花山院を追って来た十二妃たち

2015年4月 中山寺・清水寺・花山院・元慶寺

藤原氏の陰謀で出家させられた花山院
花山天皇は19歳で藤原氏に欺されて出家させられ(元慶寺),出家した後は西国三十三所観音霊場を巡礼し(霊場の再興),晩年は花山院で十数年を過ごしました。そして,花山院は,1008年,41歳の生涯を閉じました。

 

 お詣りは清水寺・花山院(菩提寺)・中山寺・元慶寺です。花山院は西国三十三所観音霊場を再興したとされる花山院が晩年の十数年間を過ごしたところでもあります。

 

25 清水寺(兵庫)4月
おかげの井戸とよばれる滾浄水がお寺の由来

 国道372号篠山街道,通称「デカンショ街道」をひたすら西へいき,県道311号との交差点「上鴨川」を左(南)へ,4.5Kmほどいくと案内板があり,それにしたがって左へいくと,きよみづ登山道の入口です。ここで入山料(500円/1人)を払い,登山道を上っていきます。

 清水寺は山号「御嶽山」のとおり標高550mほどの御嶽山の山頂にあります。登山道の入口が標高270mほど,御嶽山を右(東)からぐるっと回り,北東から山頂の駐車場(山門前)に向かうことになります。登山道となっていますが,舗装されたよく整備された道です。

 山門を入り,境内を本堂(大講堂)に向かってあるいていきます。山の上のせいか,ちょっとひんやりとしています。そんな静かな境内に石楠花の花がきれいに咲いています。

 本堂前の石段をとんとんと上がり,本堂の中に入ってお詣りです。本尊は十一面千観音(坐像)ですが,1913(大正2)年に焼失,戦後まもなく新しく造られたものです。この本尊(札所本尊)にはいつでもお詣りできますが,根本中堂の本尊である十一面観音は秘仏になっています。


 根本中堂の左奥に,お寺の名の由来となった「おかげの井戸」とよばれる「滾浄水(こんじょうすい)」があります。法道仙人(開山)が水神に祈って湧出した霊泉だそうで,「井戸をのぞきこんで自分の顔を写したら寿命が3年延びると言い伝えられている」そうです。

 

番外 花山院(兵庫)4月
出家した花山天皇(花山院)が隠棲したお寺

 清水寺からほぼ東に直線距離で15Km,県道309号から右折して県道49号へ,琴引峠を過ぎると左手に花山院への登り口があります。ここから花山院まで約1Kmほどの山道を上がると(急坂で,道巾はそれほど広くはありません),山門前に駐車場があります。

 登り口の駐車場は大型車用です。駐車料ではなく,参道護持費/通行料として納経のときに500円が必要です。


 花山院は花山天皇()が出家して法皇となり,観音霊場を巡礼後,京都に戻るまでの十数年間を過ごしたところです。境内はそれほど広くはありませんが,花山法皇殿・薬師堂・荒神堂・不動堂・花山法皇御廟所などがあります。

2024年2月追記 現在放送中のNHK大河ドラマ「光る君へ」では,ちょうどこの花山天皇が譲位する前後が放送されています。

 花山院は花山法皇の菩提寺ですので,まずは「本堂」である法皇をお祀りする法皇殿にお詣りです。堂内に上がってお詣りできます。そして,法皇殿の右隣りにある薬師堂にもお詣りです。もちろん,本尊は薬師如来です。御廟所は法皇殿・薬師堂前の広場をはさんで反対側にあります(*)。

* 花山天皇の御陵は京都市北区にある紙屋上陵といわれています。紙屋上陵は金閣寺の東南360m(直線距離)にあります。

 納経所にいく途中に展望所があり,有馬富士(標高374m)が望めます。小豆島など瀬戸内海まで見えるということでしたが,天気がもうひとつで,そこまでは見えませんでしたが,「有馬富士ふもとの霧は海に似て波かときけば小野の松風」とご詠歌にも詠われた有馬富士が眼下に見ることができます。


 花山院がここに隠棲したとき,法皇を追ってこの地に来た女官(十二妃)たちのお墓があるというので,境内でその場所を探したのですが見つかりません。

 納経所で訊くと,山を下りたところにあるとか....^^; そうでした,小生がうかつでした。女官たちは女人禁制のこの山に入れず,山麓で極貧の中を過ごし,会えぬ法皇に聞かせたいと琴を弾いたといいます。そこから花山院までの参道は「琴弾坂」とよばれるようになったといいます。

 このお墓は「花山院・十二妃の墓」といい,女官11人と花山天皇が愛した弘徽殿女御(藤原忯子)の遺髪を合わせて「十二妃の墓」として祀られています。お墓は五輪塔と11基の石塔からなっています。こうしたところから,この辺りの地名は「尼寺(にんじ)」といいます。

 その女官たちのお墓は参道を下りて県道49号を左折し,250mほどいったところを右折,狭い道をいくと左手にあります。駐車場はありませんでしたが,近くに駐めました ^^;

 

24 中山寺(兵庫)4月
中山寺は安産祈願のお寺として知られる

 中山寺は阪急宝塚線「中山観音」駅の近く,北へ70mほどいくと山門です。中山寺に駐車場はありませんが,駅の周辺に民間の駐車場がいくつかあります。小生が駐めたところは駅の近くでお寺まで100m足らずのところです(700円/2時間)。


 中山寺は安産祈願のお寺として知られ,安産祈願やそのお礼詣りのひとたちでいっぱいです。

 山門から境内に入っていくと,本堂の石段横にエスカレータがあります。1995(平成7)年の阪神・淡路大震災で被害を受け,再建したときに設置したそうです。

 お寺にエスカレータなんて....と,ちょっと場違いな感じがしましたが,お詣りする妊婦さんやお年寄りのかたにとってはいいでしょうし,そうしたひとたちに対する心配りはいいですね。


 中山寺には「石の唐櫃」とよばれる中山寺古墳があります。大仲姫(第14代天皇である仲哀天皇の后)の墓といわれています。西国三十三所観音霊場を開いた徳道上人( )が宝印を納めたところいわれ,後に花山法皇がこの宝印を探しだして西国三十三所観音霊場を再興したと伝えられています。

 唐櫃は「からと/からひつ」で,衣服などを入れる横長の箱のことですが,「石の唐櫃」は家形石棺です。

 

番外 元慶寺(京都)4月
三井寺観音堂の「如意輪観音」が公開ときいたので

 元慶寺は花山天皇が藤原氏に欺されて出家させられた(『大鏡』)お寺で,ごちゃごちゃした住宅+商店街にあります ^^;

 府道116号の元慶寺入口に案内の白い標柱があります。ここから狭い道に入り,少しいくと見逃してしまいそうな小さな案内板が道の左にあり,この案内板の反対側(道の右側)の家と家の狭い小路を入ると(狭い道から狭い小路への直角の右折なので,1回で曲がりきれないかもしれません ^^;),ちょっとした空き地があり,そこが駐車場になっています(2,3台分ほど)。


 ちょうどH旅行社のツァーといっしょになり,狭い境内はそのお客さんでいっぱいです。お詣りが終わり,添乗員の納経待ちといったところでした。その人混みを避けてお詣りです。

 お詣りの順番は逆になりましたが,花山法皇がその生涯を終えた「花山院」をお詣りし,西国三十三所観音霊場を再興するきっかけとなった花山天皇の出家のお寺「元慶寺」で終えました。