再びの難所,鶴龍に泣かされる

阿波|2013年4月 立江寺から薬王寺まで

星の岩屋と「二にお鶴,三に太龍」へ
立江寺から鶴林寺・太龍寺と2つも山をこえ,さらに3つの峠をこえて,へろへろになりながらも阿波国最後の札所「薬王寺」へと向かいます。

 

 立江寺の宿坊から鶴林寺への登山口にある「金子や」へと向かいます。途中,法泉寺バス停のすぐそばにお接待所があり,近くにトイレもあります。このお接待所(善根宿といってもいいかもしれません)では宿泊もでき,炊事場があり,寝具や炊事用具なども置いてあります。

 地図について
 地図はこちらGoogleMap)。遍路道についてはへんろみち保存協力会の「四国遍路ひとり歩き同行二人」〈地図編〉を基本に,四国遍路世界遺産登録推進協議会の遍路道の地図,国土地理院の地図,先達諸氏の遍路道の地図などを参考にしました。どうしても遍路道をたどれない場合は,推定して決めました(遍路道はあるき遍路道です)。
 遍路道は1つではなく,いくつかのルートがある場合がありますが,そのときは小生があるいた道を基本としました(明らかに間違ってあるいた場合は本来の遍路道を表記しました ^^; また,トイレの場所は必ずしも正確ではありません(あくまでも参考程度に)。
 地図に誤りがある場合があります。へんろマークなどを見て,必ず道を確認して安全にあるいてください(地図はあくまで参考程度に)。

 

奥の院 星の岩屋 (千手観音)

 金子やまでは約10Km,お昼前には着いてしまいました。明日の登山を考えると,どうしてもこのあたりで泊まらなければなりませんし,小生のカメ脚ではどうしてもこんな中途半端になっちゃいます ^^;

 近くにある道の駅「ひなの里かつうら」で,この後どうしようかと考えながら昼食を取りました。向こうに見える山にある星の岩屋(立江寺の奥の院「星谷寺」)や佛陀石にもいってみたいけど,2-3Kmの山道は明日のことを考えると二の足を踏んでしまいます。しかも標高は佛陀石で310mもある...。

 というわけで,往きはタクシーを利用することにし,帰りはあるくことにしました(*1)。荷物は金子や(*2)にお願いして預かってもらいました。と,同じように早く着いたお遍路さん2人といっしょになりました。横浜のN氏と堺から来たおふたりです。

 堺からきたおじさんはこれから鶴林寺へいってきます,といって出ていきました(明日はどうするんだろう?)。

 夕食のときにこの堺のおじさんといっしょになり,おじさんが「明日は坂口屋に泊まろうと思ってます」といいます。「明日は坂口屋もいっぱいで,太龍寺ロープウェイ下の道の宿そわかもいっぱいとかいってましたよ」というと,「じゃぁ,平等寺の山茶花に電話してみます」と出ていきました。が,ここもいっぱいとかで,結局,由岐にある民宿ゆき荘が平等寺まで送迎してくれるので,そこに泊まることにしたそうですが,やっぱり明日はどうするんだろう,鶴林寺にもう一度登るの..?

 そして,横浜のNさんも「さて,どうしようか」というので,いっしょに星の岩屋へいくことにしました。

 へんろ地図に載っていた横瀬観光に電話すると,10分ほどでやってきました。運転手はおばちゃんですが,腕は確かなようです。1車線+αのような狭い山道をスイスイと登っていきます。自分で運転する気にもならないような山道です。

 佛陀石から山道をあるいても600mで星の岩屋だそうですが,タクシーで佛陀石まであがり,待ってもらうことにしました。

 佛陀石(*3)は仏像が同心円状に段々に置かれています(ちょっと表現が難しいです ^^; 上の写真を見てください ^^;)。周囲の静寂さもあって,ちょっと神秘的な感じがします。タクシーで星の岩屋まで戻り,そこでタクシーを降りました(料金は約2000円)。

 星の岩屋(*4)は名まえのとおり岩窟で,すぐ横に不動の滝(裏見の滝)が流れ落ちています。その滝の隣の岩壁に見事な不動明王像が刻まれています(見えましたか?見えない方はこちら)。

 いつの時代のものか,弘法大師の時代か ── などと思っていました(次の日,鶴林寺で星の岩屋の納経をお願いしたときに訊いたら,あの不動明王像は地元のひとが彫ったんだとか ^^;)。まわりにはたくさんの紅葉の木があり,秋にはすばらしい景観を呈することでしょう。

*1 タクシーでいった車道とは別に「あるき遍路」用にしっかりとした道があります。星の岩屋にいく石段のすぐ向かいが道の入口です。
*2 金子や 1泊夕食付き5500円/1人,昼食用おにぎり100円/1個,ビール500円/1本 。数十年,朝食は食べず,朝はコーヒーだけで済ませてきましたが,腹が減ってはナントカでお遍路を始めてから朝食をとってきました。でもやっぱり,お腹が朝食に慣れず,何となくお腹の調子が悪いので,この日から朝食を取ることをやめました。
 ところで,金子やさんの評判はあまりよくないようですね。あるお遍路さんは「ご主人の態度がねぇ..」といってました。確かに愛想がいいとはいえませんが,必要なことはきちんとしていましたし,小生はあまり気になりませんでした。ここのおばあちゃん(ご主人のおかあさんでしょうか)と少し話をしました(小生,このおばあちゃんは気に入ってます ^^;)。
 曰く,最近はインターネットでいろんなことがナントカカントカ....なので,評判を気にしてご主人の態度がよくなったのかもしれません。インターネットの力は大きいですからね。小生も旅館やホテルに泊まるときには口コミなんかを参考にしますから..。
 しかし,「あそこの民宿は○○○だ」などいうのは個人の主観ですから,ひとによってその感じ方はまったく違ってきます。あくまで「参考」にすべきものであって,すべてを真に受けてはいけません。この小生のお遍路旅日誌も小生の「感じたまま」ばかりです。したがって,すべてを真に受けてはいけませんよ ^^; あくまで参考程度にしてくださいね。
*3 佛陀石は弘法大師がこの地を訪れたとき,ある夜,山上に光り輝くものを見て奇異に感じられました。翌朝,いばらを分け入って山に登ると,高さ数十丈(百数十m)の巨岩の上に,突然,光り輝く両部曼荼羅の諸仏が現れました。弘法大師はこれを拝し,歓喜してひとびとに信仰をすすめました。その後,後代のひとたちがこの巨岩の上に七十三体の仏像を刻んだといいます(案内板より)。
*4 弘法大師が7日間ここにこもり,修行したいいます。また,その昔,悪星がひとびとに災禍をおよぼしていたので,弘法大師が法力でこの悪星を地上に引き下ろし,この岩窟に封じこめたところ,悪星が石と化したので,その石を祀ったとも伝えられているそうです(案内板より)。岩窟は中に入って,滝の裏を回って,滝のそばにある大師堂のところに降りられます。

 

20 鶴林寺 (地蔵菩薩)


 翌朝は金子やを7時過ぎに出て,鶴林寺の登山口に向かいます。しばらくは舗装された道を進みますが,やがて山道となります。鶴林寺まで約3Km,標高差470mです。あえぎあえぎ登り,約30分で水呑大師に到着。弘法大師が杖をつくと清水が湧き出したと伝えられるところです。ここで小休止。気を取り直して,ここから始まる石の坂道を再び登りはじめ,登ること1時間20分,やっと鶴林寺に着きました。

 本堂の前にはお寺の名まえどおり鶴の像があります。ここで昨日いった星の岩屋の納経もお願いし,一息ついて山を下ります。鶴林寺の下りの山道は最初の方は少し荒れていて,石がゴロゴロしてあるきにくく,ズルッとひっくり返りそうになりました。

 30分ほどで大井休憩所に着きます。へんろ地図にはトイレマークがありますが,確認できませんでした。ここから何とかいう宗教団体らしき建物の前を通り,水井橋をわたり,少しいった先の右手が太龍寺への登り口です。

 ここから延々と若杉谷川の谷筋にそって,緩やかな登り勾配の舗装された道をあるいていきます。視界が開けたあたりから,太龍寺への本格的な登りが始まります。登り口からここまで約45分,ここから太龍寺まで約1.7Km,標高差約320mです。

21 太龍寺 (虚空蔵菩薩)


 ここを登ればあとは下るだけ,ビールが待ってる,などといいきかせながら,少しずつ足を前に運んでいきます。あるくこと約40分,やっと太龍寺に着きました。

 が,ここから本堂までがまた長く,200mほどはあるでしょうか。足を引きずるようにして納経所の前に着き,大きく息をついてはぁはぁしていると,昨晩金子やでいっしょだったお遍路さんたちがすでに到着していて,小生たちを迎えてくれました。小生は今日はこの下の坂口屋に泊まりますが,彼らはもうひとつ先の平等寺あたりまでいくようです。

 本堂にお詣りし,大師堂へ向かう途中に「鶴林寺はこっち」というような表示があります。目をこらすと,確かに鶴林寺が見えます(見えましたか?見えない方はこちら)。「そうかぁ,あんなところまで登ってきたんだぁ」と感慨深げな小生でした ^^; 太龍寺では,納経所横の廊下のところから天井に描かれた龍の絵を見ることができます。

 ここでちょっと遅めの昼食をゆっくりと取り,太龍寺を下りました。廃業した「龍山荘」を過ぎると,坂口屋はもうすぐです。

 坂口屋
 1泊夕食付き5500円/1人,ビール550円/1本,洗濯機・乾燥機は無料。金子やさんでの夕食のとき,「坂口屋さんは満室で明日は予約が取れない」という話を耳にしました。「そうかぁ,今日は満室なんだ」と坂口屋さんに着いてみると,玄関に「○○○様ご一行」という例の黒地の板(これ,何というか知りませんが)に白文字のアレがたくさん並んでました。団体さんが多く入っているので,個人のお遍路さんはなかなか予約が取れないようです。
 その日の個人客は小生夫婦と神奈川から来た年配の女性(満室と断られたそうですが,どこでもいいから,ふとん部屋でもいいから泊めてといって予約を取ったそうです ^^;)と2組3人だけでした。それだけに夕食は賑やかでした。夜,どんちゃん騒ぎになるのかなと思っていたら,これがすっごく静か。ひょっとしたら,小生の鼾の方がうるさかったかも..^^;
 小生の後にいたご夫婦に「どんな団体旅行なんですか」と訊いたら,全国でツァー参加者を募集し,徳島駅前に各自集合,10泊11日(だったかな)で四国八十八ヶ所を巡るツァーだそうです。ちなみに,このときの夕食は今まででいちばん「豪華」でした。小生,料理には無頓着なので,そう見えただけかも知れませんが....。

 

3つの峠をこえて薬王寺へ
いよいよ阿波国最後の札所「薬王寺」へとあるいていきます。


 いよいよ阿波の札所も平等寺と薬王寺を残すだけになりました。ここから平等寺までは約7Km。坂口屋の前の県道28号をあるいていくと,国道196号に出ます。この国道をわたって,民家の間を通り抜け,左にいって大根峠へと向かいます。
 

22 平等寺 (薬師如来)


 大根峠 国道から大根峠(標高200m)まで標高差は60mと高をくくっていましたが,これが意外とキツイ。早くも顎が出はじめますが,どうにか峠はこしました。峠からの下りは竹林のなかをあるく心地よい道でした。但し,よそ見をしていると,遍路道にニョキッと出ている竹に足をとられます ^^; 峠を下れば平等寺はもうすぐです。

 平等寺の山門をくぐると,正面に長い石段が見えてきます。これが男厄除坂で,本堂に向かって左に女厄除坂があります。

 この男厄除坂を本堂にいくと,本堂の天井に草花を描いた天井画があります。本堂にお詣りした後は,女厄除坂を下りて,大師堂へ。納経を済ませた後,ベンチで休んでいると,坂口屋に泊まっていた10泊11日の遍路ツァーの団体さんがやって来ました。坂口屋の先で小生たちを追い越していったはずなのに...。どうやら太龍寺にお詣りしてきたようです。と,雨がポツリポツリと落ちてきましたが,すぐにやみました ^^v 

23 薬王寺 (薬師如来)

 ここから阿波最後の薬王寺を目指すことになりますが,薬王寺までは22.4Km(由岐峠経由),坂口屋からだと約30Kmになり,しかも大根峠・由岐峠・山座峠と3つの峠があります。とても小生の足では太刀打ちできませんので,由岐か田井ノ浜で宿をとることになりますが,小生は田井ノ浜の民宿明山荘に宿をとりました。

 平等寺から県道284号に出て,この県道をひたあるきます。3Kmほどで月夜御水庵ですが,そのすぐ手前でT字路のような十字路のような形になってます。へんろ地図では直進ですが,ここで少し迷いました。

 というのは,直進する道がひとの家に入っていくように見えたからです。と,通りかかったトラックのおっちゃんが窓を開けて,「真っ直ぐ!」というように指さしました。何のことはない,ちょっといくとすぐに月夜御水庵でした ^^;

 さらに2Km近くあるくと国道55号が見えてきます。国道に沿ってあるき,崖のようなところを登って,高いところを通る国道に出ると,少しあるいて鉦打トンネルです(*1)
。このお遍路では初めてのトンネルです。長さ301mですが,ちょっと緊張しながら通り抜けました(歩道有り)。

 トンネルを出たところに鉦打ヘンロ小屋があります(*2)。さらに,300mほどで福井トンネル(長さ175m)があります。遍路道はこのトンネルを出て約200m先を右に入っていきます。歩道のあった国道の左側をあるいて来たので,右に横断しなければなりません。確か信号はなかったような....。

*1 へんろ地図には「釘打トンネル」とありますが,これは「鉦打トンネル」の誤りかと思います。同様に鉦打トンネルを出たところにあるヘンロ小屋も「鉦打」だと思われます。
*2 鉦打のヘンロ小屋にはトイレはありません。トイレはヘンロ小屋の前の国道を挟んで反対側にある道を通って弥谷観音までいかなければありません(小生はいってません)。

 ここから由岐峠をこえて田井ノ浜を目指します。途中の由岐峠に休憩所がありますが,その手間で,左の崖下からサルが出てきて,道の反対側の崖を登っていくのが見えました ^^; ありゃ..次から次とおサルさんが出てきたらどうしよう..カミさんは音を鳴らしてあるいたら,どぉ?何ていいますが,そりゃクマの話じゃない?何て話をしながら,そっとその場を通り過ぎました。通り過ぎた後,そっと崖を見上げると,先ほどのサルの後から小さなサル(子ザルかな)が後についていってました。やっと峠をこえ,由岐の町は通らずに田井ノ浜へ,民宿明山荘に到着しました。

 民宿明山荘
 田井ノ浜海水浴場の前にあり,海水浴客向けの民宿と思われます。1泊夕食付き6700円/1人,ビール(大瓶)630円,洗濯機・乾燥機300円。夕食は今まで泊まった民宿のなかではいちばん上品な感じ(見た目です,いつもいってるとおり,小生,料理には無頓着です)というか,ふつうの旅館の料理のような感じ。ご主人は口数は少なく,あまり愛想はありませんが,感じは悪くありません。朴訥といった感じかな。



 翌朝はちょっと早く出発。明山荘から薬王寺までは約11Km。木岐の集落(*1)を抜けると,山座峠への山道になります。といっても,1Km弱で,「俳句の径とかナントカ」(メモをとるのを忘れました)という道なので,入選した俳句が大きな板(?)に記されています。「おっ,これはさすがにうまい」などと俳句を楽しみながらあるけば,じきに県道25号に合流します。

 この後,大きな登りはありません。雄大な日和佐の海を眺めながら下っていけば,国民宿舎うみがめ荘を通って,日和佐の町に入っていきます。

 厄除橋あたりに来ると薬王寺の瑜祇塔がはっきりと見えます。厄除橋の先を右折,門前の商店街をまっすぐ進めば薬王寺です。

 薬王寺の山門を過ぎると,三十三段の女厄坂,四十二段の男厄坂を登って本堂に出ます。さらに六十一段の還暦厄坂をいくと瑜祇塔で,日和佐の町を一望できます。

 薬王寺のお詣りが終わり,道の駅日和佐の足湯(無料)につかって,さてこの後どうするか。一応,阿波二十三ヶ寺(札所)を区切りとしてましたが,余裕があれば先に進もうと考えてもいました。

 このまま帰るのも惜しい..しかし,この先,最御崎寺までの75Kmをあるくのもツライ..カミさんもそれにはあまり乗り気ではない..。楽な道を選ぶのはすぐに決まります。カミさんも大賛成 ── ここ日和佐駅から牟岐線・阿佐海岸鉄道(*2)と乗りついで,甲浦駅までいき,そこから室戸岬まで高知東部交通のバスでいく。善は急げです ^^;

 日和佐駅で確かめると,10時45分発の特急「むろと1号」があります(10時台はこれ1本)。これに乗ると,牟岐発11時05分,海部発11時26分の電車に間に合い,甲浦には11時37分に着きます。そうすると甲浦発11時49分の室戸岬を通るバス(*3)に間に合います(バスは安芸行きです)。これで,今日中に最御崎寺にお詣りにいけそうです ^^;

*1 田井ノ浜-木岐辺りは海水浴場もあって,公衆トイレが多かったです。
*2 日和佐駅から甲浦(かんのうら)駅までの運賃・料金は日和佐⇒甲浦の運賃810円,日和佐⇒牟岐の特急料金310円(特急「むろと1号」は牟岐終着)です。
*3 甲浦駅から室戸岬を通るバスの乗り場は甲浦駅に向かって左手のバス停です。運賃は甲浦駅⇒大師像前1470円。小生は御厨人窟(御蔵洞)にいくので,大師像前で下車しました(運転手さんに訊いたら,大師像前がいいよとのことでした)。最御崎寺なら室戸岬ホテル前になります。このバス,長距離の路線にしては「路線バス」のようにこまめに停留所があります(というか,路線バスなんですね)。甲浦から奈半利までの間は鉄道がないので,その代替としての「庶民の足」なのですね。