西国三十三所観音霊場

西国の観音さんに会いにいく

2014年9月 青岸渡寺から法起院まで

西国三十三所観音霊場を訪ねる
四国八十八ヶ所のお遍路終え,西国三十三所観音霊場を訪ねます。まずは,青岸渡寺から長谷寺・法起院までです。順番は札所順ではなく,お詣りした順です。

 

 四国八十八ヶ所をあるき終え,さて次はどこへいこうか....というわけで,昨秋(2014年)から西国三十三ヶ所観音霊場にお詣りしてみました。

 といっても,西国三十三所観音霊場をあるいて回ると約1,000Km,四国八十八ヶ所よりは短いとはいえ,四国八十八ヶ所のようにちゃんとした地図もなく(*),札所間も長くて,とても....などと言い訳をしながら(^^;),西国三十三ヶ所観音霊場へは旅行会社のバスツァや車,あるき(京都市内)を織り交ぜていってみることにしました ^^;

*『西国三十三所古道徒歩巡礼地図』があります。著者の松尾心空さんは29番札所「松尾寺」の住職さんで,徒歩巡礼の「アリの会」というのを主宰されています。

 ここでは札所順やお詣り順やら(いい加減 ^^;)でさぁ~っとまとめてみました ^^; また,寺名はよく知られたものにしました。

 西国三十三所観音霊場
 8世紀の初めに徳道上人によって創始され,10世紀末の花山法皇(花山院)によって再興されたと伝えられますが,33の札所のなかには花山法皇以後に開創された札所もあることから,その後に今のような札所や札所順ができあがっていったようです。
 現在は岐阜の華厳寺が結願のお寺ですが,10番の三室戸寺が結願のお寺だったときもあったようです。なお,札所の歴史などは先達諸氏に詳しいので,そちらをどうぞ ^^;

 1番から8番+番外(法起院)はバスツァーで3回に分けていきました。一般の旅行でバスツァーを利用したことはありますが,「巡礼の旅」では初めて,「どんなのかなぁ」と思ってましたが,料金・内容的にはまずまずといったところでしょうか。

 巡礼の旅に限らず,バスツァーは時間に急かされることが多いですが,これもご多分にもれず急かされることはありました。とくに,1回で多くの札所を回るときなどは当然そうなります(札所の数が少ないときは必ずしもそうではありません)。

 基本的に「観音堂にお詣りする」だけですから,あれもこれも見たいというわけにはいきません。そのかわり「あなたまかせ」ですから(^^;),楽ちんです。

 それと,ツァーには必ず先達さんが同行していますので,札所についてのお話しや,見所などを案内してくれるのもいいです。また,バス内では,行き帰りなどに「お勤め」があり,観音経(十句観音経*)や般若心経をみんなで唱えます。

 ただちょっと残念だったのは,白衣を着ているひとがほとんどいなかったことです。小生,信心があるわけではありませんが(ないわけでもありません ^^;),お遍路でもお詣りのときは必ず白衣を着てお詣りをしました。こうしたツァーではほとんど白衣を着ているひとがいなかったことです(小生たちだけだったかもしれません)。納経帳や白衣に御朱印を押してもらうだけのスタンプラリーのような感じでした。

十句観音経
観世音 南無仏
与仏有因 与仏有縁
仏法僧縁 常楽我常
朝念観世音 暮念観世音
念念従心起 念念不離心

 


1 青岸渡寺(和歌山)9月
青岸渡寺から三重塔と那智の滝を眺めつつ

 青岸渡寺は那智山寺ともよばれ,熊野三山のひとつ那智大社の隣りにあります。明治以前は「如意輪堂」とよばれ,那智大社のなかのお堂のひとつでしたが,例の「悪名高き」神仏分離令(1868年)で那智大社とは切り離されました。

 那智はなかなかいきずらいところです。京都からいくとなれば,奈良から大峯山系の西,十津川を通って熊野に向かうか,阪和道・湯浅御坊道路+国道42号を利用して紀伊半島を西からぐるっと回ることになります。

 観光バスでは阪和道を利用していきましたが,それでも途中のトイレ休憩+梅干し屋さん(ここの梅干しというか梅漬けというか,これがまたおいしいです)立ち寄りを含めてバスで4時間ほどかかります。なかなか遠いです....ふぅ。


 那智の滝に立ち寄った後,青岸渡寺へ向かいます。青岸渡寺へは駐車場からお土産さんなどが並ぶ450段ほどの石段をあがっていきます。その後,道は青岸渡寺と那智大社とに分かれますが,隣同士ですからどちらからいってもかまいません。

 お線香などをあげたあと,本堂に入り,先達さんと観音経や般若心経,本尊の名号(「おんまかきゃろにかそわか」などです)などを唱えます。それが終われば,あとは時間まで自由散策になります。 青岸渡寺からは那智の滝を望むことができます。境内にある三重塔と相まって,すばらしい景観です。といっても,ここに来るのはこれで3,4回目でしょうか,最初に来たときのような感動はあまりありませんが....^^; そのときにお詣りして,御朱印をもらっておけば,もう一度来ることはなかったんですけどね....^^;


2 紀三井寺(和歌山)10月
青施福寺をお詣りで山登り後に230段余の階段を上がる

 お土産さんが軒を並べる参道をあるき,石段を上がって朱塗りの山門をくぐると,230段余の石段が待ちかまえています ^^;


 この前に先に4番札所の施福寺をお詣りし,「山登り」をした後なので,少し足がいうことをきかなくなってますが,えっちらおっちら上がっていくと,左に観音堂,右に新仏殿があり,新仏殿には2007(平成19)年に完成した高さ11m余の木造の大千手十一面観世音菩薩像があります。


3 粉川寺(和歌山)10月
『粉河寺縁起絵巻』でも知られるお寺にお詣り

 朱塗りの橋を渡り,参道をいくと紅い大きな山門が見えてきます。さらに石畳の参道を進むと中門があり,それをくぐると本堂で,八棟造とよばれる大きなお堂です。


 粉河寺は桃山時代の石庭や12世紀に成立したといわれる『粉河寺縁起絵巻』でも知られています。


施福寺(大阪)10月
山門から山を登って本堂にお詣り

 施福寺は槇尾山にあり,狭い道を上がっていくと駐車場で,そこでバスを降り,本堂まで約1Kmの道をあるいていきます。山門までは舗装された道ですが,その山門に着くまでにすでに息も絶え絶え....。

 山門をくぐると,「本格的」な山登りです。西国三十三所観音霊場のなかでも難所のひとつといわれています。山門から本堂まで,時間でいえば20-30分ほどですが,やはりしんどいのはしんどいです....^^;

 がんばって上がると,境内からの展望はよく,葛城山系の山々が望めます。ちょっとしたご褒美というところでしょうか。

 バスツァーは楽ちんですが,全部が全部,「上げ膳据え膳」ではありません ^^; 札所によってはお寺にバスが横付けというころもありますが,それなりに石段を上がり下りしなければなりませんし,ここ施福寺のように山道を上っていくこともあります。


5 葛井寺(大阪)11月
藤井寺はそのミサンザイ古墳(伝仲哀陵の北にあるお寺

 葛井寺は藤井寺の市の名の方がよく知られています。古墳に関心があるひとなら,誉田御廟山古墳(伝応神陵)やミサンザイ古墳(伝仲哀陵)などがある古市古墳群(藤井寺・羽曳野など)のあるところといったほうがいいでしょう。藤井寺はそのミサンザイ古墳の北,近鉄藤井寺駅の南,町中にあります。


6 壺坂寺(奈良)11月
「壺坂寺霊験記」で知られるお寺

  「妻は夫をいたわりつつ,夫は妻を慕いつつ」の『壺坂寺霊験記』で知られる壺阪寺は高取城山(高取城址)に向かう道を上っていったところにあります。


 仁王門・多宝塔・三重塔・灌頂堂・講堂・慈眼堂・礼堂・八角円堂など多彩な堂舎が建ち並んでいます。本尊の十一面千手観音(室町期)は八角円堂にあり,堂内に入ってお詣りできます。

 壺阪寺は1964(昭和39)年からインドでハンセン病患者の救済活動をおこなっていて,それが縁となってインドから送られた高さ20mの大観音石造をはじめ,大涅槃石像・大釈迦如来石像などインドと所縁の深い石像がたくさんあります。


7 岡寺(奈良)11月
龍蓋寺よりも「岡寺」で知られるお寺 

 龍蓋寺は飛鳥の東,小高い丘にあり,天武・持統天皇の皇子で,27歳で亡くなった草壁皇子の岡宮跡に建てられたことから「岡寺」ともよばれています。この寺名の方がよく知られているかもしれません。

 本尊は4.85mの如意輪観音像(塑像)で,本堂に上がってお詣りできます。4.85mですから丈六仏,お釈迦さんの等身大の大きさです(お釈迦さんの身長は1丈6尺とされています ^^;)。

 この如意輪観音像を間近で見ると,外にあれば4.85mという大きさはそれほど大きくは感じないでしょうが,堂内で見るとその大きさ以上に圧倒されます。小生の好きな仏像のひとつです ^^;


8 長谷寺(奈良)11月
「花の寺」として知られるお寺

 桜井市初瀬にある長谷寺は「花の寺」としても知られています。大きな山門をくぐり,400段ほどの登廊をトコトコあがっていくと,崖壁に懸造り(舞台造)で建てられた本堂があります。清水寺のように本堂前に張り出して造られた舞台から見る景色はまた格別です。


 ここ長谷寺もよく知られたお寺ですから観光客でいっぱいです。やはり,お寺のお詣りはひとが少ないのがいいですね....といいながら,40人ほどのツァーで来ているのですから,エラそうなことはいえません....^^;


番外 法起院(奈良)11月
「葉書」の語源となった多羅葉樹のあるお寺

 法起院は西国三十三所観音霊場巡礼の祖と伝えられる徳道上人が晩年に過ごしたところで,長谷寺の山門を出て,お土産屋さんなどが並ぶ参道を200mほどいくと,左にあります。

 山門を入った境内はこぢんまりとしていて,本堂(開山堂)・十三重石塔(徳道上人の廟所)・沓脱石などがあります。また,「葉書」の語源となった多羅葉樹(*)などがあります。

* この樹の葉裏に字を書くと浮かびあがることから「葉書」の語源となったそうです。ここ法起院の多羅葉樹の葉裏に願い事を書くと叶うと伝えられているとか....。


多羅葉樹