多良海道と長崎街道の宿場町

2024年3月 肥前浜宿・塩田津宿・祐徳稲荷神社(佐賀)

多良海道と長崎街道の宿場として栄える
鹿島市の肥前浜宿の酒蔵通り知られる多良海道の浜中町八本木宿と川港の漁村として栄えた浜庄津町浜金屋町,嬉野市の長崎街道の宿場町・川港として栄えた塩田津宿をあるき,三大稲荷(諸説あり)のひとつ祐徳稲荷を訪れます。

 

 長崎駅から7時7分発の普通「諫早」行きに乗り,諫早駅で乗り換えて肥前浜駅に向かうため,朝早くに出発です。乗り換え時間もふくめて約2時間です。

 列車は諫早駅を出ると,右に有明海を見ながら北上していきます。遠くに島原半島の雲仙普賢岳が望めます。列車に揺られ,定刻の8時57分に肥前浜駅に着きました。

 ここ肥前浜駅では交通系ICカードは使用できません(長崎駅では切符で乗車)。また,コインロッカーはありませんが,観光案内所(9時-17時)で荷物を預かってもらえます。小生たちも預かってもらいました。

 ここの管理人さんというのか,年配のおじさんはとても親切で,いろいろと肥前浜のお話を伺いました。若いひとたちといっしょに,「肥前浜宿」を盛りあげ,大切にしていこうとしているようでした。そして,こんな冊子もいただきました。これ小生が欲しかった冊子です ^^v


酒蔵通り(浜中町八本木宿)
江戸時代から酒や醤油などの醸造業を中心に発展した宿場町

 肥前浜宿には宿場町の「  伝建地区  浜中町八本木宿」と港町・在郷町の「  伝建地区  浜庄津町浜金屋町」の2つの地区があります。

 肥前浜宿の案内地図をもらい,駅前通りをまっすぐ400mほどあるいていきます。突き当たりの丁字路から肥前浜宿「浜中町八本木宿」(以下,肥前浜宿)です。その途中に,酒蔵の1つ「富久千代酒造」(銘柄「鍋島」)があります。


 肥前浜宿は「酒蔵通り」とよばれるように,江戸時代から昭和時代にかけて,酒や醤油などの醸造業を中心に発展したとことで,600mほどの通りには白壁の建物や大型の酒蔵,武家屋敷などが立ち並んでいます。

 戦前までは肥前浜宿で10数軒の酒蔵が酒造りをしていましたが,現在は光武酒造・峰松酒造・富久千代酒造の3つの酒蔵が酒造りをしています。


 「飯盛酒造」(銘柄「乾盃」)の板塀に案内版があり,塀に沿っていくと「旧乗田家住宅」があります。この曲がり角は「撮影スポット」だそうで,案内版がありました ^^;


 旧乗田家住宅は鹿島鍋島藩(肥前鍋島藩の支藩で初代藩主は鍋島忠茂)に仕えた最所家の住まいであったところです。

 多良海道
 長崎街道とは,江戸時代の長崎と江戸を結ぶ九州路の小倉から長崎までの街道をいいます。1641(寛永18)年,江戸幕府は福岡藩主に長崎の警備を命じ,藩兵を詰めさせ,翌年には佐賀藩主にも長崎警備が命じられました。それ以来,福岡・佐賀藩主は1年交代で長崎警備に当たりました。
 佐賀藩は他藩である大村藩を通るよりる諌早家(鍋島藩の分家のひとつ)を通ったほうが何かと都合がよく「多良海道」が使われました。「多良海道」は塩田川をこえ,鹿島・肥前浜宿・矢答を経て多良へ出て,糸岐から山越えで山茶花峠を通り長崎にはいり,湯江・小江・深海・長田を過ぎて諌早に至ります。佐賀藩主が長崎警備のために往き来するときに通ったもので,藩主の長崎への行列は参勤交代に比すべきものがありました。そのときの鹿島では,佐賀藩主の鹿島藩内通過は一大事だったことが藩日記に散見されます(案内板に拠る/一部改)。
 
                      (佐賀国道事務所に拠る)

 飯盛酒造から左(東)へいくと「継場」があり,ここから約400mにわたって酒蔵や武家屋敷,町家などが主に通りの北側(左側)に建ち並んでいます。

 継場(営業は10時から17時まで,トイレ有り)は観光案内所になっていて,建物は江戸時代に建てられました。


 継場は問屋場のことで,継場では,幕府の役人や大名などがその宿場を利用するときに,必要な人馬を用意し,その荷物を次の宿場まで運びました。

 八宿公民館は元は浜郵便局だったところで,1937(昭和12)年に建てられたものです。八宿は八本木宿のことで,前は八本木村とよばれていました。


 その隣が「山口宗昭家(山口醤油屋)」で,山口家は元鹿島藩士で,入母屋造りの土蔵造りで,この通りでも古い建物のひとつで,19世紀中頃に建てられたと考えられています。


 さらに,「旧中島政次家住宅」で向かいに「中島酒造」(銘柄
「君恩」)があります。1838(天保9)年には9軒の酒屋があったといわれ,中島酒造は最も古い酒屋です。中島酒造は映画『次郎物語』(1987年)の舞台のひとつです(原作は下村湖人の同名の小説)。

 ここ肥前浜宿にはJR九州の「茜さす肥前浜宿」(2022年1月に開業)があります。明治中期頃に建築された築100 年以上の町家(光武酒造が所有)を改修したものです。

 同名の「茜さす」には,2022年4月に開業した「茜さす飫肥」がありますが,こちらは2023年3月から営業を停止し,他社に事業を承継することになりました。

 近くの酒蔵通小公園(トイレ有り)でひと休み。朝が早いせいか,といっても10時前ですが,ほとんど観光客はいません。阪急○ラピクスの団体旅行客が十数人あるいていただけでした。

 飯盛酒造からこの公園あたりが最も宿場町の面影を残しているところで,往時の宿場町のようすにひたってあるけます。

 公園の隣が「光武酒造」(銘柄「金波」)で,ちょうど酒蔵通りの中ほどになります(飯盛酒造から200mほど)。


 その先に富久千代酒造の「御宿富久千代」があります。ここは230余年前の1780年代に建てられた醤油や味噌などを製造していた旧商家を修復・改築した茅葺きの旅館です(おそらく小生は泊まることはないでしょう....^^;)。

 「草庵鍋島」(御宿 久千代の食事処)「浜宿キッチン」などの食事処がつづき,今は酒造りはおこなわず,広い酒蔵の土蔵を利用して,音楽会・講演会などに活用されている「呉竹酒造」(旧銘柄「呉竹」)があります。


 このあたりには魚市場があり,遠く武雄からも仲買人が来て,毎朝にぎわいを見せていましたが,1964(昭和39)年に浜新町に移転し,威勢のいい声はきけなくなりました。また,石造りの恵比寿さんがいます。

 鮒市とフナンコグイ良海道
 毎年二十日正月の前日の1月19日には,この通りで朝早くから恵比寿さんに供える鮒の市が開かれます。恵比寿さんに供えるのは本来は鯛なのですが,鯛が高価なこと,有明海では鯛がとれないことから,形が良く似た鮒を代用として供えます。また,鮒はそのままでは泥くさいので,こんぶを巻き,ゴボウ・大根・にんじんなどといっしょに一昼夜ほど煮ます。浜町ではこれを「フナンコグイ」とよび,代表的な郷土料理となっています(案内板に拠る)。

 酒蔵通りも終わるところに,峰松酒造(1916年創業)があり,観光酒蔵「肥前屋」では日本酒・焼酎・果実酒・甘酒など約40種類を自由に飲みくらべできるそうです(はいっていません)。

 

茅葺きの民家(浜庄津町浜金屋町)
鹿島藩の港町として商人や船乗り・鍛冶屋等が住み発展した町

 酒蔵通りをあるき終え,国道207号を出て右へ,「浜橋」の手前を左にはいると「まちなみ駐車場」(トイレ有り)です。その前に架かる「浜大橋」(浜橋よりもこの浜大橋の方がかなり小さいです  ^^;)をわたって,肥前浜宿「浜庄津町浜金屋町」にはいっていきます。

 浜庄津町浜金屋町は鹿島藩の港町として,商人や船乗り・鍛冶屋等が住み発展した町で,茅葺き屋根の町家が残されています。このうち庄津は船頭などが住む港町,金屋は鍛冶屋などが住む職人町で,河港と多良海道の交わる交通の拠点として繁栄し,賑わいを見せていました。

 浜大橋をわたって右へ,すぐの小路(多良海道)にはいっていきます。浄立寺にはいる小路の先に「夷三郎の祠」があります。

 豊漁や福徳の神である恵比須の信仰は江戸時代の中頃から盛んになり,漁村や商家で広<信仰を集めるようになりました。この恵比須像は佐賀でも最も古いもののひとつで,1689(貞享4)年に造られています。町でよく見かける恵比須像は鯛を抱えた姿ですが,この祠は「夷三郎(えびすさぶろう)」と文字だけを彫ってあります。

 すこしあるいていくと,「旧橋本家」「旧筒井家」と2軒の茅葺き町家が並んでいます。また,浜大橋をわたって左へいくと,西(向かって右)から旧池田家・旧中島家・旧中村家の3棟の町家が並んでいます。

 肥前浜駅へ向かいます。国道207号をあるき,「浜駅前」を右にいくと肥前浜駅です。

 預かってもらった荷物を受け取りましたが,観光案内所のひとたちが慌ただしく動き回っています。話を訊いてみると,JR九州が運行する「ふたつ星4047」が11時6分に到着するので,そのおもてなしの準備をしているのだそうです。

 JR九州によると「酒造りがさかんな肥前浜宿の最寄り駅である肥前浜駅では,駅舎に併設している日本酒バー「HAMA BAR」で鹿島のおいしい地酒の飲みくらベが出来ます,また,お酒に合うおつまみや地域の特産品を購入して列車の旅がさらに盛り上がること間違いなし」だそうです。

 小生たちは10時57分発の列車に乗って肥前鹿島駅に向かわなければならないので,残念ながらこの列車の「おもてなし」のようすを見ることはできません....。

 ただ,11時1分に肥前鹿島駅に着いたときに,反対側のホームに,待ち合わせていた「ふたつ星4047」が停車していました。これから肥前浜駅に向けて出発していくのでしょう。

 ■ 浜中町八本木宿伝統的建造物群保存地区/醸造町
 江戸時代の宿場町から酒造など醸造業を中心に発展したまちで,街路と水路を基本とする地割が良く残る。また,居蔵造や茅葺,桟瓦葺の町家,土蔵造の酒蔵,武家住宅,洋風建築など江戸時代後期から昭和に至る様々な時代の建築が豊かな町並みを創出している。
 ■ 浜庄津町浜金屋町伝統的建造物群保存地区/港町・在郷町
 川港を背景として成立した在郷町であり,成立期の地割を良く残し,長崎街道の一つ多良海道沿いを中心に,漁師や職人が居住したとみられる江戸時代後期から近代にかけて建築された茅葺町家と桟瓦葺町家が混在して密集している(文化庁に拠る)。

長崎街道の宿場町「塩田宿」をあるく
長崎街道から有明海沿岸に沿う多良街道の起点の宿場町

 肥前鹿島駅前にはビジネスホテルは1つしかありません(ホテルの方もそのようなことをいってました)。で,今日はスカイタワーホテルに泊まるので,荷物を預けて塩田津に向かいます。

 スカイタワーホテル
 じゃらん・楽天トラベルなどの予約サイトで検索しても「満室」の表示になることが多く,ツイン・ダブル・和室などもあるのにシングルしか表示されませんでしたので,ホテルに電話して予約しました。こうした予約サイトに配分している部屋数がすくないようで,ホテルに電話して予約しました方が早いかもしれません。宿泊者には系列の祐徳温泉「宝乃湯」の入浴券(通常料金700円)と無料送迎(時間・曜日に制約あり)があります ^^v 食事処もあるので,ここで夕食+生ビール(500円)をとることができます。

 肥前鹿島駅前に祐徳バスターミナルがあります。駅に向かって左の1番乗り場が嬉野・武雄方面行き,右の2番乗り場が祐徳神社方面行きです(移転した本社ビルの前が2番乗り場)が,便数は多くはありません。

 塩田津宿へは嬉野線(「湯の田」行き)か祐徳線(「下西山車庫」行き)に乗り,「嬉野市役所塩田庁舎前」で下車します。

 嬉野線と祐徳線とではバス停の場所が異なりますが,大差ありません。但し,「肥前鹿島駅前」行きの「嬉野市役所塩田庁舎前」は両線とも同じバス停ですので,間違えないでください(小生,別々かと思って探してしまいした)。

 塩田津の歴史
 塩田津は,1639(寛永16)年,佐賀藩の支藩である蓮池藩の飛地として領地に組み入れられ,その西目統治の拠点として,頭人役所や藩主の休泊施設である上使屋が置かれました。
 また,長崎街道の宿場としての役割に加え,有明海の干満の差を利用し,陶磁器やその原料となる天草陶石などの積み下しを行う川港としても発展し,佐賀南西部における経済の中心地として栄えました。明治初めの廃藩置県で行政拠点としての役割はなくなったものの,川港は1933(昭和8)年に荷揚場の拡張がなされて最盛期を迎えました。
 また,1904(明治37年)に武雄から祐徳稲荷神社に至る馬車軌道が施設され,これに伴い表通りの道幅が広げられましたが,山側の町家は曳屋で対応しました。その後,鉄道網の整備が進むとともに海上運輸から鉄道輸送に移り,水害対策のために河川の流路が改修され,1977(昭和52)年に川港としての役割を終えました。
 塩田津は旧長崎街道の宿場と川港という2つの機能をもとに栄えた商家町で,藩政期に遡る町割や地割,街路,水路,居蔵造の町家といった歴史的・文化的財産を良好に継承しています(説明板に拠る)。

 バスが通ってきた国道498号をまっすぐ(旧警防団屯所が見えます)あるいていきます。

 ここからほぼ旧長崎街道に沿ってあるきます。 伝建地区  塩田津宿はかつては塩田川を利用した物資の集散地として大いに栄え,現在でも白壁作りの町家が数多く見られます。しかし塩田川はたびたび氾濫し,旅人はそのために足止めされたため,1705(宝永2)年に塚崎(武雄)を経由する塚崎道がつくられました(佐賀国道事務所に拠る)。


 江戸時代に確立された建築様式で,火災・風水害に強い白い漆喰に覆われた「居蔵(いぐら)造り」の町家が建ち並ぶ重厚な町並みがつづきます(塩田津町並み保存会に拠る)。

 佐賀銀行塩田支店の先に「吉富家」があります。1790(寛政2)年に建てられ,今は喫茶店になっています(向かいに小柳家・田﨑家があります)。


 「杉光家」(お土産屋)は1855(安政2)年に建てられた三階建ての居蔵造りです。


 その隣が「  重文  西岡家」で,1855(安政2)年に建てられた居蔵造の町家です。西岡家は廻船問屋や陶器販売などで財をなし,明治期以後は陶石販売や金物店を営んでいました。


 「塩田津まちなみてらす」(トイレ有り)からすこしあるいた小路をはいると「本應寺」で,1586(天正14)年に誓誉上人の開基と伝わる浄土宗のお寺で,本尊は阿弥陀如来像です。山門前には石造りの仁王像が立っています。


 本應寺への小路の向かいに「塩田津町並み交流集会所(旧検量所)」があり,右隣りが「旧下村家」で,江戸後期には建てられていたといわれています。屋根はコの字型をしており,煮炊きに使われた竈(くど)に似ているところから「くど造り」とよばれています。左隣が江戸後期の鬼﨑家です。


 塩田津町並み交流集会所前が旧塩田川で,御蔵浜とよばれています。塩田津についた焼物や焼物の原料(天草陶石),ニシンや昆布,生糸などの積卸しがおこなわれ,この天草陶石を量るところが検量所でした。


 塩田津町並み交流集会所の方によれば,塩田津の通りは街道としては道が広いように思いますが,塩田津では,1907(明治37)年に馬が引く馬鉄が通り,その後は蒸気機関車,1915(大正4)年には電車が通ったため,もともと狭かった道が家曳きされて広くなったといいます。

 

日本三大稲荷神社「祐徳稲荷」にお詣り
豪華で鮮やかな外観から鎮西日光(九州の日光東照宮)とよばれる

 嬉野市役所塩田庁舎前バス停から肥前鹿島駅前へもどりますが,バスは肥前鹿島駅前からそのまま祐徳稲荷神社(終点)までいきます。

 祐徳稲荷神社は1687(貞享4)年,肥前鹿島藩主鍋島直朝の妻であった花山院萬子媛が勧請された稲荷神社で,衣食住の守護神として篤く信仰されている(祐徳稲荷神社に拠る)神社で,日本三大稲荷の一つといわれています。

 ただ,三大稲荷のひとつが「伏見稲荷(京都)」であることに異論はありませんが,残りは豊川稲荷(愛知)・最上稲荷(岡山)・祐徳稲荷(佐賀)・笠間稲荷(茨城)のうち2つで,諸説があるようです。

 参道をあるいていきますが,土曜だというのにお土産屋や食事処などの店は閉まっているところが目立ちます。400mほどいくと祐徳稲荷神社(左に橋があります)です。

 楼門をくぐると,右に圧倒される大きな舞台造りのような本殿があります。階段(有料のエレベーター有り)をあがって本殿でお詣りをして,山頂の奥の院をめざします。


 鳥居が並ぶ道はそれなりにあるきやすいですが,これはもう山のぼりです....。急な石の坂道をえっちらおっちら上っていくと,15-20分で山頂です。山頂には命婦社があり,稲荷大神のお使いである白狐の霊(命婦大神)が祀られています。山頂からは鹿島市内が一望できます。

 帰りは別ルートで降りました。「難所あり」とありましたが,上りと大差ありません。

 来るときに降りた「祐徳バスのりば」(待合室有り,トイレはバス乗り場の裏)から肥前鹿島駅前にもどります。