小浜をあるく

2018年11月 小浜(福井)

北前船が往き交う町
小浜は古くから大陸や朝鮮半島,京都とも深いつながりのある町で,多くの祭礼や芸能を伝承しています。2015(平成27)年,日本遺産「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群・御食国若狭と鯖街道」の認定を受けました。

 

 戦国時代の小浜は,1522(大永2)年,若狭の守護であった武田氏が後瀬山(のちせやま)に築城(旧小浜城)し,その支配下にありました。1600(慶長5)年の関ヶ原の戦い後は,京極高次がその功績により若狭一国を与えられ,後瀬山城から小浜城に移りましたが,1634(寛永11)年からは酒井忠勝が小浜藩にはいりました。小浜は京極氏や酒井氏の城下町として栄え,明治維新をむかえることになります。


 京都から小浜へは国道367号・303号の若狭街道(鯖街道)をいきます。出町柳から「途中越」・花折峠・葛川とすぎ,朽木宿のあった朽木の道の駅「くつき新本陣」まで約43Km,ここから「保坂」で国道303号にはいり,熊川宿の道の駅「  伝建地区  若狭熊川宿」まで約14Km,若狭町の「上中」で国道27号に合流し,小浜公園まで約17Kmで,道は花折峠を除けば,くねくねと曲がっているは少なく,離合が困難なところもなく走りやすい道です。

 小浜公園の駐車場(無料・トイレ有り)から「  伝建地区  三丁町」を中心にあるいてみました。小浜の町人地が広がり,1684(貞享元)年に東組・中組・西組の3つに分かれましたが,その西組(東西約790m,南北約580m)に古い町家が多く残されています。


 小浜公園のすぐ南(80mほど)に「香取区」(*)があり,漁師町・柳町・清水町の3町には料亭や旅館が多かったことからこの茶屋町は「三丁町」とよばれ,狭い路地を挟んで紅殻格子や出格子の家が軒をならべています。通りには常然寺真福寺庚申堂などがあります。

* 小浜の中心部は24区に分かれ,区名には神社の名が付けられています。
小浜24区
浅間神社(小浜浅間) 飛鳥神社(小浜飛鳥)
生玉神社(小浜生玉) 今宮神社(小浜今宮)
大原神社(小浜大原) 大宮神社(小浜大宮)
男山神社(小浜男山) 鹿島神宮(小浜鹿島)
香取神宮(小浜香取) 神田明神(小浜神田)
貴船神社(小浜貴船) 清滝神社(小浜清滝)
酒井神社(小浜酒井) 鹽竈神社(小浜塩竈)
白鳥神社(小浜白鳥) 白鬚神社(小浜白髭)
鈴鹿神社(小浜鈴鹿) 住吉大社(小浜住吉)
多賀大社(小浜多賀) 龍田神社(小浜竜田)
玉前神社(小浜玉前) 津島神社(小浜津島)
日吉大社(小浜日吉) 広峯神社(小浜広峰)

 


 通りをあるいていると,民家の軒下に赤い「身代わり猿」が吊されています。これは庚申信仰と深い関わりがあります(*)。

* 庚申の夜,人の体にいる「三尸(さんし)虫」がひとの寝ている間に這い出して天に昇り,天帝にそのひとの犯した罪を密告し,その罪に応じて寿命が決まるとされます。そのため,その日は庚申堂にこもり,寝ないで夜を過ごすといい,これを庚申信仰といいます。

 


 小浜藩の初代藩主となった酒井忠勝の娘(都築秀政の正室)の子・秀久が申歳生まれだったため庚申を深く信仰し,その武運長久・無病息災を祈願して,1649(慶安2)年に庚申堂を建立しました。

 庚申堂の本尊は「青面金剛(明王)」とよばれ,神道では「猿田彦」を祀ります。申(さる)は青面金剛(明王)の使いとされ,使いの申をかたどったお守りは「魔除け」とされ,町内の災いを身代わりに受けとめることから「身代わり猿」とよばれています。庚申堂は多くのひとたちで賑わったといいます。

 その庚申堂にいく路地に,明治期に建てられた元料亭「酔月」だった「町並みと食の館」があり,その先の「飛鳥区」には同じく明治期に建てられた「蓬嶋楼」があります。

 ここから東に向かうと,海から一本の長い道が伸びていて,正面に常高寺,右に栖雲寺があります。栖雲寺は若狭の守護だった武田氏ゆかりのお寺です。


 常高寺は京極高次の菩提を弔うために正室の常高院が1630(寛永7)年に建立しました。常高院は浅井長政と織田信長の妹お市との間に生まれた3姉妹の次女「お初」で,姉の茶々は豊臣秀吉の側室,妹のお江は徳川2代将軍の秀忠の正室になっています。本堂は1923(大正12)年に焼失,荒れていた書院・庫裡などは残ったものの,それも1964(昭和39)年の山門の炎上もあって,廃寺同然の荒れ寺となっていましたが,2001(平成13)年に復興されました。境内には尾崎放哉の碑があります。

 尾崎放哉

 1885年(明治18)年,父・信三,母・なかの次男で鳥取県に生まれた放哉は1909(明治42)年,東京大学を卒業後,生命保険会社へ就職しましたが,酒に溺れて退職に追い込まれました。以後、漂泊の旅を続け,1923年(大正12)年,京都の一灯園で托鉢生活に入りました。1925(大正14)年5月,この常高寺の寺男として同年7月まで小浜で過ごし,多くの俳句を残しました。その後,京都や須磨を転々とする間,膨大な俳句を詠み,才能を見事に開花させていきました。1925年8月に小豆島西光寺南郷庵(香川県)に住み,三千句に近い俳句を作り,翌年4月,孤独な42歳の生涯を終えました。

 波音淋しく三味や免さて居る  放哉


 高台にある常高寺の前には石段がありますが,ここは通れません(石段を上がったところにJR小浜線が通っているため)。左の天満宮の横からぐるっと時計回りにあるいていきます。その途中に,名水「滝の水」( )があります。

 ここから海へ向かってあるき,丹後街道を右(東)へあるいていくと,町並み保存資料館がある「鹿島区」です。町並み保存資料館は大正期の京風の町屋で,屋号「安部長」で1935(昭和10)年まで小間物屋を営んでいた安部長兵衛が住んでいました(*)。

* 建物の特徴は軒下に犬矢来,オダレがあり,雨戸をしまうための戸袋にはガックリ(揚見世ともいう)の止め金が今もしっかりと残されています。内部は外と内の空間がしっかりと分けられ,ソトゲンカンとウチゲンカンが設けられていることから,小浜西組の典型的な様式であるオモテノマ(ミセノマ),ナカノマ,オクノマの三間(3部屋)に加え。ツギノマを含んだ四間(4部屋)で構成されています。道路側のミセノマは竹を使った数寄屋造りで,柱には花入れを飾ることができる無双中釘があるなどしゃれたしつらえとなっており,階段も隠し階段となっています(町並み保存資料館のパンフレットに拠る)。

 小浜はNHKの朝の連続ドラマ「ちりとてちん」(2007年10月-2008年3月放送)の舞台となったところで,ドラマで使われた三丁町常高寺の石段前などに案内板があります。

 小浜からは蘭学医の杉田玄白(生没/1733-1817)が出ています。小浜には7歳から12歳までをすごし,小浜藩医(江戸の上屋敷)を務めた後,江戸で開業し,1774年に『ターヘル・アナトミア』を翻訳して『解体新書』として刊行しています。回想録『蘭学事始』にはそのときの苦労したようすなどが描かれています。

 また,幕末の志士の梅田雲浜(生没/1815-59)もよく知られています。小浜藩士の家に生まれ,藩主の酒井忠義に対して再三幕政を批判して藩を追放され,大老の井伊直弼排斥を企てたかどで1858(安政5)年に京都で捕らえられて江戸に送られますが,獄死しました。

小浜西組伝統的建造物群保存地区/商家町・茶屋町
 小浜湾沿いの砂州上に展開する町並で,後瀬山麓を巡るように丹後街道が貫通し,街道沿いに商家町,山麓には社寺が密集した寺町のような景観をみせる。また,地区西端には茶屋町が形成されている。小浜は古くから若狭の中心地であり,中世の頃には日本海側屈指の湊町として繁栄し,1522(大永2)年には若狭武田氏が後瀬山城を築き山麓に居館を配置し,町を整備した。江戸期になると,京極家が小浜城の築城を開始し,城を中心としたまちづくりを進め,小浜の町は町人地として整備され,東・中・西の3組に分けられた。現在,小浜西組で構成される町並みは現存する1871(明治4)年の地籍図とほぼ同じであり,中世以降の街路や地割りをよく留めている(文化庁に拠る)。