見たらいい町・江戸時代の港町

2013年11月 呉(広島)

御手洗をあるく
御手洗は「風まち,潮まち,港町,そして江戸の竜宮城」で,「瀬戸内海のほぼヘソ(中央)にある江戸時代の中継貿易港には人が集い,物が集まり,文化が育ち,その栄華の残像が日本文化を伝えてくれる」港町です。

 

  伝建地区  御手洗は「みたらい」いい,この地名は「神功皇后が三韓侵攻のときにこの地で手を洗ったということから」という説と,901年に菅原道真が大宰府に左遷されたとき,九州に向う途中でこの地に船を着け,天神山の麓で口をすすぎ,手を洗い,お祈りをしたから」という説があります。

 御手洗は「江戸時代より風待ち・潮待ちの天然の良港とされ,人と情報が集まる要衝の地として,18世紀以降,急速に発展し,4軒の茶屋が置かれ,花街として歴史に色を添えた遊女たち,夕暮れ時に聞こえる三味の音,無数の宿の灯りなど海面に映える隆盛の輝きを今に伝えてくれる」そんな町です。

 御手洗のある大崎下島へは,国道185号線から安芸灘大橋(*)-蒲刈大橋-豊島大橋-豊浜大橋の4つの橋を通っていきます(*)。道はほぼ2車線(片側1車線)で,離合の難しい道ではありません。県道355号線を西から御手洗港の先を右(南)に曲がり,住吉神社をこえていくと,大きな駐車場があります。

* 通行料金は片道700円(普通乗用車)ですが,今のところ大崎下島の隣の岡村島から先はどこにもいけませんので,また戻ってこなくていけません。したがって往復1400円となります ^^; また,安芸灘大橋・蒲刈大橋・豊島大橋・豊浜大橋・平羅橋・中の瀬戸大橋・岡村大橋の安芸灘諸島連絡架橋ルートは「安芸灘とびしま海道」という愛称でもよばれています。 

 

 小生がこの駐車場に着いたのが9時30分頃でしたが,閉まっていて入れませんでした。そこでまた戻って,御手洗港の西ある御手洗休憩所(トイレ有り)の前にある駐車場に駐めました(5-6台は駐車可)。この休憩所に置いてある「御手洗マップ」はあるくときには必携です。また,ここは映画「ももへの手紙」(沖浦啓之監督のアニメ映画)舞台となったところでもあります。

 御手洗休憩所のおばちゃんのアドバイスにしたがって,この休憩所前の道からあるきはじめました。まずは旧柴屋からです。御手洗マップにあるモデルコース(潮待ち館発着)でも約1.5Kmですから,ゆっくりぐるっと回っても,それほどの距離ではありません。御手洗マップを手に,マップにある挿絵や楽しい解説を読みながら,のんびりあるいてみました。史跡のいくつかを紹介すると ──


旧柴屋
 御手洗の初代の年寄役を務めた柴屋(高橋家の屋号)の住宅で,建てられたのは1806(文化3)に伊能忠敬が大崎島の測量をしたときに宿泊したことから,それ以前の1777(安永6)年頃かと思われます。ここには伊能忠敬の測量のようすを描いた『浦島測量之図』と『御手洗測量之図』が展示されています。


潮待ち館 観光協会の事務所,お土産販売コーナー,喫茶休憩所などがあるそうですが,小生が訪れたときは閉まっていました。


常盤町とおり
 江戸の町並みが残るとおり。


若胡子屋跡
 広島藩から免許をもらったお茶屋で,屋久杉など上質な建材で作られた佇まいは花町御手洗の隆盛をしのばせます。向かいに元しょうゆ蔵があります。


金子邸
 1866(慶応2)年1月の薩長同盟の成立後,広島藩は薩・長・土・肥の各藩と連携して,この幕末の動きに対処していくことになりました。翌1867(慶応3)年11月,広島藩はここで長州藩と会合をし,広島藩は長州藩とともに京都・大坂へ向けて倒幕軍を出発させました(御手洗条約)。


天満宮
 1871(明治4)年に広島藩の貿易官・船越寿左衛門のすすめにより,古くから満舟寺に三社堂に安置されていた菅原道真の像を裏の小高い所に移し,小さな社を建てたのが起源とされています。本殿の下に「可能門」とあるトンネル(?)があります。願いをこめてくぐると,願いがかなうそうです....^^;


松浦時計店
 明治の時計屋さんで,店には150年以上とまっていない時計があるそうです。お店の中にご主人がいて,「ジロッ」とこっちを見たので(日除けもしてありました),確認してません....^^;


乙女座
 昭和初期のモダン劇場(元映画館)を復元した洋館。


七卿落遺跡
 1863(文久3)年,急進派の尊攘派の公家三条実美ら7人が薩摩・会津藩などの公武合体派に京都を追われ(八月一八日の政変),長州に逃げる途中に立ち寄ったといいます。このとき,三条実美らは鞆の浦(広島県福山市)にも立ち寄っています。


満舟寺
 平清盛が安芸守だった頃(12世紀半ば),京都へ向かう途中に関前灘で風雨に遭い,船が転覆しそうになったときに,平清盛が菩薩に祈ったところ,難をのがれることができたといいます。それにちなんで,1716(享保元)年に草庵を建て,行基(生没・668-749年)の作といわれる十一面観世音菩薩を安置したと伝えられるお寺だそうです。また,満舟寺の石垣は加藤清正が築いたとされ,戦国時代の城の特徴である「乱れ築き」の石組だそうです。


高燈籠
 住吉神社の石橋の横にある江戸時代の石造の燈籠。

 この他にも洋館がいくつかありました。医院理髪店一般の民家と思われるものなどです。こんなふうにあるいていると,江戸時代に逆戻りしたような錯覚におちいりそうです。天気もよく,空も海も青いひとときをのんびりと過ごすことができました ^^v

御手洗伝統的建造物群保存地区/港町
 江戸時代の西回り航路の発達とともに,瀬戸内の潮待ち,風待ちの港町として発展。切妻造・本瓦葺の町家が建ち並ぶ町並には,調和のとれた洋風建築も点在する。突堤・雁木・高灯籠などの歴史的港湾施設も,港町の風情をよく伝える。