隠れ切支丹の足跡をたどる

2011年10月 天草(熊本)・竹田(大分)・津和野(島根)

隠れ切支丹の足跡を訪ねる
雲仙からフェリーで天草へ(八代泊),そこから竹田へと向かい,津和野に向かいました。隠れ切支丹の足跡を訪ねて島原・天草・竹田・津和野への旅(隠れ切支丹編)です。津和野の町あるき編はこちらです。

 

 島原に来たのは1979年,1997年に次いでこれで3回目です。普賢岳に登って温泉につかった後,島原はそこそこに,口之津からフェリーで天草(鬼池)に向かうことにしました。最初に来たときは阿蘇山登り口での「事故」もあったりして,そして何よりも三十数年まえのことでもあり,「事故」のことはよくおぼえていますが,天草(鬼池)⇒口之津のフェリーのことはあまりよくおぼえていません。

 口之津のフェリー乗り場(島鉄フェリー)に着いたのが午後2時30分頃,次のフェリーは午後2時45分発。手続きをすませ(*),待つこと十数分,車ともども船上のひととなりました。

* 航送運賃は運転者1名の旅客運賃を含め4m以上5m未満車で2740円,旅客運賃は大人1名440円でした。

 天気がよかったこともありますが,有明の海(どこまでを有明海というのか知りませんが,ここは島原湾とよぶのが正確なのでしょうか)は穏やかで,たかだか30分ほどの航海ですが,気持ちのいい「船旅」気分です。海を眺めていると,同時刻に鬼池を出発したフェリーとすれ違いました。船と船とがすれ違うのを見るのも,旅情をかきたてますね。

 この旅行は「隠れ切支丹(キリシタン)の足跡」をたどってみようと,やってきました。司馬遼太郎さんの『街道をゆく17「島原・天草の諸道」』も読み,頭のなかにいく先々の予定表をつくってきたのです。

 この日は天草の下島を反時計回りにほぼ一周し,本渡に立ち寄って....のはずが,いつものことですが,この旅行の最初から予定が大幅にずれこみ,ここ下島では大江天主堂と崎津教会を回るのがやっとの状態です。それでも取りあえず,まずは大江天主堂に向かって出発することにしました。


大江天主堂 大江天主堂は天草市天草町にあります。サンセットラインとよばれる国道389号線を,東シナ海につながる天草灘を見ながら走り,横浜トンネルの手前から右(西)に入っていくと,やがて天主堂が見えてきます(天主堂の東側すぐ横に駐車場があります)。大江天主堂は案内板によれば,

 天草のキリシタンは徳川幕府の禁教時代にも「かくれキリシタン」として,ひそかに根強い信仰を続けましたが,明治に入り,禁制が解かれて,再び布教が行われました。
 フランス人ガルニエ神父は明治18(1885)年25歳で宣教師としてこの地を訪れ,昭和16(1941)年82歳で亡くなるまでの約60年間布教に努め,村人からは慈父のように慕われました。現在の天主堂は神父が私費を投じて,昭和8年に完成させたものです。明治40(1907)年,北原白秋等5名のいわゆる「五足の靴」(
)の旅は天草言葉の巧みなるフランス人僧侶に会うのが主な目的とあり,ガルニエ神父に会っています。


と,あります。

 大江天主堂は白亜のロマネスク様式の美しい教会です。折しも陽は西に傾き,太陽の光が教会を斜め上から照らしています。内部も見学できます(午後5時まで)が,見学もそこそこに崎津教会に向かいました。午後5時少し前に到着できれば,崎津教会も見学できる....。


  世界遺産  崎津教会(天主堂) 再び国道389号線にもどり,富津トンネルの手前を右(南)に入り,「番所の鼻」のある出っ張り(半島でもないし,こういうの何てよべばいいんでしょうね)をグルッと回り,ほぼ3/4周したあたりに崎津教会はあります。大江天主堂から10分ほどでした。ギリギリ午後5時には間に合いそうです。

「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」はキリスト教の禁教による宣教師不在の中,神道や仏教などの日本の伝統的宗教や一般社会と関わりながら信仰を続けた潜伏キリシタンの伝統の証となる遺産群です。日本国内に宣教師が不在となりキリシタンが潜伏したきっかけや,信仰の実践と共同体の維持のためにひそかに行った様々な試み,そして宣教師との接触により潜伏が終わりを迎えるまでの歴史を今に伝える12の構成資産からなります。構成遺産は大浦天主堂・外海の出津集落・外海の大野集落・原城跡・黒島の集落・平戸島の聖地と集落・平戸島の聖地と集落・野崎島の集落跡・頭ヶ島の集落・久賀島の集落・奈留島の江上集落・天草の﨑津集落(「世界遺産オンラインガイド」に拠る/一部改)。


 大江天主堂から来ると,駐車場は崎津教会の手前のY字路(右に歩いていくと,崎津教会)の交差点右側と,そのまま直進して左側と2箇所ありました(どちらも5-6台分でしょうか)。駐車場(小生は直進していった方の駐車場)に車を駐め,民家が建ちならぶ向かいの小路を進んでいくと,そこだけ別次元の世界に入ったように,左手に崎津教会がありました。

 キリスト教が1569年にこの地に伝えられたときから時間が止まったような感覚さえおぼえます。教会にある「崎津カトリック教会(天主堂)の由来記」によれば,

 崎津教会はアルメイダ神父により1569(永禄12)年2月23日に建てられ,ここを中心にキリスト教は天草に栄えたのでした。然しながら,1638(寛永15)年の禁教令が天草で実施されてから崎津では特に激しい迫害の嵐が吹きあれました。..キリスト教徒は隠れキリシタンとなり,ひそかに真夜中に一緒に集まって神を礼拝し,お祈りを献げていました。..明治5(1872)年にキリシタン禁制の高札が廃止されるや(*),神父は240年ぶりに再び崎津に帰ってきて,隠れキリシタンから熱烈な歓迎をうけました。..此の教会は明治以来3度建て直され,現在のものは長崎の鉄川与助(*)の施行によるゴジック風建築であります。現在この教会は崎津の400名のキリシタン信者の祈りの家として,毎日使用されています。(後略)


と,あり,現在の崎津教会は1928(昭和3)年に着任したフランス人のハルプ神父が1934(昭和9)年に改築したものだそうです。

* 明治5(1872)年に「キリシタン禁制の高札が廃止」とありますが,明治6(1873)年の誤りかと思います(1873年2月24日に廃止)。もっとも,元号を正確に(現在の暦法で)西暦に置き換えるのはややこしくてたいへんですが....。ちなみに,明治5年12月3日が明治6年1月1日となり,従来の太陰太陽暦から太陽暦(現在の暦法)に改められました。また,大江天主堂も同じく鉄川与助(生没・1897-1973年)によって建てられました。

 教会を出て左手にいくと洋角湾で,過去に激しい弾圧があったのが嘘のような静かな,穏やかな海でした。この付近のおじさんなのでしょう,海に突き出た小さな木の桟橋の上で,のんびりと釣り糸を垂れていました。

 夕暮れがどんどんと押しよせ,しだいに薄暗くなりはじめました。予定が予定通り進むと高をくくって旅行にでたため,この日は九州本島の某所までいかなければなりません ^^; まだまだ天草で隠れキリシタンの足跡をたどりたいと思いつつ,明日またこの天草に来るには遠すぎます。「隠れキリシタンの足跡をたどる」はずがまた中途半端になってしまいました。

 山登りで何かあったときに「引き返す勇気が大事だ」なんていいますね。「山は逃げないから,また来たらいいんだ」というわけですが,天草も決して逃げないから,「また来たらいいさ」と,羊角湾に臨む小さな漁村に映える崎津教会の尖塔に「さよなら,また来るからね」と別れを告げて,某所に向かって車を走らせました。


竹田のキリシタン洞窟礼拝堂 大分県の竹田といってすぐに思いうかぶのは,瀧廉太郎・広瀬武夫・岡城址などでしょうか。竹田に来たのは2001年以来これで2回目です。今回はここ竹田にある「切支丹洞窟礼拝堂(キリシタン洞窟礼拝堂)」が目的です。

 前回もそうでしたが,駐車場を探すのがたいへんです。今回も前回と同じく竹田市立歴史資料館の駐車場に駐めました。瀧廉太郎記念館・武家屋敷,そしてこの切支丹洞窟礼拝堂(キリシタン洞窟礼拝堂)などをまわるのに便利です(岡城址はお城のそばに大きな駐車場があります)。

 ここから武家屋敷のある通りを過ぎ,右手に曲がって緩やかな坂道をのぼっていくと,左手に小さな案内板があります。民家の横の小路をいくと,突きあたりの崖下に切支丹洞窟礼拝堂(キリシタン洞窟礼拝堂)があります。これも案内板(「竹坊の城下町旅行記」)に寄れば,

 フランシスコ・ザビエルがキリスト教布教のため府内(大分)に来たのは天文20(1551)年。その後,豊後各地で宣教師による布教活動が行われ,竹田へ来たのは天正時代と言われています。その後,約30年にわたり,領主(*)の保護のもとで布教活動を行いました。禁教令が発令された後にも密かに信者たちは「洞窟」で信仰を続けていたと言われています。その「洞窟」を「キリシタン洞窟礼拝堂」(と)いい,今も竹田の地にあります。


 この礼拝堂は「凝灰岩をくりぬいた洞窟は14世紀のローマの洞窟によくにている」といわれています。洞窟の内部は幅3m,奥行3m,高さ3.5mで,洞窟の正面奥にほりこんで祭壇としています。洞窟のすぐ右の崖がぽっかりと大きな口を開けていて(高さ3-4mほどでしょうか),神父さんがここで起居していたそうです。

* キリシタン大名として知られる豊後(ほぼ現在の大分県)の大友義鎮(宗麟)は1582年に,これもキリシタン大名として知られる有馬晴信・大友純忠らとともに4人の少年使節をローマに派遣しています。このとき,少年使節が立ちよったポルトガルのエヴォラに少年が弾いたパイプオルガンが残されています。

 いつものことですが,慌ただしく竹田を後にし,最後の「キリシタン巡礼地」  伝建地区  津和野へと向かいます。もちろん,今夜は車中泊。これもいつものことで,慣れたものです ^^;


津和野の乙女峠マリア聖堂 まずは,何を措いても乙女峠マリア聖堂(*)です。津和野駅前から南へ300mほどいった十字路を右折(西行)し,細い道をいきます。十字路の角によく見ないと気がつかないほどの案内板があります(^^;)。すぐに山口線の踏切で,踏切をわたってすぐ右折,光明寺の角を左折すると,駐車場があります(舗装なし。ここは3-4台しか駐められませんが,奥に草地の大きな駐車場?もあります)。

*「乙女峠」は長崎の永井隆博士の最後の著作『乙女峠』にちなんで名付けられたものです。

 ここから坂道をのぼっていきます。徒歩5分と案内板にありましたが,これがなかなかです。坂道もそれなりに急で,ふだん不摂生をしている小生にとってはこたえます。まだかまだかとのぼっていくと,やっと着きました。この乙女峠マリア聖堂は津和野カトリック教会の案内書によれば,

 1865(慶応元)年,浦上(長崎)の隠れキリシタンの一部の信者が当時フランス寺とよばれていた長崎の大浦天主堂に入り,その信仰を告白したことから始まります。長い間,激しい弾圧にも負けず(*),「隠れキリシタン」として信仰を持ち続けてきた信者たちがその素顔をマリア像の前に顕したのです。しかし,幕府は彼ら浦上の隠れキリシタンを弾圧し(浦上四番崩れ),約3400人が見知らぬ土地に「流刑」となりました。鹿児島・萩・名古屋など20箇所の地が選ばれ,その中にこの津和野もあり,153人の隠れキリシタンが送られてきました(*)。
 津和野が選ばれたのは,津和野が神道研究で隆盛を誇り,当時の藩主・亀井茲監(かめい・これみ)が神道による教道教化に大なる自信を抱いていたからです。国学者・福羽美静(ふくば・びせい/よししず)の指導のもと,キリシタンの改宗をすすめましたが,信仰の篤い彼らをなかなか改宗させることができませんでした。そのため,途中で方針を変え,拷問によって棄教させることにしたのです。
 「安太郎が裸で雪の中の三尺牢という小さな檻に押し込められたり,別の者を池の氷を砕いて投げ込み,「寒かっただろう」と今度は火あぶりにしたり,あるいは勇敢な甚三郎を憎んで弟・祐次郎(14歳)を拷問したりと,さまざまな方法で棄教を迫ったのです。しかし,153人のうち,36人はあくまでも信仰を守りとおし,殉教を選びました」
 1892(明治25)年,ビリヨン神父は乙女峠の隣の谷,蕪谷に葬られた殉教者たちの遺骨をひとつの墓に埋葬し,1950(昭和25)年,岡崎祐次郎(旧姓パウロ・ネーベル)神父(*)の手によって記念聖堂が建てられました。

 

* キリシタンの弾圧は「○○○崩れ」とよばれ,浦上信徒の弾圧は1790年の浦上一番崩れから四番崩れまであります。このときのキリシタン弾圧は第1次(1868年)として28名,第2次(1870年)として125名の計153名。津和野で生まれた子ども10名を合わせると,163名のうち,37名が弾圧により「殉教」しました。また,パウロ・ネーベル神父はこのとき殉教した14歳だった「祐次郎」から,日本に「帰化」するときにこの名をつけたといいます。

  そして,隣の谷には「千人塚」があります。この乙女峠マリア聖堂からも山道をこえていけるようですが,小生は翌日に永明寺(ようめいじ)と合わせていきました。車では,さきほどの踏切を右折せず,そのまま直進すれば永明寺で(お寺の前に観光客用の駐車場があります),その右横の山道を500mほどいくと,左手の小さな橋をわたった先にあります。ここには「殉教者名碑」があり,殉教者の洗礼名・名まえ・家族関係・年齢が,

 不明 八十助 孫 1才
 マリナ さめ 祖母 75才
 ドミニコ 祐次郎 四男 14才
 ジョアンバプチスタ 安太郎 30才


などと刻まれています。

 森鷗外の記念館にいったとき,そこで「鷗外は乙女峠の隠れキリシタン殉教のことについては一言も触れてはいない」といった展示がありました(鷗外の生い立ちビデオのなかだったか?)。夏目漱石と並ぶ文豪「森鷗外」が自分の故郷でおきたこの「殉教という名の虐殺」について,なぜ黙っていたのでしょう。津和野藩の禄を喰んでいたために,遠慮したのでしょうか。『興津弥五右衛門の遺書』(1912年発表)を著して,乃木希典の「殉死」を擁護するような,あるいは忘れ去られていた日本人の美徳としての「殉死」を美化するようなことをしておきながら....。

 例の「五足の靴」後,北原白秋が『邪宗門』を世に問うたのは1907(明治42)年でしたから,鷗外45歳頃のことでしょうか。十分に「切支丹文化」が歴史のなかに正当に位置づけられた時代であったはずなのです....。

 1872(明治5)年に10歳で津和野を離れた森鷗外はこのことを知らなかったのでしょうか,それとも単に「書く気がしなかった」だけなのでしょうか。あるいは「見て見ぬふりをした」のでしょうか....。

 千人塚からの帰り,永明寺に寄りました。ここには 

 余ハ石見人森林太郎トシテ死セント欲ス


と遺言して亡くなった鷗外のお墓があります。「遺言により墓には一切の名誉と称号を排して「森林太郎ノ墓」とのみ刻れたそうですが(参考 Wikipedia「森鷗外」,津和野「森鷗外記念館の展示」に拠る),この遺言の内容には異論もあるようです。

 鷗外が「一切の名誉と称号」を排して「石見人森林太郎」として亡くなったのは,津和野藩の「切支丹虐殺」に言及しなかった贖罪の意だったのか....。

 隠れ切支丹たちがあれほどまでに迫害されながら,しかし,あくまでも「棄教」せずに「殉教」を選ぶ「信仰」の強さには驚かされます。小生には決して真似ができませんし,拷問の苦しみから棄教を選んだひとを「弱い人間」として,非難もできません。

 「宗教(信仰)」というものは本来的には現世にしろ来世にしろ「人間の安寧な生と死」を求めるものだと思うのですが,古今東西「宗教(信仰)」を理由にひとが死んでいくのは悲しすぎます。そんなことを思いながら,津和野をあとにしました。

津和野伝統的建造物群保存地区/武家町・商家町
 江戸前期までに整備された津和野城下町のうち,上級家臣の居住地であった武家町及び旧山陰道を中心とした商家町からなり,近世からの地割はよく旧態を保持している。武家屋敷の一部や江戸末期から昭和初期にかけて建築された町家等の伝統的建造物群が各通り沿いに流れる水路等と一体となって特色ある歴史的風致を形成しています。