勝ち達磨はいい顔してる

亀岡から北摂の札所にお詣りし京都へ
箕面にある勝尾寺は勝運ダルマで知られる,多くのダルマさんがいます。おみくじも小さなダルマさんで,これがまた小さくてかわいらしい...これなら「凶」でも許しちゃいます ^^;

 

 20番札所「善峰寺」から23番札所「勝尾寺」までお詣りですが,お詣り順は穴太寺-勝尾寺-総持寺-善峰寺で,亀岡+北摂・京都西部の札所です。

 

21 穴太寺(京都)3月
賓頭盧さんのような釈迦如来涅槃像(なで仏)

 早めに出たせいか,3月初旬はまだ風が冷たく,曇り空,雨が降り出しそうな気配です。

 国道9号から左折して国道423号に入り,穴太口を右折,府道407号に出て右折すると,正面に穴太寺の山門が見てきます。山門の100mほど手前左に駐車場があります(500円)。

 穴太寺は8世紀初めに開創されましたが,火災で当時の建物は失われ,山門・本堂・多宝塔などは江戸時代に再建されたものです。また,本尊・お前立ちは1968(昭和43)に盗まれ,その後に新しく造られたものです。

 また,本堂の釈迦如来涅槃像(なで仏)は,賓頭盧さんのように,自分の病の場所と同じところを撫で,自分の体をなで返すと病気平癒のご利益があるとされます(亀岡観光協会に拠る)。

 

23 勝尾寺(大阪)3月
いい顔をした「勝ちダルマ」にあふれるお寺

 国道423号線に戻り,15Kmほどいった金石橋で府道4号へ,道なりにいくと箕面隧道を過ぎて2Kmほどで勝尾寺です。本坊/宿坊の隣と,道の右手に駐車場があります(500円)。


 受付で拝観料(400円/1人)を払い,山門をくぐり,境内へ。ここ勝尾寺は箕面の滝や紅葉で知られる箕面国定公園にあります。秋になれば全山が紅葉に染まり,その広い境内に本堂・大師堂・多宝塔・薬師堂などがあります。


 勝尾寺は「勝運の寺」として知られ,お願い事が叶ったお礼に両目を入れた「勝ちダルマ」が山のように奉納されています。ダルマのおみくじもあり,その小さいダルマが境内の至る所に置かれ,境内にダルマがあふれています。それがまたいい顔をしています,まさにダルマのお寺さんです ^^;

 

22 総持寺(大阪)3月
助けた亀に子どもを助けられた父の遺志でその子が創建したお寺

 阪急電鉄の駅名にもなっている総持寺は国道171号から府道126号に入り東海道線の高架をくぐって300mほど先を左折した,住宅街のなかにあります。総持寺の駅からも400mほどです。駐車場は山門前を右折し,お寺の右(東)にあります(*)。

* お詣りのときに駐車券を持っていき,納経のときに出すと無料になります。但し,その後30分(だったと思います ^^;)以内に車を出さないと有料になります。

 


 総持寺は「亀」が縁となって創建されたお寺だそうで,浦島太郎ではないですが(^^;),縁起によると,助けた亀に子どもを助けられた父の遺志を受け継いで,その子が創建したといいます。その創建譚から本尊である千手観音は亀の上にお立ちです。

 

20 善峯寺(京都)3月
釈迦岳(標高631m)の中腹にあるお寺

 善峯寺はその山号の通り,京都の西,釈迦岳(標高631m)の中腹にあります。1029年に創建され,開山は源算上人,西方浄土の思想から京都の西山に小堂を建てたのが始まりです。

 府道208号線で山に向かっていきます。県道が京都縦貫道の下を通る辺りが標高90mほど,善峯寺が標高320mほどです。険しい山道ではなく,ごく普通の山道で,とくに心配するようなところはありません。

 駐車場(500円)は山門前にありますが,小生たちがお詣りしたときは,そこにいく道に木が倒れてふさいでいたため通行止め,工事関係の係員の指示で,手前にあるバス停(トイレ有り)近くの駐車場に駐めました。

 というわけで,山門まで坂道を上らなければなりません ^^; バス停近くの赤い善峯橋を渡っていきます。急といえば急ですが,東門まで5,6分です。東門から山門へ,入山料(500円/1人)を払い,境内に入っていくと,正面に観音堂があります。

 善峯寺の境内は広く,護摩堂・経堂・多宝塔・開山堂・薬師堂・釈迦堂・阿弥陀堂など多彩な諸堂が建ち並んでいます。春の桜(*),秋の紅葉をはじめ四季の花々を楽しみながら境内をめぐることができます。また,樹齢600年以上,全長37mの五葉松があります。幹が地を這うように伸びる巨大な松は「臥龍の遊ぶ様に見える」ことから幕末に「遊龍」と名づけられたといいます。

* 善峯寺は応仁の乱で荒廃しましたが,江戸幕府の5代将軍綱吉の生母である桂昌院によって再興されました。その桂昌院お手植えの桜と伝えられる「しだれ桜」があります。JR東海のCM「そうだ,京都,行こう」でよく知られるようになったといいます(善峯寺に拠る)。

 

 境内に休憩所があります。入ってみると,「おちないお守り」という掲示がありました。見てみると....1995(平成7)年1月17日の阪神・淡路大震災,そのとき阪神高速道路が倒壊し,走行していた観光バスが道路から落下寸前(バスの前1/3ほどが道路からはみ出して宙づり状態)になりましたが,間一髪,落ちませんでした。新聞やテレビなどでそのようすを見たひとも多いのではないでしょうか。

 その観光バスの運転手さんが身につけていたお守りが奥さんからもらった善峯寺のお守りだったそうです。その後,「落ちない運転手」というわけで,「受験生の守り神」になってしまったという新聞記事(*)でした ^^;

*「サンケイスポーツ」1996(平成8)年1月17日付の記事が載せてありました。

 境内からは京都市内が一望できます。のんびりと境内を散策してきましたが,どうやら雨が降り出しそうな気配です。

 駐車場に降りると,外国人が工事関係の係員と話しています。そして,小生の方を見ています。と,その外国人(どこの国のひとかは分かりませんが,英語を話していました ^^;)が小生たちの方にやって来ます。

 どうやら係員に次の21番札所「穴太寺」への行き方を訊いていたようで,それなら小生たちもいくだろうから乗せてもらったらとでもいったようです。彼(外国人)は「次に穴太寺にいくのか?」と訊いてきましたが,小生たちはすでにお詣りしています。小生,下手な英語で「もうすでにお詣りしてきた」というと,残念そうにしていました。

 小生たちも四国八十八ヶ所や小豆島八十八ヶ所(このときにはまだ小豆島にはいっていません)などでは車で送ってもらう「お接待」を受け,親切にしていただきました。そんなことも忘れていました....「情けはひとのためならず」 ── 後になって,このとき,彼を穴太寺まで送ってあげたらと,後悔しきりでした。