洗い場があります。ただ,ホテルに入る小路の角に風俗店があり,客引きのおにいさん・おじさんが立っています ^^; この一帯はそういうお店が並ぶところです。

 松山は1997年に石鎚山に登った帰りに立ち寄って以来,16年ぶりです。中休みの意味で午後の半日観光にしたのですが,日が悪かった....そうです,今日は祝日の次の日の平日です。多くの博物館・展示館・資料館などは休館日になっちゃいます。

 そのため,ぜひとも見たかった「坂の上の雲ミュージアム」の休館日を観光案内所で確かめたところ,係員(中国から来ているひとでした)が坂の上の雲ミュージアムのパンフレットを見て,「今日は休館日ですね」と教えてくれました。中国の大連で暮らしたこともあり,旅順にもいき,激戦地203高地へもいきました。なので,是非いきたかったのですが....。

 道後温泉駅の「からくり時計」(*)を見て,道後温泉駅から伊予鉄道の市電に乗って大街道までいき,「秋山兄弟生誕地(ここも休館日)」や,久しぶりに松山城などにいって来ました。

* からくり時計の影像です(再生時間はちょっとです ^^;

 そして,「話のタネ」にと,道後温泉本館の温泉に入ってきました(400円)。浴場には石鹸もシャンプーもありません。必要なら受付で別途購入することになります。

 ところで,話は変わりますが,道後温泉本館の建物をぐるっと見て回っていたとき,「西側の正面入口にお回りください」というような掲示がありました。

 よくある掲示ですが,地元のひとならともかく,初めて来た観光客が今いる所からどっちが西か東かすぐにわかるひとなんていません。道後温泉本館ならぐるっと一周しても大したことはありませんが,お遍路中に小学校でも同じような掲示を見ました。広い小学校でしたから,右か左か間違えるとえらい大回りになっちゃいます ^^; ここは「西側(左)」などとするべきでしょう。